Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午後 第56問
20件の類似問題
パルス変調方式で誤っているのはどれか。...
広告
31
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 64.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信において正しいのはどれか。
a
受信波から信号を取り出す操作を復調という。
b
PCMでは信号を符号化して伝送する。
c
FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。
d
電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。
e
ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:65% 類似度 62.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図の変調方式はどれか。
31PM56-0
1
ASK
2
FSK
3
PSK
4
PPM
5
PWM
25
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 61.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
最高周波数5kHzまで含んでいる信号をパルス通信する場合について誤っているのはどれか。
a
サンプリング周波数5kHzでサンプリングしても、理論的には信号を完全に伝送できる。
b
サンプリング周波数を100kHzとすると、サンプリング周波数が高すぎて、元の信号を再生することが困難となる。
c
サンプリング周波数を10kHzとしてサンプリングすると、理論的には信号を完全に伝送できる。
d
適当な周波数でサンプリングして、パルス通信にすると一対の線で同時にいくつかの信号を伝送できる。
e
パルスの幅を信号で変調して伝送する方式もある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
20
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 61.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信を行うときの変復調方式について正しいのはどれか。
a
AM変調は信号波によって搬送波の振幅を変化させる。
b
PM変調は信号波によって搬送波の位相を変化させる。
c
AM波の復調には位相同期ループ(PLL)が適する。
d
FM波の後調にはロックイン・アンプが適する。
e
直線検波は二乗検波よりも出力波形のひずみが少ない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午前
重要度:低 正答率:64% 類似度 61.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しい組合せはどれか。
a
ASK -------------- 振幅偏移変調
b
PSK -------------- パルス偏移変調
c
TDM -------------- 波長分割多重
d
CDMA ------------- パルス符号変調
e
FDM -------------- 周波数分割多重
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46% 類似度 60.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
32
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 60.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信用語について適切でない組合せはどれか。
a
PCM ―――――――――――------ ディジタル通信
b
FM ――――――――――――――- パルス変調
c
パリティ・チェック ――――――------ 暗号化方式
d
多重化 ――――――――――――-- 伝送方式
e
MODEM ――――――――――――- データ通信
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:69% 類似度 60.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。
21PM22-0
1
2
3
4
5
57
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:78% 類似度 59.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通言方式で正しい組合せはどれか。(医用電気電子工学)
a
FM 周波数変調
b
PAM パルス振幅変調
c
PSK パルス符号変調
d
ASK 位相偏移変調
e
FSK 周波数偏移変調
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:55% 類似度 59.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図の変調方式はどれか。
30AM56-0
1
ASK
2
FSK
3
PSK
4
PWM
5
PPM
広告
23
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 59.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しいのはどれか。
a
アナログ変調方式には搬送波を必要とする。
b
ディジタル変調方式にはクロックを必要とする。
c
ディジタル変調方式のみで無線伝送が可能である。
d
AMは雑音の影響をほとんど受けない。
e
雑音レベルが閾値を超えるとFMの受信品質は急激に劣化する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
22
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:50% 類似度 58.9%
誤っているのはどれか。
1
ディジタル信号は量子化された不連続量として表される。
2
アナログ信号は雑音による波形ひずみを起こしやすい。
3
ディジタル信号は伝送中の波形ひずみの影響を受けやすい。
4
アナログ量による演算・処理時間はディジタル量によるよりも短い。
5
A/D変換はアナログ量をディジタル化することである。
20
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:53% 類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
搬送波を$V_msin{(}2\pi ft+\varphi)$で表現したとき、正しいのはどれか。
a
信号に応じてVmを変化させる方式を振幅変調(AM)という。
b
信号に応じてfを変化させる方式を位相変調(PM)という。
c
信号に応じてΦを変化させる方式を周波数変調(FM)という。
d
fを100MHz以上にするとパルス符号変調(PCM)となる。
e
fは信号の周波数より十分に大きい必要がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:68% 類似度 58.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
2進符号の0、1をパルス振幅の大小に対応させて信号伝送を行う。パルス間隔を10ms とすると1秒間に伝送するビット数に最も近いのはどれか。
1
0.1ビット
2
1.0ビット
3
10ビット
4
100ビット
5
1000ビット
56
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:68% 類似度 57.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
正しい組合せはどれか。
a
FSK 振幅偏移変調
b
PWM パルス幅変調
c
CDMA 符号分割多重
d
TDM 周波数分割多重
e
FDM 波長分割多重
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:92% 類似度 56.5%
アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。
a
個人誤差
b
偶然誤差
c
過失誤差
d
標本化誤差
e
量子化誤差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
60
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:40% 類似度 56.4%
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。 
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
正答率:74% 類似度 55.3%
アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。
1
ビット数を多くすると精度が低下する。
2
周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。
3
瞬時値を離散値で近似することを標本化という。
4
信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。
5
アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。
21
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 55.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
図1は変調信号を示し、図2は変調された波形を示している。この変調方式はどれか。
16PM21-0
1
AM
2
FM
3
PM
4
PCM
5
PWM
20
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 55.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
変調方式を示す略語はどれか。(電子工学)
a
TDMA
b
RAM
c
PWM
d
PCM
e
DICOM
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告