Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第6回 午後 第79問
20件の類似問題
ME機器の漏れ電流の程度による分類について正しいのはどれか。...
広告
45
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:重要 正答率:69% 類似度 52.3%
医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管理医療機器はどれか。 
a
輸液ポンプ 
b
除細動器 
c
人工呼吸器 
d
MR装置 
e
X線CT装置 
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
18
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
類似度 52.3%
植込み型除細動器について誤っているのはどれか。
1
通電波形は二相性である。
2
通電エネルギーは10~40J程度である。
3
二次電池を使用する。
4
心室頻拍をページングにより停止する。
5
徐脈に対してペーシングを行う。
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午前
類似度 52.2%
JIS T 0601-1で規定する漏れ電流測定用器具(MD)を構成するフィルタはどれか。
1
ノッチフィルタ
2
ローパスフィルタ
3
ハイパスフィルタ
4
バンドパスフィルタ
5
バンドエリミネーションフィルタ
54
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:82% 類似度 52.2%
正しいのはどれか。
a
His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b
心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c
心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d
心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e
心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
50
第二種ME技術認定試験 - 第36回 午後
正答率:52% 類似度 52.2%
電流刺激に対する人体の反応について正しいのはどれか。
1
体表面に電流が流れることによる電撃をミクロショックという。
2
心臓に直接0.1μAの商用交流電流が流れると心室細動が起こる。
3
流れる電流の電流密度が小さくなると熱傷の危険が生じる。
4
周波数500kHzにおける最小感知電流は約2μAである。
5
直流電流では電解質の電気分解により組織が損傷する危険がある。
広告
78
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午前
正答率:78% 類似度 52.2%
生体情報計測での雑音対策で正しいのはどれか。
a
電源線から混入する伝導雑音を除去するためにラインフィルタが使われる。
b
B型心電計では通常、左足リード線が接地されている。
c
周期的な信号に混入する不規則雑音は信号をn回加算平均することにより1/nになる。
d
商用交流による雑音を除くために差動増幅器を用いる。
e
脳波検査では商用交流障害を除く目的でシールドルームを使うことがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
42
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:63% 類似度 52.1%
JIS T 0601-1 で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。
31AM42-0
a
電圧計Vの入力抵抗は100kΩである。
b
R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。
c
10kHz、1mAの漏れ電流は0.1mAと評価される。
d
電圧計で1Vと測定された場合、漏れ電流値は1mAとする。
e
R2は10kΩである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
56
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 52.1%
電気メスが高周波電流を用いている理由として正しいのはどれか。
1
エネルギーの伝送ロスが少ない。
2
熱傷の危険が少ない。
3
漏れ電流が少ない。
4
電磁障害が少ない。
5
心室細動電流閾値が高い。
80
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 52.0%
医用電気機器について正しいのはどれか。
1
クラスI機器は追加保護手段として補強絶縁を必要とする。
2
クラスII機器の電源プラグは3Pプラグでなければならない。
3
保護接地はすべてのクラスの機器に設けられている保護手段である。
4
漏れ電流を少なくする保護手段には三つある。
5
内部電源機器には使用上の設備による制限がない。
35
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 52.0%
除細動器について正しいのはどれか。
a
AEDは院外環境で許可を受けた者が使用する。
b
AEDの放電パルスは単相性波形が用いられる。
c
心室細動に対する除細動ではR波の同期が必要である。
d
開胸下での通電出力は体外通電時の1 /10程度に設定する。
e
ICD植込み時には心室細動を発生させて除細動できることを確認する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
82
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:72% 類似度 51.9%
病院電気設備の安全基準(JIS T 1022)で誤っているのはどれか。
1
医用接地極の接地抵抗値は10Ω以下を原則とする。
2
非接地配線方式の電路には絶縁監視装置を設ける。
3
瞬時特別非常電源の立ち上がり時間は1秒以内である。
4
非常電源が供給されている医用コンセントは赤色とする。
5
心臓カテーテル検査室には等電位接地設備を設ける。
57
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:88% 類似度 51.9%
図のような心電図が記録された。臨床工学技士の対応で正しいのはどれか。
10AM57-0
a
除細動装置の準備をする。
b
心臓ぺースメーカの準備をする。
c
心電計の故障をチェックする。
d
誘導コードの断線を調べる。
e
直ちに医師に連絡する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
81
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:72% 類似度 51.9%
交流電流(周波数<100kHz)が人体に流入する場合、正しいのはどれか。
1
人体内に定在波が生じる。
2
離脱電流とは刺激のために筋肉が弛緩してしまう電流閾値である。
3
周波数が高いほど感知電流は低い。
4
感知電流以下でも電流が直接心臓に流入すれば心室細動を発生し得る。
5
電流密度が等しい場合、筋組織は脂肪組織より大きなジュール熱を発生する。
53
第二種ME技術認定試験 - 第34回 午後
類似度 51.8%
JIS T 0601-1における医用機器の安全手段について誤っているのはどれか。
1
クラスⅠ機器の電源コード内の保護接地線の抵抗は0.5Ω以下である。
2
クラスⅠ機器には接地極付2極プラグが必要である。
3
クラスⅡ機器の追加保護手段は補強絶縁である。
4
クラスⅡ機器には使用上の設備による制限はない。
5
内部電源機器を交流電源に接続したときはクラスⅠ機器として働く。
41
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.8%
ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。
1
血液浄化装置の外装の清拭
2
輸液ポンプの流量精度の測定
3
人工呼吸器のバクテリアフィルタの交換
4
カプノメータ表示値の標準ガスでの校正
5
人工心肺装置の劣化した電源プラグの修理
広告
88
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午前
正答率:67% 類似度 51.8%
医用機器・設備のシステム安全に関して誤っているのはどれか。
a
同じ故障率の機器を並列接続したシステムの信頼度は個々の機器の信頼度より高い。
b
医療ガス配管端末器のピン方式はフェイルセーフの事例である。
c
MTBFとは修理に要した時間の平均値のことである。
d
停電用バッテリーは多重系の一種である
e
つまみの右回転を出力増加方向とするのは人間工学的配慮による。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
21
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 51.8%
体外式除細動器による心室細動除去の手順として誤っているのはどれか。
1
胸部の汗を拭き取る。
2
通電電極に十分ペーストを塗る。
3
R波同期スイッチをオンにする。
4
通電電極を患者の胸に密着させる。
5
心電図モニタ波形の確認をする。
81
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午前
正答率:77% 類似度 51.7%
心電計について正しいのはどれか。
a
臓の活動に伴う電気現象を計測する装置である。
b
差動増幅器が使われている。
c
標準記録条件は紙送り速度25mm/s、感度10mm/mVである。
d
ホルタ心電計は心起電力をベクトルとして記録する。
e
His束心電計はBF型である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:62% 類似度 51.7%
除細動器で感電事故が起こり点検の依頼があった。安全管理担当者がまず最初にとるべき処置として適切なのはどれか。
a
操作者の操作方法の詳細を調べる。
b
造業者へ連絡してすぐ来院するように依頼する。
c
電源コードを交換する。
d
同時にその患者に使用していた他のME機器を点検する。
e
洩れ電流を測定する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
35
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 51.7%
植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
電源にはリチウムイオン電池が使用される。
b
VDD型ペースメーカの電極リードは2本必要である。
c
DDD型ペースメーカではA-Vディレイの設定が必要である。
d
リードレスペースメーカはX線透視下に留置する。
e
心臓再同期療法(CRT)では左心室用電極リードが必要である。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告