Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第51問
20件の類似問題
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100......
広告
49
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:82% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1 の交流回路が共振状態にあるとき、抵抗の両端にかかる電圧をVR とする。図2 の交流回路における電圧をV とするとき、VR / V はどれか。
29AM49-0
1
$\frac {1}{2}$
2
$\frac {1}{\sqrt {2}}$
3
1
4
$\sqrt {2}$
5
2
17
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。
4PM17-0
1
2
3
4
5
52
第二種ME技術認定試験 - 第29回 午後
類似度 51.2%
非接地配線方式について誤っているのはどれか。
1
絶縁変圧器の2次側電路は接地してはいけない。
2
2次側電路の定格電圧は単相2線式100Vでなければならない。
3
絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流の許容値は0.1mA以下である。
4
絶縁変圧器を用いることによってミクロショックを防止できる。
5
電源線の1線地絡事故に際しても他の医用電気機器に電力を供給することができる。
50
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:最重要 正答率:73% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100 mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。
1
240
2
1200
3
2400
4
12000
5
24000
52
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午前
正答率:50% 類似度 51.2%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器である。
27AM52-0
a
増幅度は-R2/R1である。
b
入力抵抗はR1である。
c
抵抗R1と抵拭R2に流れる電流は等しい。
d
抵抗R1に加わる電圧は入力電圧v1に等しい。
e
出力抵抗はゼロである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告
47
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:低 正答率:51% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
図のような1回巻きのコイルの中心に向けて磁石を急速に動かした後、磁石を停止させた。このとき、コイルに流れる電流について正しいのはどれか。 
36047
1
磁石の動きに関わらず、電流は流れない。 
2
磁石が動いている間、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
3
磁石が動いている間、電流はC→B→Aの方向に流れる。 
4
磁石が停止すると、電流はA→B→Cの方向に流れる。 
5
磁石が停止すると、電流はC→B→Aの方向に流れる。 
48
臨床工学技士国家試験 - 第30回 午後
正答率:53% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。
30PM48-0
1
$1.0 × 10^{-3}$
2
$9.0 × 10^{-3}$
3
$1.0 × 10^{-2}$
4
$9.0 × 10^{-2}$
5
$1.0 × 10^{-1}$
55
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:70% 類似度 51.1%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について、正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31AM55-0
a
遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。
b
コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。
c
遮断周波数は314Hzである。
d
直流成分は通過する。
e
入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
77
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午前
類似度 51.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で消費される正弦波交流電力を求めるため測定を行った。適切でないのはどれか。
3AM77-0
a
抵抗値と抵抗の端子間電圧
b
抵抗値と回路を流れる電流
c
容量値と回路の全電圧
d
抗の端子間電圧と回路の全電圧
e
電流と回路の全電圧および両者の位相差
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
正答率:69% 類似度 50.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
CMRR(同相除去比)60dBの差動増幅器に1Vの同相信号を入力したとき、出力が0.1Vであった。この増幅器に逆相信号1mVを入力したとき、出力はどれか。(電子工学)
1
1mV
2
10mV
3
100mV
4
1V
5
10V
広告
7
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のRLC直列回路においてCの大きさを10倍に、Lの大きさを10倍にした。共振周波数は元の何倍になるか。(電気工学)
19PM7-0
1
$\frac{1}{100}$
2
$\frac{1}{10}$
3
1
4
10
5
100
13
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM13-0
18PM13-1
1
2
3
4
5
55
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
正答率:69% 類似度 50.8%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力端子a、bそれぞれに同じ入力電圧Viを加えた。出力電圧Voはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。(医用電気電子工学)
24AM55-0
1
$-2V_i$
2
$-4V_i$
3
$-6V_i$
4
$-12V_i$
5
$-18V_i$
46
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図のように反転増幅器にステップ電圧を入力した(t=0でスイッチSを入れる)。出力電圧Voはどれか。ただし、コンデンサCの電荷の初期値は0とする。
img11210-46-0
1
2
3
4
5
18
臨床工学技士国家試験 - 第4回 午後
正答率:56% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように、インダクタンスLと抵抗Rが接続された回路に正弦波電圧v=Esinωtを印加したときに流れる電流をiとする。正しいのはどれか。
4PM18-0
1
L、R、ωに無関係にiはvと同位相である。
2
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が進む。
3
L、R、ωに無関係にiはvよりπ/2位相が遅れる。
4
iはvより位相が進んでいるがその値は0以上π/2以下である。
5
iはvより位相が遅れているがその値は0以上π/2以下である。
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午前
正答率:51% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図Aの回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。この電池に2.5Ωの負荷抵抗を接続したとき、電流 I [A]はどれか。ただし、図Aの点線内は電池の等価回路である。
25AM52-0
1
0.3
2
0.4
3
0.5
4
0.6
5
0.7
25
第二種ME技術認定試験 - 第28回 午前
類似度 50.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。
1
1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2
990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3
1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4
900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5
100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
重要度:標準 正答率:75% 類似度 50.7%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で入力電圧Vi と出力電圧Vo の関係を表す式はどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。
29AM53-0
1
2
3
4
5
32
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午前
類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の理想オペアンプ回路で、可変抵抗Rvが1kΩのとき端子AB間に流れる電流がI0であった。可変抵抗を2kΩに変化させたとき、端子AB間に流れる電流IはI0の何倍か。
img11216-32-0
1
1/4
2
1/2
3
1
4
2
5
4
19
臨床工学技士国家試験 - 第16回 午後
正答率:50% 類似度 50.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路にViを入力した。出力波形V0の概形はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
16PM19-0
16PM19-1
16PM19-2
16PM19-3
1
2
3
4
5
広告