臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第23回 午後 第25問
20件の類似問題
アナログ信号をディジタル信号に変換するときに生じるのはどれか。...
広告
24
臨床工学技士国家試験 -
第21回 午後
正答率:46%
類似度 53.1%
科目:
誤っている組合せはどれか。
1
CPU ― 中央演算処理装置
2
DICOM ― ディジタル画像圧縮の規格
3
DNS ― ネットワークドメイン名とIPアドレスの変換
4
ISDN ― 電話回線を用いたディジタル通信
5
MODEM ― 通信用変調復調装置
26
臨床工学技士国家試験 -
第12回 午後
正答率:71%
類似度 52.8%
正しいのはどれか。
a
ノッチフィルタは特定の周波数の信号を通過させる。
b
差動入力回路は同相雑音を除去できない。
c
加算平均処理はS/N比を改善する。
d
ディジタルフィルタはソフトウェアで構成できる。
e
受動フィルタでは信号の電力損失がない。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告
52
臨床工学技士国家試験 -
第17回 午前
正答率:59%
類似度 52.4%
雑音に関して誤っているものはどれか。
1
熱雑音は電子などの荷電粒子の不規則振動に起因する。
2
ダイナミックレンジを決定する最小信号レベルは雑音によって規定される。
3
AD変換に伴って発生する雑音を量子化雑音という。
4
白色雑音の電力は計測する周波数帯域に比例する。
5
SN比を改善するために計測の周波数帯域を広くする。
20
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
正答率:75%
類似度 51.8%
演算増幅器について正しいのはどれか。
a
一般に出力インピーダンスが高い。
b
電圧利得が非常に高いので、一般に負帰還をかけて使用する。
c
直流から交流信号まで増幅することができる。
d
アナログ信号は増幅できるが、ディジタル信号を扱う回路には使用できない。
e
演算増幅器を用いてインピーダンス変換回路をつくるのは難しい。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
25
臨床工学技士国家試験 -
第2回 午後
正答率:50%
類似度 51.0%
信号の変調について誤っているのはどれか。
1
変調された信号から元の情報を取り出すには復調操作が必要である。
2
振幅変調(AM)より周波数変調(FM)の方が伝送中に加わる雑音に強い。
3
パルス符号変調(PCM)は広い周波数帯域を必要とし、装置も複雑であるが、雑音に強い。
4
光ファイバを用いると、心電図を変調操作なしで伝送することができる。
5
脳波信号を無線伝送するには変調操作が必要である。
広告
26
臨床工学技士国家試験 -
第11回 午後
類似度 50.5%
信号処理について正しいのはどれか。
a
含まれる最高周波数が100Hzである時系列信号をA/D変換するには100Hzのサンプリング周波数を用いる。
b
角周波数ωと周波数fとの間の関係はf=2πωで表される。
c
不規則雑音に埋もれた信号を1000回加算平均すると雑音成分はもとのになる。
d
時系列信号の周波数成分を知るにはフーリエ変換が有効である。
e
時系列信号のA/D変換では標本化の前に量子化を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
26
臨床工学技士国家試験 -
第3回 午後
類似度 50.4%
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
宇宙通信のように耐雑音特性が強く要求されるときには、回路が複雑になってもPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWMは振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
信号を変調する際には、信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
伝送方式によっては、FM-FMあるいはPWM-FMなどの多重変調方式をとることもある。
広告
87
臨床工学技士国家試験 -
第5回 午前
正答率:64%
類似度 50.3%
ディジタルラジオグラフィについて正しいのはどれか。
a
ベータ線を利用する。
b
コンピュータによる画像処理が有効である。
c
従来の透過像撮影に比べて被曝が少ない。
d
濃度分解能が高い。
e
多種の核種を使用する方法もある。
組み合わせ:
1. a b c
2. a b e
3. a d e
4. b c d
5. c d e
21
臨床工学技士国家試験 -
第9回 午後
正答率:52%
類似度 50.2%
信号を伝送するときの変調方式について誤っているのはどれか。
1
耐雑音特性が強く要求されるときにはPCM(パルス符号変調)が使われる。
2
FMはAMより耐雑音特性は悪いが周波数帯域を広く使わなくて済む利点がある。
3
PWM(パルス幅変調)は振幅の変化を生じさせる雑音に強い性質がある。
4
パルス変調においては信号のサンプリングに関する標本化定理を満足しなければならない。
5
FM‐FMあるいはPWM‐FMなどの多重変調方式も用いられる。
26
臨床工学技士国家試験 -
第4回 午後
類似度 50.1%
生体信号の伝送について正しいのはどれか。
a
時分割方式により信号伝送の多重化を図ると復調操作が不要となる。
b
振幅変調(AM)は周波数変調(FM)よりも雑音の混入に対して強い。
c
光ファイバを用いると伝送情報量がきわめて大きく、画像データの伝送も容易となる。
d
パルス符号変調(PCM)は雑音の混入に対して最も強い方式である。
e
パルス符号変調(PCM)は信号の大きさをパルスの数に変えて信号伝送を行う。
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告