Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第35問
20件の類似問題
図のシステム伝達関数はどれか。...
広告
9
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 54.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM9-0
1
時定数はCRである。
2
遮断周波数は1/(2πCR)である。
3
積分回路として用いられる。
4
遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。
5
遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。
9
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の交流電源の周波数fを変化させたとき、電流iの振幅について正しいのはどれか。ただし、回路の共振周波数をfoとする。
21PM9-0
1
fo付近ではfに比例する。
2
fo付近ではfに反比例する。
3
fo/$\sqrt2$ から$\sqrt2$fo の間で一定となる。
4
foで最大となる。
5
foで最小となる。
11
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。
17PM11-0
1
CR<T
2
CR=T
3
CR=1/T
4
2T>CR>T
5
CR>2T
20
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について誤っているのはどれか。
14PM20-0
a
入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b
入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c
入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d
入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e
入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
18
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:69% 類似度 54.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
17PM18-0
1
-1V
2
-2V
3
-3V
4
-4V
5
-5V
広告
35
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 54.2%
図(ブロックダイアグラム)のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。(情報処理工学)
18PM35-0
1
A+B
2
AB
3
1/AB
4
1/(1十AB)
5
AB/(A十B)
52
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:51% 類似度 54.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか
35152
1
2
3
4
5
21
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。
12PM21-0
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
33
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
正答率:57% 類似度 54.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について誤っているのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
img39783-33-0
1
電圧増幅度は1倍である。
2
インピーダンス変換器として使用される。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
正帰還が用いられている。
5
電圧フォロアである。
9
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 53.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でCが変化すると、回路を流れる電流Iが変化する。Iが最大となるときのCの値はどれか。ただし、f は交流電源の周波数とする。(電気工学)
20PM9-0
1
$\left(2\pi f\right)^2L$
2
$\frac{1}{4\pi^2f^2L}$
3
$2\pi{fR}$
4
$\frac{1}{2\pi{fR}}$
5
$\frac{R}{2\pi{fL}}$
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:73% 類似度 53.9%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
137052
1
遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2
遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3
入力インピーダンスは無限大である。
4
出力インピーダンスは無限大である。
5
直流の入力信号を増幅できる。
15
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路について正しいのはどれか。
7PM15-0
1
入力Xが0のとき、出力は常に0である。
2
入力Xが1のとき、出力は常に1である。
3
入力Zが0のとき、出力は常に1である。
4
入力Zが1のとき、出力は常に0である。
5
入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
14
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 53.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力Viと出力Voの関係を示す式はどれか。ただし、Aは理想増幅器とする。(電子工学)
19PM14-0
1
$v_0=-\frac{1}{CR}\int{v_idt}$
2
$v_0=-CR\int{v_idt}$
3
$v_0=-\frac{R}{C}\int{v_idt}$
4
$v_0=-\frac{1}{CR}\frac{dv_i}{dt}$
5
$v_0=-CR\frac{dv_i}{dt}$
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午前
類似度 53.7%
図の論理回路の出力Zとして、表中で正しいのはどれか。
img11208-36-0
1
2
3
4
5
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:52% 類似度 53.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力(vi)を加えたとき、出力(vo)に最も近い波形はどれか。ただし、トランジスタの直流電流増幅定数(hfe)は100とする。
13PM21-0
1
2
3
4
5
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 53.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 53.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理価表を実現する図の回路(半加算器)において、二つの論理素子(X、Y)はどれか。
11PM21-0
1
( NAND、NOR )
2
( AND 、NOR )
3
( OR 、NAND )
4
( AND 、OR )
5
( NOR 、AND )
34
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:57% 類似度 53.5%
図において、機器の故障がすべて独立に発生する場合、システム全体のおおよその信頼度はどれか。ただし、図中の数値は機器の信頼度である。
10PM34-0
1
0.94
2
0.86
3
0.63
4
0.53
5
0.3
7
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 53.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で入力電圧が $\sin{\omega{t}}$ のときの出力を $ A=\sin{\left(\omega t+\varphi\right)}$とすると正しいのはどれか。
12PM7-0
1
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=0$
2
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=0$
3
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
4
$ A=\sqrt{1+(\omega CR)^2}\bullet\varphi=-{tan}^{-1}{\omega}CR$
5
$ A=\frac{1}{\sqrt{1+(\omega CR)^2}}\bullet\varphi={tan}^{-1}{\omega}CR$
広告