Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第22回 午前 第48問
4件の類似問題
図の回路で正しい式はどれか。...
広告
32
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の単発の方形波パルスを図2のCR回路に入れた。出力波形の図3に示されるVの値は何Vか。ただし、図3は正確に書かれているとは限らない。
img11210-32-0
1
-0.37
2
-0.5
3
-0.63
4
-0.75
5
-1
53
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:47% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。 
25053
1
2
3
12 
4
26 
5
40 
53
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
類似度 50.0%
排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。
23PM53-0
1
A=0、 B=0、 C=0
2
A=0、 B=0、C=1
3
A=1、B=1、 C=0
4
A=1、B=0、 C=1
5
A=1、B=1、 C=1
9
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:58% 類似度 50.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
13PM9-0
a
遮断周波数は約500Hzである。
b
時定数は0.15msである。
c
交流電圧を入力に加えたときの出力電圧は入力電圧より位相が進む。
d
振幅が同一で周波数を2倍にすると出力は減少する。
e
帯域除去フィルタとして使われる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告