Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第21回 午後 第35問
20件の類似問題
図のシステム伝達関数はどれか。...
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:50% 類似度 56.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
27AM52-0
a
増幅度は-R2/R1である。
b
入力抵抗はR1である。
c
抵抗R1と抵拭R2に流れる電流は等しい。
d
抵抗R1に加わる電圧は入力電圧v1に等しい。
e
出力抵抗はゼロである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:低 正答率:70% 類似度 56.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入出力の電圧値の関係を満たすR1とR2の比(R1:R2)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
29PM55-0
1
2:1
2
1:2
3
1:3
4
1:4
5
1:5
22
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:35% 類似度 55.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路における入力(A, B)と出力(S, C)で正しいのはどれか。A-B-S-C
13PM22-0
1
1001
2
0100
3
0010
4
1101
5
1011
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
61
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
重要度:低 正答率:63% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路で常にZ = 1となる条件はどれか。
26PM61-0
1
X = 1
2
Y = 1
3
X = Y
4
X ≠ Y
5
X、Y によらない
広告
33
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:44% 類似度 55.7%
あるシステムにステップ入力(点線で表示)を加えたとき、図のような出力が生じた。正しいのはどれか。
11PM33-0
1
このシステムは一次系である。
2
このシステムが受動的な電気系ならば、インダクタンスは含まれていない。
3
このシステムが受動的な機械系ならば、粘性要素が含まれている。
4
このシステムは線形系ではありえない。
5
このシステムは不安走である。
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
1
2
3
4
5
9
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の働きとして正しいのは
16PM9-0
1
クランプ回路
2
微分回路
3
発振回路
4
高城(通過)フィルタ
5
低減(通過)フィルタ
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
25PM50-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられる。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
広告
54
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:49% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
30AM54-0
a
反転増幅回路である。
b
入力抵抗は Rs である。
c
二つの抵抗に流れる電流は等しい。
d
Vs は Vi に等しい。
e
Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 55.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力Viと出力Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22AM55-0
1
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
2
$ V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
3
$ V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
4
$ V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
5
$ V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
57
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:46% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図の回路は、披変調波が入力されると信号波を出力する復調回路として働く。この回路を利用する変調方式はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
25PM57-0
1
振幅変調(AM)
2
周波数変調(FM)
3
位相変調(PM)
4
パルス符号変調(PCM)
5
パルス位置変調(PPM)
55
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:55% 類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 
35155
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68% 類似度 54.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
広告
62
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:75% 類似度 54.9%
システムの動特性を示すのはどれか。
a
シーケンス制御
b
同期加算
c
分散分析
d
インパルス応答
e
周波数応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
31
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 54.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
真理値表に対応する論理回路はどれか。
21PM31-0
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:50% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
16PM19-0
16PM19-1
16PM19-2
16PM19-3
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 54.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の出力電圧Voが比例するのはどれか。ただしAは理想演算増幅器とする。
22AM54-0
1
v2+v1
2
v2-v1
3
v2・v1
4
$\frac {V_{2}}{V_{1}}$
5
$\sqrt {V_{2}\cdot V_{1}}$
55
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
正答率:61% 類似度 54.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
28AM55-0
a
入力インピーダンスは無限大である。
b
電圧増幅度は0 dBである。
c
入力電圧viと出力電圧voは逆位相である。
d
正帰還が用いられている。
e
インピーダンス変換の働きをする。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告