Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第59問
19件の類似問題
ボタンを押すたびに電源の“入”“切”が切り替わるスイッチ(オルタネート形)を表す図記号はどれか。...
広告
52
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午後
類似度 51.2%
図記号について誤っている組合せはどれか。
img11207-52-0
1
2
3
4
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:68% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路はどれか。(電子工学)
18PM15-0
1
微分回路
2
積分回路
3
ピークホールド回路
4
比較器
5
非反転増幅器
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
11
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
8PM11-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
正答率:69% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。
30AM49-0
1
10
2
6.3
3
5
4
3.7
5
1
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:24% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路のa,bに0Vまたは5Vを入力したときのcの出力を表すのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオ-ドとし、表中の数字は電圧[V]を示している。(医用電気電子工学)
24AM56-0
24AM56-1
24AM56-2
1
2
3
4
5
19
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形を図2の回路に加えた。十分に時間が経過した後の出力電圧波形はどれか。ただし、Dは理想ダイオードとする。
11PM19-0
1
2
3
4
5
52
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:84% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
36152
1
2
3
4
5
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
48
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:54% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。 
36048
1
1
2
1.5
3
2
4
3
5
4.5
広告
76
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 50.4%
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
3PM76-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
20
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
類似度 50.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の出力として正しいのはどれか。
17PM20-0
1
$X=\overline {A}\cdot \overline {B}+A\cdot B$
2
$X=\overline {A}\cdot B+A\cdot \overline {B}$
3
$X=\left( A+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right) $
4
$X=\left( \overline {A}+B\right) \cdot \left( A+\overline {B}\right)$
5
$X=\overline {A}\cdot \left( A+B\right) +B\left( \overline {A}+\overline {B}\right)$
19
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 50.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路に入力EAとEBを加えた場合、出力波形E0で正しいのはどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
15PM19-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:56% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
25PM50-0
a
低域通過特性を示す。
b
微分回路に用いられる。
c
時定数は10msである。
d
出力波形の位相は入力波形より進む。
e
遮断周波数は約50Hzである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:70% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
17PM10-0
a
正弦波電流に対するLとCそれぞれの両端の電圧は同相である。
b
直流ではインピーダンスが無限大である。
c
共振するとインピーダンスは抵抗Rとなる。
d
共振周波数は1/(2π√LC)である。
e
共振周波数以上の高い周波数ではインピーダンスは0に近づく。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
1
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:73% 類似度 50.2%
電子計算機の基本構成を示す図として正しいのはどれか。
2PM1-0
2PM1-1
1
2
3
4
5
60
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午後
重要度:重要 正答率:82% 類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
論理演算$\frac {}{x\cdot y}$を求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はAからEのどれか。
29PM60-0
1
A
2
B
3
C
4
D
5
E
18
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 50.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の電圧波形をオペアンプを用いた図2の回路に加えた。出力波形で正しいのはどれか。
12PM18-0
1
2
3
4
5
82
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午前
正答率:52% 類似度 50.0%
図に示す電流の測定で正しいのはどれか。
12AM82-0
a
1:接地漏れ電流
b
2:患者漏れ電流
c
3:患者測定電流
d
4:外装漏れ電流
e
5:外装漏れ電流
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告