Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第27回 午後 第41問
20件の類似問題
接地漏れ電流測定の単一故障状態はどれか。...
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:60% 類似度 53.4%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
非接地配線方式では機器の故障時でも機器からの漏れ電流を低く抑えられる。
b
等電位接地を施した設備は医用接地センターに100Ωの電線でつなぐ。
c
一般非常電源の連続運転時間は特別非常電源のそれより長い。
d
医用接地方式の接地極の接地抵抗は1Ω以下にする。
e
瞬時特別非常電源は蓄電池設備と自家用発電設備とからなる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 53.3%
除細動器の日常点検で行うのはどれか。
1
通電電極の通電テスト
2
出力エネルギーの測定
3
ピーク電圧の測定
4
内蔵バッテリーの容量
5
パルス幅の測定
79
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:68% 類似度 53.3%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
多くの生命維持管理装置を使用する場所に必要になる。
2
絶縁トランスの二次側は非接地の状態になる。
3
一線地絡でも電源供給が確保される。
4
絶縁トランスの二次から一次巻線への漏れ電流は0.1mA以下である。
5
ミクロショック対策になる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:44% 類似度 53.2%
装着部の形別分類について正しいのはどれか。
a
食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b
形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c
BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d
患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e
F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:23% 類似度 53.2%
誤っているものはどれか。
1
CF形機器では患者漏れ電流-Iの正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者漏れ電流-IIの単一故障状態の許容値は5mAである。
3
外装漏れ電流の許容値はすべての状態で各形共通に0.1mAである。
4
一般機器の接地漏れ電流の許容値は正常状態で0.5mAである。
5
正常状態の場合、患者測定電流の許容値は直流で各形共通に0.01mAである。
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:60% 類似度 53.1%
簡便に漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
交流100~200mVの測定範囲を持った交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
電源極性切り換えスイッチ等を内蔵した電源ボックス
d
矩形波を出力することができる発振器
e
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
84
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:50% 類似度 53.1%
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
11AM84-0
a
1は装着部に乗った電源電圧による患者漏れ電流である。
b
2は外装漏れ電流である。
c
3は信号入出力部にのった電源電圧による患者漏れ電流である。
d
4は患者測定電流である。
e
5は接地漏れ電流である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 53.0%
病院内の除細動器の点検を行った。業者に精密な点検を依頼すべき項目はどれか。
1
50Ω負荷に放電した波形をオシロスコープで観測したらピーク値が最大で5.5kVであった。
2
最大エネルギーに充電し、1分ほど放置したら自動的に内部放電した。
3
エネルギーを充電していないときに、通電電極部からの商用交流の漏れ電流が7μAであった。
4
通電電極クリームが残り5回分しかなかった。
5
台車のキャスタのベアリングがすり減って、移動するとき音がした。
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:65% 類似度 53.0%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
主目的はミクロショックを防止することにある。
b
絶縁トランスを設備側に持つため、ME機器故障時に洩れ電流を低く抑えることができる。
c
1線の地絡時にも電源の供給を確保することができる。
d
心臓手術では必要性が高い。
e
保護接地の設備は不要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:85% 類似度 53.0%
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。
4PM81-0
1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.9%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
55
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.9%
医用接地について誤っているのはどれか。
1
等電位接地によって各々のME機器接地端子の電位が等しくなる。
2
ミクロショック対策として等電位接地が施される。
3
保護接地には医用コンセントが必要である。
4
接地極の役割は大地との電気的接続である。
5
接地分岐線の抵抗値の上限は10Ωである。
52
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 52.8%
JIS T 0601-1:2012のB形装着部において規定されていないのはどれか。
1
接地漏れ電流
2
接触電流
3
患者漏れ電流(患者接続部から大地へ流れる電流)
4
患者漏れ電流(信号入出力部へ外部電圧を印加した場合の電流)
5
患者漏れ電流(F形装着部の患者接続部へ外部電圧を印加した場合の電流)
79
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:91% 類似度 52.6%
非接地配線方式について正しいのはどれか。
a
一線の地絡時にも電源の供給を確保することを目的としている。
b
絶縁監視装置(アイソレーションモニタ)は必要でない。
c
一つの医用機器の絶縁不良事故で容易に停電する。
d
絶縁トランスが設備側にあるため、機器故障時に漏れ電流は増加する。
e
手術室やICUのように生命維持管理装置を使う場所では採用することが望ましい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:43% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
1AM77-0
1
2
2
4
3
20
4
25
5
40
広告
80
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:62% 類似度 52.2%
病院の電気設備で誤っているのはどれか。
1
等電位接地はミクロショック防止のシステムである。
2
非接地配線方式にはアイソレーションモニタが必要である。
3
非接地配線方式に使用する絶縁変圧器は電源容量が大きいほどよい。
4
ME機器を使う医用室には医用3Pコンセントが必要である。
5
人工透析室では非接地配線方式が必要である。
58
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.2%
漏れ電流の許容値について誤っているのはどれか。
1
CF形装着部の患者測定電流(交流)の正常状態の許容値は0.01mAである。
2
患者測定電流(直流)の正常状態の許容値はすべての形で0.01mAである。
3
B形装着部の患者漏れ電流Ⅰ(直流)の単一故障状態の許容値は0.05mAである。
4
CF形装着部の患者漏れ電流Ⅲは0.05mAである。
5
患者漏れ電流Ⅱの許容値は0.5mAである。
87
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:70% 類似度 52.2%
心電図モニタで感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまずとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
製造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
配電盤を点検する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
漏れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:42% 類似度 52.2%
B形装着部を有する心電計の正常状態における接地洩れ電流を、高感度交流電圧計と人体の電気的等価インピーダンスを模擬した回路により測定した。 洩れ電流が許容範囲内であるときの電圧計の読みは何mV以下か。
1
10mV
2
50mV
3
100mV
4
500mV
5
1000mV
84
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:67% 類似度 52.1%
漏れ電流測定用の電圧計の特性として、JISで要求されているのはどれか。
a
入力インピーダンス :1kΩ以下
b
周波数特性 :直流から10MHzまで平坦
c
測定精度 :真の値に対して±5%以内
d
指示方法 :実効値
e
表示桁数 :8桁以上
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告