Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第52問
20件の類似問題
医療用テレメータに関して正しいのはどれか。...
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 61.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調について正しいのはどれか。
a
搬送波の振幅が変化する。
b
振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c
情報を符号によって表す。
d
振幅変調に比べ雑音に強い。
e
医療用テレメータに使われている。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
56
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
重要度:低 正答率:39% 類似度 60.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。 
1
0.5 
2
2.0 
3
3.0 
4
4.0 
5
5.0 
14
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 60.1%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
搬送周波数は400MHz帯を使用している。
2
使用できるバンドの合計帯域幅は6MHzである。
3
チャネル帯域幅は12.5kHzである。
4
電極リードをアンテナとして使用している。
5
同じチャネルの他社製品の送信電波を正常に受信できる。
56
臨床工学技士国家試験 - 第38回 午前
類似度 59.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
周波数3 GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。
1
2.5
2
10
3
25
4
50
5
100
28
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:最重要 正答率:79% 類似度 57.9%
心電図テレメータについて誤っているのはどれか。
1
送信機のチャネル番号は4桁の数字で表示する。
2
専用周波数帯は1GHz帯にある。
3
ディジタル変調方式にはFSKがある。
4
ダイバーシティ方式は受信感度の安定に役立つ。
5
同じ病棟内では同じ色ラベルの送信機を使用する。
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:低 正答率:55% 類似度 57.6%
電磁環境について誤っているのはどれか。
1
ME 機器に対する携帯電話の推奨離隔距離は 1 m である。
2
携帯電話は受信状態がよい場合に送信出力が小さくなる。
3
無線 LAN に影響を及ぼす ME 機器がある。
4
医用テレメータは近隣病院との混信がありうる。
5
医用テレメータの受信範囲を広げるには送信機の送信出力を上げる。
28
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:低 正答率:79% 類似度 57.2%
心電図用テレメータの送信機について誤っているのはどれか。
1
2 GHz 帯の周波数が用いられる。
2
A 型のチャネル(中心周波数)の間隔は12.5 kHz である。
3
B 型はA 型よりも占有周波数帯域幅が広い。
4
チャネル番号は4 桁の数字で区別される。
5
A ?D 型の空中線電力は1 mW 以下である。
17
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午後
類似度 56.5%
心電図テレメータについて正しいのはどれか。
1
ch6001はバンド1の周波数帯の無線チャネルである。
2
心電図信号のAD変換は受信機で行われる。
3
A型の送信機の出力は10mW以下に規定されている。
4
異なる病棟階で使用されている電波を受信することはない。
5
1つのゾーン内では同一色ラベルの送信機しか使用できない。
46
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
重要度:低 正答率:58% 類似度 56.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
通信周波数 1.5 GHz帯の携帯電話が出す電磁波の波長 [cm] に最も近いのはどれか。ただし、光速を 3.0×10^8 m/sとする。
1
1
2
2
3
5
4
10
5
20
31
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信において正しいのはどれか。
a
受信波から信号を取り出す操作を復調という。
b
PCMでは信号を符号化して伝送する。
c
FMはAMより狭い周波数帯域を用いる。
d
電話回線を使えば心電図を変調せずそのまま伝送することができる。
e
ディジタル多重化伝送には時分割方式より周波数分割方式が適している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:46% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について誤っているのはどれか。(電子工学)
a
より合わせ銅線ケーブルによる有線通信は、同軸ケーブルに比べ電磁妨害に強い。
b
光ファイバによる有線通信は、より合わせ銅線ケーブルに比べ電磁妨害に強い。
c
建物内での電波による無線通信では、マルチパスフェージングが生じる。
d
周波数変調(FM)は直流を含んだ信号を送信できる。
e
医用テレメータは中波帯の電波を使用している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.8%
小電力医用テレメータの受信に影響を及ぼすのはどれか。
1
携帯電話
2
無線LAN
3
工事用クレーンのリモコン
4
電子レンジ
5
Bluetooth機器
18
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMとう。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
伝送路の周波数帯域を分割して多チャンネル信号を多重化する式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
57
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:61% 類似度 54.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信方式について正しいのはどれか。
a
信号の振幅に応じて搬送波の位相を変調する方式をPWMという。
b
信号の振幅に応じて搬送波の振幅を変調する方式をFMという。
c
信号の振幅をパルス符号に対応させて変調する方式をPCMという。
d
0、1の2値信号を周波数の高低に対応させて変調する方式をFSKという。
e
周波数帯域を分割して多チャネル信号を多重化する方式をTDMという。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
26
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:52% 類似度 53.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について正しいのはどれか。
a
心電図波形で光を変調して、光ファイバで送ることができる。
b
変調された信号から、もとの情報を取り出すには復調操作が必要である。
c
パルス符号変調(PCM)は狭い周波数帯域ですむが、一般に雑音に弱い。
d
振幅変調(AM)は周波数帯域も狭く、雑音にも強いのでよく用いられる。
e
非常に低い周波数成分をもつ情報を無線で送るのは、たとえ変調操作を行っても不可能である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
25
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
正答率:59% 類似度 53.3%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
通信について正しいのはどれか。
a
送信側で伝送路に適した搬送波に情報をのせる操作を変調という。
b
一般に周波数変調(FM)は振幅変調(AM)より雑音の影響を受けやすい。
c
パルス符号変調(PCM)は正弦波を搬送波とする変調である。
d
パリティチェックは誤り検出方法の一つである。
e
多重伝送では同時に多数の信号を伝送する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午後
類似度 52.8%
科目:
小分類: 波動現象
超音波について正しいのはどれか。
a
周波数は可聴域より低い。
b
伝搬速度は波動の進行速度の式に従う。
c
同一周波数の場合、その波長は水中より空気中の方が短い。
d
生体中の波長は水中とほぼ同等である。
e
空気中では波長が増大しながら伝搬する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
54
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午前
類似度 52.3%
超音波診断装置について誤っているのはどれか。
1
距離分解能は送信パルス幅が短いほど向上する。
2
周波数が高いと到達深度が浅くなる。
3
距離(深さ)の換算には約331+0.6t[m/s]の音速が用いられる(t[℃])。
4
周波数は3~12MHz程度が用いられる。
5
パルスドプラ法では1つの探触子で送受信をを行う。
56
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
振幅変調で被変調波の側波帯周波数が980 kHz と1020 kHz であった。搬送波の周波数はどれか。
1
990kHz
2
995kHz
3
1000kHz
4
1005kHz
5
1010kHz
21
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:46% 類似度 51.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 通信工学
周波数変調(FM)ついて誤っているのはどれか。(情報処理工学)
1
アナログ信号の変調に利用される。
2
信号振幅に従い搬送波振幅を変化させる。
3
心電図テレメータに利用されている。
4
振幅変調よりノイズに強い。
5
振幅変調より広い伝送帯域を要する。
広告