臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午前 第50問
20件の類似問題
頸動脈超音波検査で誤っているのはどれか。...
広告
52
第二種ME技術認定試験 -
第39回 午前
類似度 64.9%
超音波ドプラ法について誤っているのはどれか。
1
パワードプラ法では血流の方向が判別できる。
2
パルスドプラ法では観察領域の深さによって計測できる最大流速が変化する。
3
連続波ドプラ法では狭窄した弁の前後の圧較差を算出できる。
4
カラードプラ法では血流の方向を色で表現する。
5
ドプラ法では超音波ビームと血流のなす角度によって計測値が変化する。
31
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:59%
類似度 64.8%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。
b
高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。
c
A モードでは断層像が得られる。
d
連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。
e
造影剤としてマイクロバブルが用いられている。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第29回 午前
重要度:最重要
正答率:64%
類似度 64.5%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。
a
血流がプローブに向かっているとき、受信周波数は送信周波数よりも低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドプラシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は超音波の振動周波数の2 倍以上とする。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
重要度:最重要
正答率:70%
類似度 64.5%
科目:
心拍出量の計測ができないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
83
臨床工学技士国家試験 -
第1回 午前
正答率:51%
類似度 64.1%
科目:
超音波ドップラ血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
血流量を直接測定できる。
e
肺組織の血流測定は困難である。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午前
正答率:72%
類似度 63.5%
科目:
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a
無侵襲的な測定法である。
b
血液によって散乱される超音波を利用している。
c
血流によって生じる血管壁の運動を利用している。
d
肺組織の血流測定は容易である。
e
血流の順・逆方向がわかる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
31
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午前
類似度 63.4%
超音波画像計測について正しいのはどれか。
a
Bモードでは反射強度が弱いほど明るく表示される。
b
超音波ビームの幅が広いほど方位分解能が優れる。
c
パワードプラ法は毛細血管の血流観察に用いられる。
d
セクタ走査は心臓の観察に用いられる。
e
100kHz程度の超音波を用いる。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:57%
類似度 63.2%
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
1
血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。
2
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
3
超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。
4
超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。
5
距離分解能を持たない血流計測法である。
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:57%
類似度 63.0%
超音波ドプラ血液計について正しいのはどれか。
a
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
b
パルスドプラ法は測定可能な速度に上限がある。
c
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
d
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
e
カラードプラ法はエイリアシングが発生しない。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
51
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午前
類似度 63.0%
科目:
超音波トランジットタイム血流計測について正しいのはどれか。
1
非観血的に測定する。
2
経食道下で測定する。
3
ドプラ効果を利用する。
4
2個の振動子を用いて測定する。
5
血流速の変化による音響インピーダンスの変化を利用する。
29
臨床工学技士国家試験 -
第28回 午前
重要度:低
正答率:72%
類似度 62.7%
科目:
心拍出量計測法でないのはどれか。
1
熱希釈法
2
色素希釈法
3
脈波伝搬速度法
4
超音波断層法
5
血圧波形解析法
73
臨床工学技士国家試験 -
第37回 午後
類似度 62.4%
科目:
人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で誤っているのはどれか。
1
送血温を下げる。
2
送血圧を上げる。
3
真腔に送血カニューレを入れ直す。
4
上行大動脈の色調を確認する。
5
経食道心臓超音波検査を行う。
広告
31
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:標準
正答率:67%
類似度 62.1%
科目:
トランジットタイム型超音波血流計の特徴で誤っているのはどれか。
a
計測前にゼロ点補正が必要である。
b
複数チャネルの同時計測が可能である。
c
ポリ塩化ビニル製体外循環回路で計測できる。
d
外径 1mm 程度の動脈で計測できる。
e
電磁血液計よりも電磁的干渉を受けやすい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
57
臨床工学技士国家試験 -
第20回 午前
正答率:71%
類似度 62.1%
超音波ドプラ血流計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
a
パルスドプラ法はサンプルボリューム内の速度成分を測定できる。
b
パルスドプラ法には測定可能な速度に上限がある。
c
連続波ドプラ法は距離分解能を有する。
d
カラードプラ法ではエイリアシングが発生しない。
e
カラードプラ法は血流速度の2次元分布を測定できる。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
61
臨床工学技士国家試験 -
第13回 午前
正答率:76%
類似度 61.9%
超音波ドップラー血流計について正しいのはどれか。
a
血流方向がプローブに向かっているとき、受信周波数は発信周波数より低くなる。
b
超音波ビームの照射方向が血流方向に対して垂直なとき、ドップラーシフトは観測されない。
c
周波数折り返し現象は血流速度が速いほど起こりやすい。
d
パルス繰り返し周波数は10MHz以上である。
e
最大計測深度はパルス繰り返し周波数が高いほど大きい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:78%
類似度 61.7%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
広告