臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第20回 午後 第23問
20件の類似問題
コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)...
広告
58
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午前
正答率:81%
類似度 54.8%
画像処理に特化して設計された装置はどれか。
1
GPU(Graphics Processing Unit)
2
VGA(Video Graphics Array)
3
ALU(Arithmetic Logic Unit)
4
MMU(Memory Management Unit)
5
GUI(Graphical User Interface)
5
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:30%
類似度 54.3%
科目:
正しい組合せはどれか。
a
汎用 ─────────── UNIX
b
人工知能向け言語 ───── ALGOL
c
事務処理用言語 ────── FORTRAN
d
機械語 ────────── C
e
医療情報向け言語 ───── MUMPS
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
32
臨床工学技士国家試験 -
第19回 午後
正答率:55%
類似度 54.2%
半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)
1
ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。
2
ROMはシーケンシャルメモリである。
3
SRAMはコンデンサを記憶素子にする。
4
DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。
5
演算の途中結果はRAMに記憶される。
26
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:75%
類似度 53.9%
正しいのはどれか。
a
マイクロコンピュータの演算速度はクロック周波数に依存する。
b
スーパーコンピュータでは並列演算ができる。
c
マウスはコンピュータの出力装置である。
d
ICメモリは内部記憶装置に用いられない。
e
固定ディスク装置はフロッピーディスク装置よりアクセスタイムが短い。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
広告
30
臨床工学技士国家試験 -
第10回 午後
正答率:68%
類似度 53.7%
正しい組合せはどれか。
a
BASIC ――――――――-- 入門者向け汎用言語
b
LISP ―――――――――-- 共通事務処理用言語
c
FORTRAN ―――――――- 人工知能用言語
d
COBOL ――――――――- 科学技術計算用言語
e
MUMPS ――――――――- 医療情報向け言語
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
4
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午後
正答率:42%
類似度 53.4%
誤っているのはどれか。
1
パーソナルコンピュータ用汎用OS ────── MS-DOS
2
高級言語 ──────────────── Pascal
3
医療情報向け言語 ──────────── MUMPS
4
機械語 ───────────────── Basic
5
宣伝型言語 ─────────────── LISP
3
臨床工学技士国家試験 -
第6回 午後
正答率:48%
類似度 53.4%
コンピューターについて誤っているのはどれか。
1
ソフトウェアはコンピューターが実行する仕事の手順を並べたものである。
2
OSはCPUと入出力装置やメモリなどの間をとりもち、ユーザの指示に答える基本ソフトウェアである。
3
BASICは汎用OSの一つである。
4
オンライン処理とは端末を直接コンピューターに接続し、対話形式で作業を行う方式である。
5
TSSは一台のコンピューターに複数台の端末を接続し共同で利用する方式である。
広告
33
臨床工学技士国家試験 -
第23回 午前
正答率:85%
類似度 53.3%
誤っている組合せはどれか。
1
輸液ポンプ ------------- フリーフロー
2
電気メス ---------------- 電磁障害
3
人工呼吸器 ------------- 圧損傷
4
IABP -------------------- 大動脈解離
5
超音波凝固切開装置 ----- 対極板装着部の熱傷
3
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
正答率:93%
類似度 52.9%
ディジタルコンピュータについて誤っているのはどれか。
1
情報の単位をビットという。
2
ASCIIコードはアルファベット、数字、コロンなどの記号をコード表示したもので7ビットで表せる。
3
8ビットで512種類の情報が表せる。
4
16ビットCPUより32ビットCPUの方が、同時に処理される情報が多く機能が高い。
5
MIPSとは演算速度を表す単位である。
4
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
類似度 52.6%
電子計算機について誤っているのはどれか。
1
アナログ信号を処理するためにはA/D変換器でディジタル化する必要がある。
2
ノイマン方式では並列処理が基本である。
3
キーボードは入力装置として用いられる。
4
多くの種類のアナログ信号を入力するためにA/D変換器のほかにマルチプレクサが用いられる。
5
周辺のアナログ機器へ情報を与えるときにはD/A変換器が用いられる。
広告
26
第二種ME技術認定試験 -
第36回 午後
類似度 52.0%
科目:
次の組合せで誤っているのはどれか。
1
HIS -- 病院情報
2
DICOM -- 医事会計情報
3
HL7 -- ヘルスケア情報
4
RIS -- 放射線検査情報
5
PACS -- 医用画像情報
59
臨床工学技士国家試験 -
第31回 午後
重要度:低
正答率:70%
類似度 51.9%
科目:
コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。
1
TCP/IP インターネットで用いられる標準プロトコル
2
FTP ファイル転送のためのプロトコル
3
HTTPS 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル
4
SMTP ネットワーク管理のためのプロトコル
5
POP 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル
広告