臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午前 第50問
12件の類似問題
頸動脈超音波検査で誤っているのはどれか。...
広告
60
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:40%
類似度 61.2%
科目:
超音波ドプラ法について正しいのはどれか。
a
パルスドプラではパルス幅が短いと距離分解能は向上する。
b
超音波ビームの入射角が0度に近いと血流方向の情報は得られない。
c
連続波による血流計測では送受信用に一つの振動子が用いられる。
d
パルスドプラは高速血液の計測に適する。
e
パワードプラではエイリアシングが出現しない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
59
臨床工学技士国家試験 -
第16回 午前
正答率:78%
類似度 61.0%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血液計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドプラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドプラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
19
第二種ME技術認定試験 -
第37回 午後
類似度 61.0%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
断層画像は組織中を伝搬する超音波の透過度で描出する。
2
深さの情報は探触子から発信した信号の往復時間から算出する。
3
骨に当たると音響陰影が現れる。
4
Bモードでは血液は黒い映像として現れる。
5
カラードプラ法では探触子に近づく血流と遠ざかる血流に異なる色をつけて観察する。
広告
90
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:73%
類似度 60.7%
科目:
誤っているのはどれか。
1
電磁血流計は電磁誘導を利用した計測器である。
2
超音波ドップラ血流計は無侵襲計測器である。
3
レーザドップラ血流計は赤血球からの散乱光を利用した計測器である。
4
色素希釈法は心拍出量計測に利用される。
5
熱希釈法は体温変化を利用した血流計測法である。
84
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午前
正答率:41%
類似度 60.6%
超音波検査で誤っているのはどれか。
a
ドップラは運動している物体から反射される超音波の周波数が入射超音波周波数と異なることを利用する。
b
Mモードは反射波を生じる界面の時間的動きを二次元的に表示する。
c
Bモードは反射波を基線上のスパイクとして表示する。
d
音響インピーダンスは密度と音の吸収率の積で表される。
e
超音波エコー断層法に使用される超音波の波長は0.15~1.5mmである。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
29
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:57%
類似度 60.2%
超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。
1
血流方向と同じ向きに超音波ビームを当てたときは測定できない。
2
計測可能な最大血流速度はパルス繰り返し周波数に依存する。
3
超音波の送信と受信を別々の素子で行う必要がある。
4
超音波周波数が高いほど最大計測深度が深くなる。
5
距離分解能を持たない血流計測法である。
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第24回 午後
重要度:低
正答率:81%
類似度 60.2%
超音波診断装置で誤っているのはどれか。(生体計測装置学)
1
超音波断層像は反射エコーの時間差を利用して描出する。
2
超音波の周波数が高いほど距離分解能が良い。
3
超音波の周波数が低いほど体内での減衰が大きい。
4
組織中の音響インピーダンスの異なる界面からの反射を利用している。
5
超音波のビーム幅が狭いほど方位分解能が高くなる。
広告