Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第28回 午後 第35問
20件の類似問題
心臓カテーテル室に必要でない機器はどれか。...
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:80% 類似度 61.3%
除細動器の同期出力装置について正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
心房細動の除去に必要である。
b
心電図のR波にタイミングを合わせて除細動するために必要である。
c
心室細動の除去に必要である。
d
AED(automatexternal defibrillator)には必要である。
e
直流除細動器には必要でない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
39
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午前
重要度:最重要 正答率:60% 類似度 61.3%
JISで規定されていないのはどれか。
1
輸液ポンプ
2
電気メス
3
植込み型心臓ペースメーカ
4
心電計
5
観血式血圧計
15
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午前
正答率:76% 類似度 61.0%
臨床工学技士の取扱う生命維持管理装置でないのはどれか。
1
直流除細動装置
2
血液透析装置
3
人工呼吸器
4
超音波診断装置
5
体外式心臓ペースメーカ
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 61.0%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
10
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午後
類似度 60.6%
人工心肺の操作に必要でないモニタリング項目はどれか。
1
尿 量
2
動脈圧
3
気道内圧
4
中心静脈圧
5
送血回路内圧
広告
65
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午前
正答率:84% 類似度 60.6%
適切ではない組合せはどれか。(医用治療機器学)
a
心室細動 ハイパーサーミア
b
呼吸停止 除細動器
c
脳梗塞 大動脈内バルーンパンピング法(IABP)
d
房室ブロック 心臓ペースメー力
e
空気塞栓 高気圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
49
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午前
類似度 60.6%
検診車両に搭載していない装置はどれか。
1
超音波診断装置
2
マンモグラフィ装置
3
MRI装置
4
PET装置
5
X線CT装置
46
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:100% 類似度 60.5%
人工心肺の構成要素として必須なのはどれか。
a
大動脈内バルーンパンピング装置(IABP)
b
血液ポンプ
c
人工肺
d
熱交換器
e
脳波計
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
76
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:46% 類似度 60.5%
心カテーテル検査室で設備しなくてもよいものはどれか。
1
保護接地
2
等電位接地
3
非接地配線方式
4
一般非常電源
5
特別非常電源
29
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:重要 正答率:80% 類似度 60.5%
スワン・ガンツカテーテルで正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
左心室内圧の測定に用いる。
2
冠状動脈の造影に用いる。
3
熱希釈法による心拍出量の計測に用いる。
4
カテーテルの挿入は上腕動脈から行う。
5
多数の電極がカテーテル先端部に配置されている。
広告
38
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:最重要 正答率:75% 類似度 60.3%
医療機器と注意すべき傷害との組合せで正しいのはどれか。
1
非観血式血圧モニタ 不整脈
2
パルスオキシメータ キャビテーション
3
経皮的酸素分圧測定装置 熱 傷
4
レーザ手術装置 ミクロショック
5
超音波吸引手術装置 紅 斑
51
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:94% 類似度 60.3%
人工心肺操作中のモニタリング項目として適切でないのはどれか。
1
心電図
2
動脈圧
3
中心静脈圧
4
尿量
5
筋電図
21
第二種ME技術認定試験 - 第40回 午後
類似度 60.3%
心電図検査室での心電計の取扱いについて誤っているのはどれか。
1
記録紙は感熱紙を使用する。
2
患者にアース線を接続する。
3
金属ベッドを接地する。
4
誘導コードと電源コードを離す。
5
商用交流雑音が混入する場合はハムフィルタをオンにする。
58
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:88% 類似度 60.2%
適切でない組合せはどれか。
1
心臓ペースメーカ・・・・・・・完全房室ブロック
2
除細動器・・・・・・・・・・・・・・直流方式
3
マイクロ波治療器・・・・・・・ハイパーサーミア
4
レーザメス・・・・・・・・・・・・・炭酸ガス
5
電気メス・・・・・・・・・・・・・・凍結療法
58
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
正答率:82% 類似度 60.2%
適切でない組合せはどれか。
a
心室細動・・・・・・・・・ハイパーサーミア
b
呼吸停止・・・・・・・・・除細動器
c
心筋梗塞・・・・・・・・・大動脈内バルーンパンピング(IABP)
d
房室ブロック・・・・・・心臓ペースメーカ
e
空気塞栓・・・・・・・・・高(気)圧酸素療法
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
21
臨床工学技士国家試験 - 第33回 午後
重要度:重要 正答率:87% 類似度 60.0%
ICU 内に設置すべき医療機器はどれか。
a
人工呼吸器
b
除細動器
c
心電図モニタ
d
消化器内視鏡
e
人工心肺装置
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
46
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
重要度:重要 正答率:92% 類似度 59.9%
高度管理医療機器でないのはどれか。
1
人工呼吸器
2
人工心肺装置
3
自動電子式血圧計
4
輸液ポンプ
5
除細動器
27
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 59.7%
計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。 
1
超音波診断装置圧電素子 
2
熱希釈式心拍出量計サーミスタ 
3
パルスオキシメータホール素子 
4
カプノメータ赤外線検出素子 
5
観血式血圧計ストレインゲージ 
27
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 59.6%
人工心肺装置が備えている監視項目でないのはどれか。
1
圧 力
2
温 度
3
気 泡
4
漏 血
5
酸素飽和度
33
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 59.6%
心房内血栓の有無を検査する方法で適切なのはどれか。
1
IVUS(血管内超音波法)
2
TEE(経食道心エコー)
3
伝送型超音波血流計(トランジットタイム法)
4
頸動脈エコー
5
造影ハーモニックイメージング
広告