Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第9回 午前 第83問
20件の類似問題
等電位接地で用いる導線の抵抗値(Ω)はどれか。...
広告
30
第二種ME技術認定試験 - 第30回 午前
類似度 57.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
定格1mA、内部抵抗10Ωの電流計を用いて、最大100mAの電流を測定したい。正しいのはどれか。
1
0.010Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
2
99.0Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
3
1.00Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
4
0.010Ωの抵抗を電流計に直列接続する。
5
0.101Ωの抵抗を電流計に並列接続する。
44
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 57.7%
等電位接地について正しいのはどれか。
1
主たる目的はマクロショックの防止である。
2
接地には電気抵抗10Ω以下の導線を用いる。
3
患者周囲の絶縁された部分を接地する。
4
心臓カテーテル検査室に設ける必要がある。
5
接地線は複数の医用接地センタに分散させて接続する。
22
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 57.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
img11202-22-0
1
2
2
3
3
4
4
5
5
6
80
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:58% 類似度 57.2%
固定電源コードを使用していない追加保護接地線の抵抗が20Ω/kmであるとすると、JISで許容されるコードの長さの上限は約何mか。
1
1
2
5
3
10
4
20
5
50
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:標準 正答率:87% 類似度 57.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。
32AM50-0
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
広告
8
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 56.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において抵抗での消費電力が400Wのとき、リアクタンスXの値はどれか。(電気工学)
19PM8-0
1
2
3
4
5
29
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 56.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。
1
9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2
9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3
10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4
10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5
10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
34
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午前
類似度 56.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路でRを流れる電流が0.1mAであるとき、Rは何kΩか。ただし、オペアンプは理想オペアンプとする。
img11243-34-0
1
0.1
2
1.0
3
2.0
4
5.0
5
10.0
40
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
重要度:標準 正答率:66% 類似度 56.7%
着脱不可能な保護接地線を持つ医用電気機器で、電源プラグの接地ピンから機器外装までの抵抗値のJTSにおける許容範囲はどれか。(医用機器安全管理学)
1
0.02Ω以下
2
0.1Ω以下
3
0.2Ω以下
4
1Ω以下
5
2Ω以下
42
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 56.5%
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。
1
0.5Ω
2
3
50Ω
4
500Ω
5
5000Ω
広告
23
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
100Vで送電する電力を、同じケーブルを用いて10Vで送電する場合、送電ケーブルでの電気抵抗による電力損失は何倍になるか。
1
1000
2
100
3
10
4
0.1
5
0.01
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 56.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
15
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 56.1%
電気メスのモノポーラ出力測定に使用する負荷抵抗値はどれか。
1
10Ω
2
50Ω
3
150Ω
4
500Ω
5
5000Ω
3
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:78% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
開放電圧が3.6Vの電池に15Ωの抵抗を接続すると200mAの電流が流れた。この電池の内部抵抗はどれか。(電気工学)
1
2.0Ω
2
3.0Ω
3
5.0Ω
4
15Ω
5
18Ω
43
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.7%
医用接地について改善の必要がないのはどれか。
1
医用機器の着脱可能な保護接地線の抵抗値が0.15Ωであった。
2
医用接地端子に接続した部分の接触抵抗が10Ωであった。
3
等電位接地設備の接地分岐線の抵抗値が0.05Ωであった。
4
医用接地センタと医用接地端子の電位差が100mVであった。
5
医用コンセントの接地刃受の保持力が100Nであった。
広告
22
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午前
類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
フルスケール1mA、内部抵抗4.9Ωの電流計を使って50mAまでの電流を測定できるようにしたい。正しいのはどれか。
1
1.00Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
2
0.49Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
3
0.10Ωの抵抗を電流計に直列に接続する。
4
1.00Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
5
0.10Ωの抵抗を電流計に並列に接続する。
55
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で10 kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
CL_6lIqJie
1
1
2
2
3
3
4
4
5
5
39
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:83% 類似度 55.3%
体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。 
1
0.1 
2
3
10 
4
100 
5
1000 
48
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
正答率:55% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
最大目盛10Vの電圧計に32kΩの倍率器を直列接続すると測定可能な最大電圧が50Vになった。この電圧計の内部抵抗[kΩ]はどれか。
1
1.6
2
4
3
6.4
4
8
5
16
51
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:66% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように3Vの電池を用いて、LEDを順方向電圧2V、順方向電流20mAで発光させる場合、抵抗R[Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM51-0
1
0.05
2
0.1
3
50
4
100
5
150
広告