Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第48問
20件の類似問題
図の回路で正しい式はどれか。...
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 59.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
同一平面内に長い直線導線と正方形の閉回路ABCDがあり(辺ABは直線導線と平行)、それぞれ図の向きに電流I1とI2が流れている。このとき閉回路に働く力として正しいのはどれか。
img11204-23-0
1
紙面左向きの力が働く。
2
紙面右向きの力が働く。
3
紙面下向きの力が働く。
4
紙面上向きの力が働く。
5
紙面手前に向かう力が働く。
60
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 59.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算$\frac {}{x\cdot y}$を求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はAからEのどれか。
29PM60-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
9
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 59.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM9-0
1
時定数はCRである。
2
遮断周波数は1/(2πCR)である。
3
積分回路として用いられる。
4
遮断周波数では入出力間にπ/4radの位相差が生じる。
5
遮断周波数より高い周波数の信号が通過する。
14
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 59.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路で、長い間閉じられていたスィッチSを開いたとき、AB間の出力電圧波形として正しいのはどれか。
3PM14-0
1
2
3
4
5
31
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午前
類似度 59.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。
img11204-31-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
35
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 59.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で心理値表で示す入出力を得るために、図のアに入れるべき回路はどれか。
img39783-35-0
1
XOR回路
2
OR回路
3
AND回路
4
NOR回路
5
NAND回路
15
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 59.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM15-0
1
差動増幅回路
2
反転増幅回路
3
非反転増幅回路
4
微分回路
5
積分回路
23
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 59.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の近似的な微分回路における入力電圧viの波形と、出力電圧voの波形の組合せとして誤っているのはどれか。
3PM23-0
1
2
3
4
5
17
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 59.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において二つの入力V1、V2とVoの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
18PM17-0
1
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
2
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
3
$V_{0}=\frac {R_{1}+R_{2}}{R_{2}-R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
4
$V_{0}=\frac {R_{1}}{R_{2}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
5
$V_{0}=\frac {R_{2}}{R_{1}}\left( V_{2}-V_{1}\right) $
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午後
類似度 59.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の論理式はどれか。
xozPfe80n_
1
$X = A + B \cdot \overline{C}$
2
$X = A + B + C$
3
$X = \overline{A} \cdot \overline{B} \cdot \overline{C}$
4
$X = A \cdot B \cdot \overline{C}$
5
$X = \overline{A \cdot B \cdot C}$
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 59.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 59.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 59.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の電圧Eは何Vか。
img11243-29-0
1
10
2
12
3
14
4
18
5
20
16
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 59.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において入力電圧Viと出力電圧Voの関係を表す式はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
21PM16-0
1
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\frac {dV_{i}}{dt}$
2
$V_{0}=-CR\frac {dV_{i}}{dt}$
3
$V_{0}=-\frac {1}{CR}\int V_{i}dt$
4
$V_{0}=-CR\int V_{i}dt$
5
$V_{0}=-\frac {R}{C}\int V_{i}dt$
15
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:72% 類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の正弦波電圧Eiを図2の回路に入力するとき、出力電圧波形E0はどれか。ただし、演算増幅器およびダイオードの動作は理想的とする。
15PM15-0
1
2
3
4
5
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 58.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
53
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:32% 類似度 58.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図に示すような波形の入力電圧viが加えられたとき、出力電圧voの波形を出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。
26AM53-0
1
2
3
4
5
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 58.8%
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
3PM76-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
19
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 58.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
負帰還増幅回路として正しいのはどれか。
3PM19-0
1
2
3
4
5
83
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 58.7%
図に示す洩れ電流①~⑤の名称で誤っているのはどれか。
4PM83-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流-1
c
3:外装漏れ電流
d
4:患者漏れ電流-2
e
5:患者漏れ電流-3
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告