Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第42問
20件の類似問題
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。...
広告
83
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:73% 類似度 52.7%
単一故障状態でのCF形機器の患者漏れ電流-1の許容値(mA)はどれか。
1
0.005
2
0.001
3
0.05
4
0.01
5
0.5
17
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
類似度 52.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
20Ωの抵抗に周波数50Hz、実効値100Vの正弦波交流電圧をかけたとき、正しいのはどれか。
a
毎秒、約0.7kJの電気エネルギーが熱に変わる。
b
電圧の最大値は約71Vである。
c
電流の実効値は約7.1Aである。
d
500Wの電力が消費される。
e
電流の最大値は約7.1Aである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:最重要 正答率:57% 類似度 52.6%
JIS T 0601-1 における漏れ電流測定で使用する電圧測定器に必要な性能は どれか。
a
指示誤差が +-5%以内である。
b
入力容量が 150 pF 以下である。
c
入力抵抗が 1 MΩ 以上である。
d
出力抵抗が 10 kΩ 以上である。
e
測定できる周波数の上限は 10 MHz である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
60
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 52.6%
ペースメーカアナライザ(負荷抵抗:500Ω)を用いて、定電流型体外式ペースメーカを出力電流4mA、ペーシングレート60ppm、デマンド感度最高に設定して定期点検を行った。異常なのはどれか。
1
出力電圧のピーク値が2.0Vであった。
2
出力パルス幅が10msであった。
3
出力パルス間隔が1000msであった。
4
デマンド感度が1mVであった。
5
心室不応期が250msであった。
40
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午後
正答率:62% 類似度 52.6%
JISの保護接地線抵抗測定方法について誤っているのはどれか。
a
電圧降下法を用いて測定する。
b
通電時間は30秒以上必要である.
c
試験用電源の容量は20Aである。
d
試験用電源の周波数は50Hzでも60Hzでもよい。
e
試験用電源の無負荷出力電圧は6V以下を用いる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
56
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:45% 類似度 52.6%
電気メスの高周波分流の原因として誤っているのはどれか。
1
対極板回路の高周波抵抗の増大
2
患者の対地高周波抵抗の増大
3
対極板と患者の接触不良
4
患者と手術台の金属部との接触
5
手術台マットの吸湿
7
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:74% 類似度 52.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗200Ωに0.1Aの電流が流れている。電圧Eは何Vか。
21PM7-0
1
20
2
50
3
70
4
90
5
110
45
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 52.6%
除細動器を出力360Jに設定し、50Ω負荷で点検した。異常なのはどれか。
1
除細動器エネルギーメータの値は340Jであった。
2
充電時間が60sであった。
3
出力波形のパルス幅は約5msであった。
4
充電完了1分後に自動的に内部放電した。
5
出力電圧ピーク値が約4kVであった。
87
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
正答率:42% 類似度 52.5%
CF形機器の単一故障状態において接地漏れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
1
5
5
85
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:89% 類似度 52.5%
電気的安全性の測定について正しいのはどれか。
a
漏れ電流測定用電圧計の入力インピーダンスは100kΩ以上であればよい。
b
漏れ電流測定用電圧計の精度は誤差が10%以下であればよい。
c
測定用電源ボックスを用いて電源導線1本の断線を模擬できる。
d
漏れ電流の測定のためディジタルテスタを用いてもよい。
e
EPRシステムでは接地センターと金属物体間の電位差は20mV以下であればよい。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:67% 類似度 52.5%
保護接地線について適切でないのはどれか。
1
着脱可能な電源コード内の抵抗は0.1Ω以内である。
2
着脱不可能な場合は接地ピンから機器の外装まで0.2Ω以内である。
3
電源導線より細い線を使用する。
4
被覆の色は緑と黄の縞模様(緑/黄)である。
5
日常の点検ではテスターによる導通テストを行う。
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
25AM52-0
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
56
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 52.5%
電気メスの患者回路連続性モニタで監視できないのはどれか。
1
対極板コードの断線
2
対極板のはがれ
3
アクティブ電極の生体への接触
4
アクティブ電極コードの断線
5
高周波漏れ電流の発生
30
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波交流電源に抵抗器、インダクタ、キャパシタ各1個を直列に接続した。各素子の両端の電位差(実効値)を測定したところ、抵抗器は10V、インダクタとキャパシタはいずれも5Vであった。電源電圧の実効値は何Vか。
1
5
2
10
3
15
4
20
5
25
60
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 52.4%
JIS T 1453「電気手術器(電気メス)」の規定で誤っているのはどれか。
1
主要搬送波周波数は2450MHzを用いる。
2
定格最大出力はいかなる作動モードでも400Wを超えてはならない。
3
メス先電極からの高周波漏れ電流は150mAを超えてはならない。
4
対極板コードの断線警報表示は赤色である。
5
切開モード作動時の表示光は黄色である。
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す抵抗回路の合成抵抗として正しいのはどれか。
9PM10-0
1
1/3Ω
2
3
4
5
49
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午後
正答率:51% 類似度 52.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
26PM49-0
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 52.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
67
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:84% 類似度 52.3%
電気メスについて正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
300kHz~5MHzの高周波を使用する。
b
モノポーラ出力では対極板が必要である。
c
小児の場合は対極板を半分に切って使用する。
d
バイポーラ電極を使用すればモニタ障害が起こらない。
e
対極板接地形では高周波分流が起こりやすい。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
55
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:93% 類似度 52.3%
電気メスについて正しいのはどれか。
a
低周波を使用する。
b
電流によるジュール熱を利用する。
c
対極板(患者プレート)周辺よりも、メス先電極(能動電極)周辺の方が電流密度が高い。
d
バイポーラ方式ではメス先電極と対極板が1か所にまとめられている。
e
電気メスでは熱傷事故を起こす危険性はない。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告