Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第12回 午後 第40問
20件の類似問題
吸気呼気比逆転換気(IRV)について正しいのはどれか。...
広告
28
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
正答率:41% 類似度 54.9%
正しいのはどれか。
1
人工呼吸器では血中二酸化炭素(CO2)の排出はできない。
2
人工呼吸器として現在鉄の肺が最もよく用いられる。
3
非再呼吸方式は人工呼吸器の一般的方式である。
4
人工呼吸器には加湿器は必須ではない。
5
人工呼吸器で現在よく使用されるのは従圧式である。
34
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:25% 類似度 54.9%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時の自発呼吸について正しいのはどれか。
a
呼気時肺内圧は陽圧または平圧である。
b
呼気時胸腔内圧は陰圧である。
c
吸気時肺内圧は陽圧である。
d
吸気時横隔膜は上方に移動する。
e
吸気時胸腔内圧は陽圧である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
66
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午後
重要度:最重要 正答率:72% 類似度 54.8%
人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 
1
動脈血pH7.20 
2
PaO240mmHg(FIO20.21) 
3
PaCO245mmHg 
4
1回換気量4mL/kg 
5
呼吸回数40/分 
48
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午前
正答率:53% 類似度 54.8%
プレッシャーサポート換気について正しいのはどれか。
a
サポート圧を増すと一回換気量は増加する。
b
サポート圧を増すと呼吸数が増加する。
c
吸気トリガーに必要な仕事量が減少する。
d
呼気相には気道内に陰圧がかかる。
e
持続的気道陽圧(CPAP)に併用てきる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
43
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:50% 類似度 54.7%
人工呼吸中に呼気終末二酸化炭素濃度が急激に低下した。原因として考えにくいのはどれか。(人工呼吸療法)
1
呼気弁の開放不全
2
呼吸回路の脱落
3
心停止
4
肺塞栓症
5
気管チューブの閉塞
広告
29
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:79% 類似度 54.7%
人工呼吸器装着後のチェックポイントで誤っているのはどれか。
1
胸部の持ち上がり
2
分時換気量
3
呼吸回数
4
予備呼気量
5
最高気道内圧
37
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:79% 類似度 54.7%
人工呼吸の目的について正しいのはどれか。
a
虚脱肺胞の再膨張
b
呼吸仕事量の軽減
c
静脈還流の促進
d
機能的残気量の減少
e
肺胞換気量の維持
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
28
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:95% 類似度 54.6%
人工心肺の使用中に人工肺の交換が必要な場合はどれか。
a
血圧の低下
b
酸素化能の低下
c
膜型肺における血液の漏出
d
血液の濃縮
e
脱血の不良
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午前
正答率:63% 類似度 54.6%
科目:
中分類: 呼吸器系
小分類: 呼吸器系
肺機能検査について正しいのはどれか。
1
肺活量は1回換気量と予備吸気量の和である。
2
%肺活量70%は基準値内である。
3
閉塞性肺疾患では1秒率が上昇する。
4
残気量に機能的残気量と1回換気量との差である。
5
肺気腫では残気量が上昇する。
65
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
正答率:49% 類似度 54.6%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
安静時自発呼吸で正しいのはどれか。
1
安静呼気位には胸郭は肺を縮めるように作用する。
2
吸気のメカニズムは肺の能動的な拡張である。
3
吸気時は肺内圧が胸腔内圧より低い。
4
胸腔内圧は呼気相では陽圧である。
5
呼気筋の活動は低い。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:低 正答率:51% 類似度 54.5%
慢性呼吸不全の侵襲的人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。
1
去痰不能
2
奇異性呼吸
3
Pa02(空気呼吸下) ≦ 60 mmHg
4
動脈血pH≦7.20
5
呼吸数>40回/分
66
臨床工学技士国家試験 - 第26回 午前
重要度:重要 正答率:85% 類似度 54.5%
人工呼吸器の換気設定で PaCO2 を規定するのはどれか。
a
換気回数
b
1回換気量
c
吸気終末休止 (EIP)
d
呼気終末陽圧 (PEEP)
e
吸入酸素濃度 (FIO2)
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
64
臨床工学技士国家試験 - 第37回 午後
類似度 54.4%
人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。
1
呼気弁の開放不全 --- 圧損傷
2
呼吸流路の屈曲 --- 換気の異常
3
呼吸回路のリーク --- 低二酸化炭素血症
4
加温加湿器の停止 --- 喀痰の硬化
5
吸入気酸素濃度の異常上昇 --- 酸素中毒
39
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:66% 類似度 54.3%
人工呼吸管理において動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)が上昇するのはどれか。
a
呼吸回路の機械的死腔量の増加
b
PEEPを4cmH2Oから7cmH2Oに上昇
c
吸気中酸素濃度の増加
d
吸気相:呼気相比(I:E比)を1:2から1:1に変更
e
分時換気量の減少
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
29
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
重要度:低 正答率:69% 類似度 54.1%
インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。
1
数十kHzの交流信号を用いる。
2
患者監視装置において呼吸数をモニタする。
3
胸部体表面に貼った電極間の電気インピーダンスを計測する。
4
吸気時には電気インピーダンスが減少する。
5
呼吸モニタ用電極は心電図モニタ用電極と兼用できる。
広告
10
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午前
正答率:16% 類似度 54.1%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸調節について正しいのはどれか。
a
動脈血酸素分圧(PaO2)の低下は頚動脈洞で感知される。
b
動脈血pHの低下は換気量を減少させる。
c
延髄の化学受容器は動脈血二酸化炭素分圧(PaCO2)に反応しない。
d
肺への迷走神経知覚枝を切断すると吸息が延長する。
e
心拍出量の減少は呼吸数を増加させる。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
重要度:重要 正答率:80% 類似度 54.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
肺気量について誤っているのはどれか。
1
肺活量は肺の容積に等しい。
2
機能的残気量は安静時呼気終末の肺気量である。
3
成人の安静時1回換気量は400~500 mL 程度である。
4
成人の安静時呼吸回数は1分間14回程度である。
5
予備吸気量は安静吸気位から吸入できる最大の吸入量である。
6
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:82% 類似度 54.0%
科目:
大分類: 医学概論
小分類: 呼吸
呼吸機能について誤っているのはどれか。
1
自発呼吸下の吸気時に肺胞内圧は陰圧である。
2
機能的残気量は予備呼気量と残気量の和である。
3
肺コンプライアンスが小さいと肺は膨らみやすい。
4
肺動脈血の二酸化炭素分圧は肺静脈血のそれよりも高い。
5
酸素は二酸化炭素よりも肺胞での拡散能が小さい。
65
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
重要度:重要 正答率:85% 類似度 53.9%
人工呼吸中のファイティングの原因として考えにくいのはどれか。
1
不適切な換気パターン
2
気道分泌物の貯留
3
鎮静薬の投与不足
4
血圧の低下
5
咳嗽発作
46
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:63% 類似度 53.8%
血液透析中に起こる空気誤入に関して正しいのはどれか。
a
症状として激しい咳嗽が起こる。
b
血液ポンプの回転数が少ないと起こる。
c
緊急処置として動脈回路を鉗子で遮断する。
d
血圧は上昇するので血管拡張薬を舌下投与する。
e
処置として左を下にする側臥位で頭を心臓より下方とする。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告