Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第41問
20件の類似問題
AEDの日常点検で必須項目はどれか。...
広告
85
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午前
正答率:53% 類似度 57.3%
電気メスの定期点検項目に該当しないのはどれか。
1
患者安全回路の動作
2
ディマンド機構の動作
3
漏れ電流
4
接地線抵抗
5
出力波形の観測
35
第二種ME技術認定試験 - 第33回 午後
類似度 57.1%
AED使用時の注意事項として誤っているのはどれか。
1
心臓ペースメーカ植込み部位の上にはパッドを装着しない。
2
体が濡れている場合はタオル等で水を拭きとった後、パッドを装着する。
3
貼付薬剤使用患者では、パッチをはがしてからパッドを装着する。
4
二つのパッドが触れ合わないように注意して装着する。
5
酸素を投与している場合は、通電する際もそのまま投与し続ける。
46
第二種ME技術認定試験 - 第38回 午後
類似度 56.9%
心電計の保守点検で適切でないのはどれか。
1
3P電源コードと機器本体との接触状態の確認
2
誘導コードと電極の接触状態の確認
3
電極使用後の表面研磨
4
感度毎の波形の確認
5
疑似波形の記録
67
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:96% 類似度 56.6%
AED(自動体外式除細動器)について誤っているのはどれか。(医用治療機器学)
1
医療機関以外にも設置できる。
2
医師、救急救命士以外でも使用できる。
3
通電パッドは心電図の電極を兼ねる。
4
心電図から心室細動を自動的に認識する。
5
通電時に操作者は通電パッドを手で押し当てる。
81
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
正答率:56% 類似度 56.5%
定期点検項目に含まれないのはどれか。
1
電気的安全試験
2
電気的特性試験
3
機械的特性試験
4
外観の目視試験
5
BMET試験
広告
48
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 56.4%
体外式ペースメーカの定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
ペーシングレート
2
電池電圧
3
パルス幅
4
電極接触インピーダンス
5
デマンド感度
42
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:80% 類似度 56.3%
保育器の院内保守点検で適切なのはどれか。
a
始業点検で接地漏れ電流を測定する。
b
使用中点検で滅菌水の水位を確認する。
c
終業後に本体を消毒する。
d
定期点検でオーバーホールを実施する。
e
定期点検で本体の内部部品を交換する
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
47
第二種ME技術認定試験 - 第31回 午後
類似度 56.2%
機器使用後の一般的な終業点検項目に含まれないのはどれか。
1
コード類などの傷や凹凸の確認
2
校正電圧の確認
3
液晶パネル面の輝度の確認
4
患者の状態の観察
5
出力エネルギーの測定
87
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午前
正答率:57% 類似度 56.2%
除細動器の定期点検項目として適切でないのはどれか。
1
出力波形のピーク電圧
2
出力エネルギー
3
同期感度
4
ディマンド感度
5
内部放電時間
44
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午後
正答率:65% 類似度 56.0%
人工呼吸器の点検項目で正しい組合せはどれか。
a
呼吸回路のリーク ―--―――― 日常点検
b
トリガ感度 ―--――――――― 定期点検
c
酸素濃度計 ―――――――― 定期点検
d
加温加湿器内の水分量 ――― 日常点検
e
電気的安全性 ――――――― 定期点検
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
22
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:66% 類似度 55.9%
AEDで誤っているのはどれか。(臨床医学総論)
a
ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
b
一次救命処置に含まれる。
c
心室細動の場合、電気ショックの音声指示がある。
d
胸の貼付薬は除去して電極を装着する。
e
無脈性電気活動(PEA)の場合、電気ショックの音声指示がある。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
85
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午前
正答率:83% 類似度 55.9%
機器と点検項目との組合せで適切なのはどれか。
a
電気メス ―――――――- 対極板安全回路
b
除細動器 ――――――― 出力エネルギー
c
人工呼吸器 ―――――― 高周波漏れ電流
d
輪液ポンプ ――――――- デマンド感度
e
心電図モニタ―――――-- 時定数
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
86
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:63% 類似度 55.7%
点検項目として適切でないのはどれか。
a
電気メス :同期感度
b
除細動器 :高周波漏れ電流
c
ペースメーカ :デマンド感度
d
心電図モニター :同相除去比
e
観血式血圧モニター :ステップ応答
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:低 正答率:71% 類似度 55.7%
特定機能病院において、医療機器安全管理責任者が年に2回程度定期的に研修を行うべき医療機器はどれか。
a
経皮的心肺補助装置
b
電気メス
c
消化管内視鏡
d
自動体外式除細動器(AED)
e
閉鎖式保育器
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
44
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 55.6%
配管端末器の日常点検項目でないのはどれか。
1
ダストカバーの有無
2
ガス別標識の有無
3
アダプタプラグのロック状態
4
ガスリークの有無
5
ガス残量の確認
広告
46
第二種ME技術認定試験 - 第37回 午後
類似度 55.5%
IABP装置の点検項目について誤っているのはどれか。
1
駆動ガスの残量
2
心電図トリガ感度
3
動脈圧トリガ感度
4
バッテリーの充電残量
5
バルーンの穿孔
43
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午前
正答率:86% 類似度 55.5%
AED(自動体外式除細動器)について正しいのはどれか。(集中治療学)
a
使用時には意識がないことを確認する。
b
心肺蘇生をあわせて行う必要がある。
c
心静止(asystole)に使用できる。
d
除細動パッドは1か所に装着する。
e
心房細動に使用できる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
87
臨床工学技士国家試験 - 第14回 午前
類似度 55.4%
観血式血圧計の点検で誤っている組合せはどれか。
1
定期点検 ――― 漏れ電流の測定
2
定期点検 -―― トランスデューサの絶縁抵抗の測定
3
始業点検 ――― 残留気泡の有無の確認
4
使用中点検 ―― 大気開放による零点校正
5
故障点検 ――― 修理後の周波数特性の点検
58
第二種ME技術認定試験 - 第39回 午前
類似度 55.4%
AEDについて誤っているのはどれか。
1
一般市民でも使用できる。
2
胸壁が濡れているときはタオルなどでしっかり拭き取る。
3
貼付薬剤があるときは取り外して薬剤を拭き取る。
4
心臓ペースメーカ植込み患者には禁忌である。
5
酸素ボンベを使用している場合は酸素供給をいったん中止する。
45
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:81% 類似度 55.3%
テスト肺による人工呼吸器の点検でチェックできるのはどれか。
a
電源電圧
b
医療ガス供給圧
c
回路内圧
d
換気回数
e
トリガ感度
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告