臨床工学技士問題表示
臨床工学技士国家試験
検索元問題
第38回 午後 第1問
17件の類似問題
血液透析装置において血液側回路に設置されているのはどれか。...
広告
76
臨床工学技士国家試験 -
第35回 午前
重要度:低
正答率:71%
類似度 62.2%
血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。
1
生理食塩液の注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
2
抗凝固薬注入ラインを血液ポンプ下流側に設置した。
3
ダイアライザ内血液と透析液が向流(平行かつ反対向き)になるよう接続した。
4
静脈側ドリップチャンバから圧ラインを確保した。
5
気泡検知器を静脈側ドリップチャンバ下流側に設置した。
広告
74
臨床工学技士国家試験 -
第34回 午後
重要度:低
正答率:60%
類似度 61.7%
科目:
人工心肺を用いた体外循環中の安全管理で正しいのはどれか。
1
レベルセンサには磁気センサが用いられている。
2
レベルセンサはエアトラップ(バブルトラップ)に取り付ける。
3
フィルタのサイズは動脈フィルタの方がバブルトラップより目が細かい。
4
閉鎖回路では気泡流入の可能性はない。
5
エアブロックとは送血回路が空気で満たされ送血が止まることをいう。
69
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午後
重要度:低
正答率:78%
類似度 61.5%
科目:
人工心肺装置について誤っている組合せはどれか。
a
冠灌流回路 --------------------- 心内圧の低減
b
血液濃縮器 --------------------- 余剰水分の排出
c
動脈フィルター ------------------ 微小気泡の除去
d
血液吸引回路 ------------------ 術野内の血液回収
e
ベント回路 --------------------- 心筋保護液の注入
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
77
臨床工学技士国家試験 -
第30回 午前
重要度:低
正答率:78%
類似度 61.2%
透析監視項目の異常とその原因との組合せで誤っているのはどれか。
1
漏血 ------------------------ 透析装置ヒータの故障
2
空気誤入 -------------------- 補液ラインの閉鎖忘れ
3
血液側回路内圧上昇 ---------- 血液凝固
4
血液側回路内圧低下 ---------- 脱血不良
5
透析液濃度異常 -------------- 電気伝導度計の故障
広告
36
臨床工学技士国家試験 -
第26回 午前
重要度:低
正答率:59%
類似度 60.6%
フィンガー式輸液ポンプで使用されているセンサーについて誤っているのはどれか。
1
チューブの膨張から輸液回路の閉塞を検出する。
2
超音波の透過量によって気泡の混入を検出する。
3
赤外線の受光量によって滴下数を検出する。
4
ホールセンサを用いてドアの開閉状態を検出する。
5
加圧板を用いて輸液セットの種類を検出する。
6
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 60.1%
科目:
IABP装置の構成要素でないのはどれか。
1
生体信号アンプ
2
ヘリウムガスボンベ
3
電磁弁
4
ガス圧センサ
5
血液ポンプ
広告
27
第二種ME技術認定試験 -
第38回 午後
類似度 60.1%
科目:
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
79
臨床工学技士国家試験 -
第32回 午後
重要度:低
正答率:78%
類似度 60.0%
透析用患者監視装置の警報項目とその原因との組合せで正しいのはどれか。
a
動脈側圧上昇 ----- ダイアライザ内血液凝固
b
静脈側圧上昇 ----- 脱血不良
c
透析液圧上昇 ----- 給水圧低下
d
気泡混入 --------- 返血針脱落
e
漏 血 ------------ 膜破損
組み合わせ:
1. a b
2. a e
3. b c
4. c d
5. d e
広告