Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第34回 午後 第42問
20件の類似問題
電気メス出力の点検を行う場合の標準的な負荷抵抗として適切なのはどれか。...
広告
49
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 51.1%
電気メスについて誤っているのはどれか。
1
フローティング型でも分流熱傷は発生しうる。
2
バイポーラ電極を用いるとモニタ障害が避けられる。
3
一人の患者に複数台の電気メスを使用できる。
4
ジュール熱を利用している。
5
心臓ペースメーカのデマンド機能誤作動を誘発する可能性がある。
82
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午前
正答率:34% 類似度 51.1%
CF形装着部を有する機器の単一故障状態において接地洩れ電流の許容値(mA)はどれか。
1
0.01
2
0.05
3
0.5
4
1
5
5
87
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:78% 類似度 51.0%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
9AM87-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬している。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗2Ωでの消費電力が2Wである。電源電圧Eはどれか。(電気工学)
20PM6-0
1
2V
2
3V
3
4V
4
5V
5
6V
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
広告
54
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 51.0%
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。
img11217-54-0
1
0.01
2
0.05
3
0.1
4
0.5
5
1.0
82
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:51% 類似度 51.0%
図は漏れ電流測定用回路を示す。正しいのはどれか。
7PM82-0
a
点線内の回路は人体の電撃に対する反応の周波数特性を模擬したものである。
b
点線内の回路の低域遮断周波数は約15Hzである。
c
精度10%以内の電圧計を使用する。
d
測定値は電圧計の読みをR2で除した値をとる。
e
電圧計の入力インピーダンスは1MΩ以上必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
14
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:85% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
定電圧ダイオードの電圧-電流特性はどれか。
8PM14-0
1
2
3
4
5
41
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 50.9%
図の漏れ電流測定用器具(MD)のR2の値はどれか。
img39784-41-0
1
0.1kΩ
2
1kΩ
3
10kΩ
4
100kΩ
5
1000kΩ
1
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
10μCと20μCの点電荷が0.5m離れている。この電荷間に働く力はどれか。ただし、1/4πε0=9×109Nm2C-2とする。
1
0.0072 N
2
0.072 N
3
0.72 N
4
7.2 N
5
72 N
広告
36
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 50.8%
電気メスの取扱いについて正しいのはどれか。
1
対極板の装着部位として肩甲骨部が適している。
2
対極板は滅菌しなくてよい。
3
シングルパッド型対極板では接触不良時にアラームが鳴る。
4
能動電極はメス先のみ滅菌する。
5
術後に発赤が見られたら熱傷と断定する。
83
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
正答率:73% 類似度 50.8%
50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。
1
0.01~0.02
2
0.1~0.2
3
1~2
4
10~20
5
100~200
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。
img11212-33-0
1
1
2
5
3
10
4
15
5
20
31
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午後
類似度 50.7%
電気メスの取扱いについて誤っているのはどれか。
1
対極板は身体の平坦な部分に装着する。
2
対極板コード断線アラームが鳴ったら、コネクタの接続を確認する。
3
対極板コードを他の電子機器の上に置かない。
4
アクティブ電極(メス先電極)先端部の炭化物は術中に除去する。
5
広範囲の発赤は電気メスによる熱傷と考える。
11
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
a
入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b
出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c
出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d
出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e
入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
2
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
正答率:46% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように0.20μFと2.0μFのコンデンサ2個を直列に接続し、その両端に110 Vの直流電圧を印加した。2.0μFのコンデンサの両端にかかる電圧はどれか。(電気工学)
18PM2-0
1
0.10V
2
10V
3
55V
4
100V
5
110V
87
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:57% 類似度 50.6%
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
出力波形のピーク電圧
2
出力エネルギー
3
同期感度
4
ディマンド感度
5
内部放電時間
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:67% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
29AM48-0
a
抵抗の最大電流値は100 mA である。
b
回路の時定数は0.1 s である。
c
コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d
コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e
抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
49
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
正答率:59% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。 
36049
1
E/(2r)
2
3E/(4r)
3
9E/(10r)
4
E/r
5
3E/(2r)
52
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午後
正答率:55% 類似度 50.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)
24PM52-0
1
0.3
2
0.6
3
1.2
4
2.4
5
3
広告