臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第17回 午前 第86問
20件の類似問題
医用機器の保守管理を行う際、誤っているのはどれか。...
広告
40
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
正答率:53%
類似度 51.6%
図Aと図Bの図記号を持つ医療機器に共通するのはどれか。(医用機器安全管理学)

a
外装漏れ電流の単一故障状態での許容値
b
患者測定電流(直流)の正常状態での許容値
c
患者測定電流(交流)の単一故障状態での許容値
d
患者漏れ電流IIIの許容値
e
接地漏れ電流の正常状態での許容値
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
80
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:51%
類似度 51.5%
機器のクラス別分類について正しいのはどれか。
a
患者に使用できるのはクラスI、クラスII及び内部電源機器の3種類である。
b
クラスI機器の保護接地として2Pプラグに別途アース線を引いて接地するのは認められない。
c
クラスII機器の保護手段は二重絶縁または強化絶縁である。
d
外部電源に接続できる内部電源機器はクラスII機器でなければならない。
e
クラスII機器を2Pコンセントで使用することはできない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午前
重要度:重要
正答率:72%
類似度 51.5%
科目:
JISにおける漏れ電流測定回路のコンデンサの役割はどれか。(医用機器安全管理学)
1
人体の感電特性を考慮して低域(通過)フィルタを構成する。
2
ハム雑音を除去するための低域(通過)フィルタを構成する。
3
漏れ電流が過大にならないように制限する。
4
実効値を得るためにパルス状の漏れ電流を平滑化する。
5
測定値の読み取りを安定させる。
広告
88
臨床工学技士国家試験 -
第14回 午前
正答率:80%
類似度 51.4%
機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。
a
同一の信頼度を持つ機器を直列に接続すると系の信頼度は低下する。
b
定常アベイラビリティは機器が利用できる時問割合を表す。
c
MTBFは修理に要した時問の平均値を表す。
d
MTTRは故障と故障との問の無故障時問の平均値を表す。
e
故障率は初期故障期問より偶発故障期問の方が大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
46
臨床工学技士国家試験 -
第33回 午前
重要度:最重要
正答率:81%
類似度 51.2%
携帯電話による医療機器への影響に関する指針ならびに関連事項について、誤っているのはどれか。
1
植込み型医療機器のイミュニティ試験は ISO 等で規定されている。
2
植込み型医療機器から携帯電話を 15 cm 程度以上離して使用する。
3
非植込み型医療機器から携帯電話を 1 m 程度以上離して使用する。
4
携帯電話の電波出力は電波状況が悪いときに小さくなる。
5
携帯電話の電波は着信時にも出力される。
54
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 51.1%
JIS T 0601-1で規定されている単一故障として正しいのはどれか。
1
クラスⅠ機器の保護接地線断線時の接地漏れ電流
2
クラスⅡ機器の強化絶縁破壊時の外装漏れ電流
3
保護接地線断線時のCF形装着部の患者漏れ電流Ⅱ
4
永久設置形のクラスⅠ機器の保護接地線断線時の外装漏れ電流
5
F形装着部に電源電圧が乗ったときの患者漏れ電流Ⅲ
39
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:標準
正答率:93%
類似度 51.0%
臨床工学技士の業務で医師の具体的な指示が必要なのはどれか。
a
人工呼吸装置の回路の組み立て
b
動脈留置カテーテルからの採血
c
血液浄化装置の運転条件の変更
d
人工呼吸装置の運転条件の設定
e
高気圧酸素治療装置の消毒
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
38
臨床工学技士国家試験 -
第27回 午後
重要度:最重要
正答率:75%
類似度 50.9%
科目:
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
82
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:72%
類似度 50.9%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)で誤っているのはどれか。
1
医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下を原則とする。
2
非接地配線方式の電路には絶縁監視装置を設ける。
3
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。
4
非常電源が供給されている医用コンセントは赤色とする。
5
心臓カテーテル検査室には等電位接地設備を設ける。
広告
16
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:78%
類似度 50.9%
たとえ医師の指示があっても、臨床工学技士が行ってはならない業務はどれか。
a
気管内挿管
b
血液浄化装置の穿刺針のシャントへの接続
c
導出電極の皮膚への接続
d
人工呼吸用マスクの患者への接続
e
人工心肺装置用カニューレの血管への接続
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
82
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:69%
類似度 50.8%
病院電気設備の安全基準について正しいのはどれか。
a
特別非常電源の連続運転時間は10時間以上である。
b
一般非常電源の電圧確立時間は1分以内である。
c
非接地配線方式の設備目的は停電時の電源供給である。
d
非接地配線方式では機器の保護接地は必要ない。
e
非接地配線方式の絶縁変圧器の巻数比は1:1である。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
81
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:85%
類似度 50.8%
科目:
医用電気機器の漏れ電流測定回路は図に示すようにJISで指定されているが、その抵抗RとコンデンサCの役割はどれか。

1
漏れ電流波形の平滑化する。
2
人体の血液インピーダンスを等価的に模擬する。
3
衝撃的漏れ電流から高感度電圧計を保護する。
4
人体の電撃に対する反応閾値の周波数特性を模擬する。
5
医用電気機器からの不要高周波成分を除去する。
29
第二種ME技術認定試験 -
第29回 午後
類似度 50.8%
体外式ペースメーカの操作や管理で正しいのはどれか。
1
出力を刺激閾値の80%にセットした。
2
操作パネルのカバーを開けたままにしておいた。
3
自己脈(自発心電図)が出始めたのでVOOぺーシングに切り替えた。
4
電気メスを使用するので一時的にデマンド機能をOFFにした。
5
ペースメーカはBF形の機器として点検する。
広告