臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第25回 午前 第28問
20件の類似問題
心電図の誘導法の特徴で誤っているのはどれか。...
広告
11
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:54%
類似度 61.7%
心臓について誤っているのはどれか。
1
心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2
右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3
活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4
刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5
正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
広告
23
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午後
類似度 59.3%
皮膚から導出する誘発筋電図記録について誤っているのはどれか。
1
刺激電極は水をしみ込ませたフェルトを用いる。
2
単極の刺激電極を用いる。
3
目的の神経を刺激できているかは波形で確認する。
4
神経伝導速度は近位・遠位部の2点間の電位検出の時間差から算出する。
5
導出には導電性ペーストを塗布した銀-塩化銀電極を用いる。
広告
54
臨床工学技士国家試験 -
第8回 午前
正答率:82%
類似度 59.0%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
53
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:71%
類似度 56.6%
心電計について正しいのはどれか。
a
電極インピーダンスは周波数に依存しない。
b
電極ぺーストは皮膚-電極間のインピーダンスを下げる。
c
時定数回路は不必要な周波数成分を減少させる。
d
標準肢誘導にはゴールドバーガーの法則が適用される。
e
ミネソタコードは不整脈の検出のパラメータである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
27
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:70%
類似度 56.0%
ディジタル心電計におけるaVRの計算式はどれか。ただし、I、II、IIIは標準肢誘導を表す。
1
$I-\frac {II}{2}$
2
$\frac {-\left( I+II\right) }{2}$
3
$\frac {II-I}{2}$
4
$\left( II-III\right) -I$
5
$\frac {3\left( I+III\right) }{2}$
7
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:最重要
正答率:67%
類似度 55.2%
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a
洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b
プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c
P 波は心房筋の興奮を表す。
d
心房細動では P 波を認めない。
e
QRS 波とともに拡張期が始まる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告