Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第51問
20件の類似問題
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100......
広告
55
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午前
重要度:低 正答率:41% 類似度 56.9%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
32AM55-0
32AM55-1
1
2
3
4
5
20
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
類似度 56.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。
11PM20-0
1
2
3
4
5
54
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午後
類似度 56.5%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
22PM54-0
1
1mA
2
2mA
3
3mA
4
4mA
5
6mA
9
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
類似度 56.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路について誤っているのはどれか。
15PM9-0
1
正弦波電流ではコイルLとコンデンサCとに流れる電流は同位相である。
2
直流ではインピーダンスが0となる。
3
共振するとインビーダンスは無限大となる。
4
共振周波数より十分大きい周波数ではインピーダンスが0に近づく。
5
共振周波数は$\frac{1}{2\pi\sqrt{LC}}$である。
11
臨床工学技士国家試験 - 第9回 午後
類似度 56.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図に示す回路において時刻t=0でスイッチSを閉じたとき、コイルを流れる電流i(t)の最終値はいくらか。
9PM11-0
1
1mA
2
10mA
3
100mA
4
1A
5
10A
広告
16
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第7回 午後
正答率:38% 類似度 56.1%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Ωの抵抗に周波数100Hz、実効値1.0Aの正弦波交流電流を流した。正しいのはどれか。
a
電流の最大値は約0.71Aである。
b
抵抗両端の電圧の実効値は約35Vである。
c
抵抗両端の電圧の最大値は約71Vである。
d
50Wの電力が消費される。
e
毎秒、約71Jの電気エネルギーが熱に変わる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
6
臨床工学技士国家試験 - 第19回 午後
類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
コイルに交流電圧を印加した場合、コイルに流れる電流と電圧の位相について正しいのはどれか。(電気工学)
1
電流は電圧よりπ/2位相が遅れている。
2
電流は電圧よりπ/4位相が遅れている。
3
電流は電圧と同位相である。
4
電流は電圧よりπ/4位相が進んでいる。
5
電流は電圧よりπ/2位相が進んでいる。
46
臨床工学技士国家試験 - 第34回 午後
正答率:53% 類似度 55.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
N 巻きコイル(右巻き)をダイオード D、抵抗 R からなる回路につなぎ (図 1 )、時間 t とともに変化する一様な磁界中に置いた。図 2 は、 3 つの時間領域 ①、②、③における B の時間変化を表している。 図 1 における電流 I の有無について正しいのはどれか。 ただし、ダイオードは理想的とする。
34-PM-46
1
2
3
4
5
8
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
正答率:52% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で抵抗に2A(実効値)の電流が流れている。リアククンスXの値はどれか。(電気工学)
20PM8-0
1
2
3
4
5
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第29回 午前
正答率:67% 類似度 55.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において、スイッチをa 側にして十分時間が経過した後、b 側に切換えた。正しいのはどれか。
29AM48-0
a
抵抗の最大電流値は100 mA である。
b
回路の時定数は0.1 s である。
c
コンデンサの両端電圧の最大値は5 V である。
d
コンデンサの両端電圧は指数関数的に増加する。
e
抵抗に流れる電流は指数関数的に減少する。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
54
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午前
重要度:低 正答率:62% 類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20 dB とするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
31AM54-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
14
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午後
類似度 55.6%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)
18PM14-0
1
2
3
4
5
11
臨床工学技士国家試験 - 第12回 午後
類似度 55.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路で時刻t = 0でスイッチSを閉じたときコイルを流れる電流 の最終値は何mAか。
12PM11-0
1
0
2
10
3
20
4
100
5
200
55
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:50% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
25PM55-0
1
0.01
2
0.1
3
1
4
10
5
100
広告
48
臨床工学技士国家試験 - 第32回 午後
重要度:低 正答率:68% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。
32PM48-0
1
0.5
2
1
3
2
4
5
5
8
4
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:83% 類似度 55.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数N1、2次巻線数N2のトランスについて正しいのはどれか。
a
直流の電圧・電流の変換に用いられる。
b
電磁誘導現象を利用している。
c
インピーダンス変換に用いられる。
d
1次電圧をE1、2次電圧をE2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{E_1}{E_2}$が成立する。
e
1次電流をI1、2次電流をI2としたとき$\frac{N_1}{N_2}=\frac{I_1}{I_2}$が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
50
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午後
正答率:75% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。 
35150
1
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値) 
2
(電圧の実効値)×(電流の実効値) 
3
(電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率) 
4
(電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率) 
5
(電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率) 
5
臨床工学技士国家試験 - 第17回 午後
正答率:64% 類似度 55.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
1回巻きコイルを貫く磁束が0.05秒間に0.1Wbから0.25Wbまで一定の割合で増加した。この間に発生する起電力の大きさ(絶対値)はどれか。
1
1.0V
2
1.5V
3
2.0V
4
2.5V
5
3.0V
7
臨床工学技士国家試験 - 第11回 午後
正答率:41% 類似度 55.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
正弦波電圧(V sin2πft)について正しいのはどれか。
a
電圧の実効値はV/2である。
b
抵抗Rに電圧を印加したとき消費される平均電力はRV2/2である。
c
インダクタンスLのコイルに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅はV/(2πfL)である。
d
静電容量Cのコンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の最大振幅は2πfCVである。
e
コンデンサに電圧を印加したとき、流れる電流の位相は電圧の位相と同じである。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告