Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第40回 午後 第59問
20件の類似問題
ボタンを押すたびに電源の“入”“切”が切り替わるスイッチ(オルタネート形)を表す図記号はどれか。...
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 57.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。
23AM50-0
1
0A
2
1μA
3
1mA
4
5mA
5
10mA
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 57.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。
12PM11-0
1
0
2
10
3
20
4
100
5
200
30
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午前
類似度 57.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のキャパシタに蓄えられているエネルギー[J]はどれか。
img39783-30-0
1
CRI^2
2
CR/2I^2
3
I/2CR
4
CIR/4
5
CI^2R^2/2
58
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 56.9%
非電離放射線の図記号はどれか。
img11205-58-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
15
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:40% 類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において電流i(t)、電荷q(t)と電圧v(t)の関係で正しいのはどれか。
5PM15-0
5PM15-1
a
b
c
d
e
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.5%
JIS T 0601-1:2012において、図記号と説明の組合せで誤っているのはどれか。
img21533-56-0
1
2
3
4
5
11
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路のスイッチを入れた時刻を0とすると、コイルに流れる電流の変化を表すグラフに最も近いのはどれか。スイッチを入れる前にコイルに流れていた電流は0とする。
14PM11-0
1
2
3
4
5
50
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午前
正答率:68% 類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図 B のようになった。この時、インダクタに流れる電流の変化を表したのはどれか。
33-AM-50
1
2
3
4
5
51
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.3%
次の図記号のついた医療機器で「保護接地線の断線」が発生した場合の接触電流の許容値[μA]はいくらか。
img12876-51-0
1
10
2
50
3
100
4
500
5
1000
55
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午前
正答率:52% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について正しいのはどれか。
34-AM-55
1
2
3
4
5
広告
41
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 56.1%
図の記号が付いたスイッチの用途で適切なのはどれか。
29AM41-0
1
手術灯のオン・オフ
2
患者モニタ装置の主電源のオン・オフ
3
心電計のハムフィルタのオン・オフ
4
輸液ポンプのスタート・ストップ
5
心臓カテーテル検査装置のディスプレイのオン・オフ
7
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路においてスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流iの最終値はいくらか。
10PM7-0
1
0mA
2
1mA
3
2mA
4
10mA
5
20mA
2
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:50% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチSを閉じてから充分時間が経った後、回路全体に蓄えられるエネルギーはどれか。 ただし、両コンデンサは無損失とする。また、図中の電圧はスイッチを閉じる前の値である。
10PM2-0
1
\frac{1}{2}CV^2\ J$
2
$\frac{1}{4}CV^2J$
3
$C^2V^2J$
4
$\frac{1}{2}C^2V\ J$
5
$\frac{1}{4}C^2V J$
14
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路の入力に図2の波形が加わったとき出力波形の概形はどれか。ただし、ダイオードは理想的とする。
16PM14-0
1
2
3
4
5
14
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:59% 類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路について正しい式はどれか。
1PM14-0
1
i1+i2-i3=0
2
i1-i2+i3=0
3
v0+v1-v2=0
4
v0-v1-v3-v4=0
5
v2-v3+v4=0
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
10
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でコンデンサの電荷が0の状態でスイッチSを閉じた。正しいのはどれか。
12PM10-0
a
直後にコンデンサにかかる電圧はEである。
b
直後に抵抗に流れる電流はE/Rである。
c
時間が十分に経過するとコンデンサにかかる電圧はEに近づく。
d
時間が十分に経過すると抵抗にかかる電圧はEに近づく。
e
時定数は1/CRである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:55% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。 ただし、白然対数の底eは2.7とする。
31AM51-0
1
5
2
1.2
3
0.9
4
0.6
5
0.3
7
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の電圧波形を図2の回路へ入力したときの出力電圧波形で最も近いのはどれか。(電気工学)
20PM7-0
1
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
正答率:62% 類似度 54.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。 
36149
1
0.5 
2
1.0 
3
1.5 
4
2.0 
5
3.0 
広告