Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第30回 午後 第51問
20件の類似問題
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100......
広告
52
臨床工学技士国家試験 - 第23回 午前
類似度 94.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと2次側抵抗の両端に10Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100回であるとき2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
23AM52-0
1
1
2
10
3
100
4
1000
5
10000
49
臨床工学技士国家試験 - 第28回 午後
正答率:83% 類似度 88.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
変圧器の 200回巻き の1次側コイルに 100V の正弦波交流電圧を加えた。この変圧器の2次側コイルから 50V の電圧を取り出したい場合、2次側コイルの巻数 [回] はどれか。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
1
50
2
100
3
200
4
500
5
800
18
臨床工学技士国家試験 - 第1回 午後
正答率:24% 類似度 80.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次コイルの巻数100回、2次コイルの巻数500回の変圧器について正しいのはどれか。
a
2次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、1次側には実効値5.0Aの交流電流が流れている。
b
1次側に100Vの直流電圧をかけると、2次側には500Vの直流電圧が発生する。
c
2次側で500Wの電力を取り出しているとき、1次側には100Wの電力が入力されている。
d
定格を超えた用い方をすると、巻線で異常な熱が発生することがある。
e
定格を超えた用い方をすると、鉄心中で異常な熱が発生することがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
17
臨床工学技士国家試験 - 第2回 午後
類似度 79.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。
1
二次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、一次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
2
一次側に100Vの交流電圧をかけると、二次側には25Vの交流電圧が発生する。
3
二次側で100Wの電力が取り出されているとき、一次側には200Wの電力が入力されている。
4
二次側から電力を入力すると、一次側で増幅された電力を取り出せる。
5
どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
9
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
類似度 78.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の無損失変圧器について正しいのはどれか。
1
二次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、一次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
2
一次側に100Vの交流電圧をかけると、二次側には25Vの交流電圧が発生する。
3
二次側で100Wの電力が取り出されているとき、一次側には200Wの電力が入力されている。
4
二次側から電力を入カすると、一次側で増幅された電力を取り出せる。
5
どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
広告
18
臨床工学技士国家試験 - 第3回 午後
類似度 77.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
一次コイルの巻数200回、二次コイルの巻数100回の変圧器について正しいのはどれか。
a
一次側に実効値1.0Aの交流電流が流れているとき、二次側には実効値2.0Aの交流電流が流れている。
b
一次側に100Vの交流電圧をかけると二次側には200Vの交流電圧が発生する。
c
二次側で100Wの電力を取り出しているとき、一次側には200Wの電圧が入力されている。
d
二次側に交流電源を接続して一次側に電熱器を接続しても電熱器に熱は発生しない。
e
どのような用い方をしても電力の増幅はできない。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
10
臨床工学技士国家試験 - 第20回 午後
類似度 77.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)
20PM10-0
1
1.5 A
2
3.0 A
3
6.0 A
4
12 A
5
24 A
52
臨床工学技士国家試験 - 第25回 午後
正答率:55% 類似度 75.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
25PM52-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
34
第二種ME技術認定試験 - 第32回 午前
類似度 74.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路において1次電流I1が3A、変圧器の巻数比(n1/n2)が4であるとき、2次電流2は何Aか。
img11210-34-0
1
0.75
2
1.0
3
3.0
4
6.0
5
12.0
49
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:80% 類似度 70.7%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コイルの巻き数の比は1:2である。1次コイルに周波数50Hz電圧10Vの交流電圧をかけるとき、2次コイルに生じる周波数と交流電圧で正しいのはどれか。 
25049
1
周波数50Hz、電圧5V 
2
周波数50Hz、電圧10V 
3
周波数50Hz、電圧20V 
4
周波数100Hz、電圧10V 
5
周波数100Hz、電圧20V 
広告
51
臨床工学技士国家試験 - 第22回 午前
類似度 69.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流はどれか。ただし変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
22AM51-0
1
1A
2
5A
3
10A
4
50A
5
100A
52
臨床工学技士国家試験 - 第27回 午後
正答率:41% 類似度 69.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
1次巻線数肌、2次巻線数心の理想変圧器について正しいのはどれか。
a
交流電圧の変換に用いられる。
b
コイルに発生する誘導起電力を利用している。
c
1次と2次のインピーダンス比は巻数の二乗に反比例する。
d
1次電圧をV1、2次電圧をV2としたときV1/ V2 = n1/ n2 が成立する。
e
1次電流をi1、2次電流をi2としたときi2/ i1 = n1/ n2 が成立する。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
51
臨床工学技士国家試験 - 第36回 午前
重要度:重要 正答率:63% 類似度 67.9%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 
36051
1
0.1
2
0.5
3
1
4
5
5
10
51
臨床工学技士国家試験 - 第35回 午前
正答率:49% 類似度 67.5%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。 
25051
1
1
2
3
3
5
4
15
5
30
17
臨床工学技士国家試験 - 第6回 午後
類似度 67.0%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、1Aの正弦波交流電流について正しいのはどれか。
a
1Ωの抵抗に流すと1Vの電圧を発生する。
b
1Fのコンデンサに流すと1Wの電力が消費される。
c
1Hのコイルに流すと1Vの電圧が発生する。
d
2Fのコンデンサに流すと電圧波形は25Hzの正弦波となる。
e
2Hのコイルに流すと電圧波形は50Hzの正弦波となる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告
50
臨床工学技士国家試験 - 第31回 午後
重要度:最重要 正答率:54% 類似度 66.6%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。
31PM50-0
1
10
2
20
3
40
4
80
5
160
10
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午後
正答率:53% 類似度 66.4%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
図の回路の二次側で消費する電力はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。
21PM10-0
1
0.01 W
2
0.1 W
3
1 W
4
10W
5
100 W
18
臨床工学技士国家試験 - 第5回 午後
類似度 66.3%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
50Hz、実効値1Aの正弦波交流電流を流すときに正しいのはどれか。
1
100Ωの抵抗には実効値が約141Vの電圧が発生する。
2
1Fのコンデンサでは50Wの電力が消費される。
3
1Hのコイルには実効値が約314Vの電圧が発生する。
4
2Fのコンデンサに発生する電圧波形は100Hzの正弦波となる。
5
2Hのコイルに発生する電圧波形は25Hzの正弦波となる。
14
臨床工学技士国家試験 - 第15回 午後
正答率:33% 類似度 65.0%
科目:
中分類: 電子工学
小分類: 電子回路
図の回路について正しいのはどれか。ただし、変圧器は理想的なもので一次対二次の巻数比は1:2である。
15PM14-0
a
一次側に流れる電流波形は正弦波である。
b
AB間の電圧波形は正弦波である。
c
CB問の電圧波形は半波整流波形である。
d
電流iの最大値は約2.8Aである。
e
抵抗100Ωの消費電力は400Wである。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
11
臨床工学技士国家試験 - 第10回 午後
正答率:58% 類似度 64.8%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電気回路
巻数比が1次:2次=10:1の変圧器(トランス)について正しいのはどれか。
a
入力交流電圧が10Vのとき、出力電圧は約1Vになる。
b
出力交流電流が10Aのとき、入力電流は約1Aになる。
c
出力側に1Ωの負荷をつないだとき、入力側からは約10Ωの負荷と見なせる。
d
出力側より1Wの電力を取り出すためには、入力側へ約10Wの電力を供給する。
e
入力に直流電圧を加えるとトランスは破損する恐れがある。
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
広告