Loading...

臨床工学技士問題表示

臨床工学技士国家試験

検索元問題
第16回 午前 第53問
6件の類似問題
正しいのはどれか。...
広告
4
臨床工学技士国家試験 - 第8回 午後
正答率:56% 類似度 50.2%
科目:
中分類: 電気工学
小分類: 電磁気学
正しいのはどれか。
8PM4-0
a
図1に示す電極板間の電界の強さは$\frac{V}{S}$である。
b
図2に示す電極板間の電界の強さは$\frac{Qd}{S}$である。
c
図1に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
d
図2に示す電極板間に比誘電率εrの誘電体を狭むと電界の強さは$\frac{1}{\varepsilon_r}$となる。
e
図1の電極板の間隔を$\frac{d}{2}$にすると電界の強さは2倍になる。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
34
臨床工学技士国家試験 - 第24回 午前
重要度:最重要 正答率:68% 類似度 50.2%
電気メスで正しいのはどれか。(医用治療機器学)
a
数10~数100MHzの高周波電流が用いられる。
b
標準的な負荷抵抗は5~50kΩである。
c
切開にはバースト波が用いられる。
d
対極板は高周波インピーダンスの低いものが望ましい。
e
高周波漏れ電流は150 mA 以内である。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
83
臨床工学技士国家試験 - 第13回 午前
正答率:60% 類似度 50.2%
漏れ電流を測定するのに必要なのはどれか。
a
フルスケール100~200mVの交流電圧計
b
人体の電撃に対する電気特性を模擬した回路
c
10Hz~100kHzのインピーダンス測定器
d
方形波を出力することができる発振器
e
電源極性切り替えスイッチを内蔵した電源ボックス
組み合わせ: 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
34
第二種ME技術認定試験 - 第35回 午後
類似度 50.2%
心電図電極の取扱いで誤っているのはどれか。
1
再使用型金属電極はヤスリで磨いてきれいにしておく。
2
再使用型金属電極に導電性ペーストを塗布する。
3
電極装着部の皮膚角質層を除去する。
4
電極装着部の皮膚をアルコール綿で拭く。
5
心電図モニタ用ディスポーザブル電極は密封して保管する。
53
臨床工学技士国家試験 - 第18回 午前
正答率:50% 類似度 50.1%
心電計について正しいのはどれか。(生体計測装置学)
1
心電計の周波数帯域の上限は100kHzである。
2
分極電圧を大きくするためにAg-AgC1電極が用いられる。
3
差動増幅器はドリフトの影響を抑える効果がある。
4
校正電圧は標準感度で1mm/mVである。
5
標準の誘導方式として国際10/20法が用いられる。
広告
66
臨床工学技士国家試験 - 第21回 午前
正答率:61% 類似度 50.1%
ペースメーカについて正しいのはどれか。
a
デマンド型はペーシング電極で心内心電図を検出する。
b
ジェネレータはパルス振幅20Vの電気パルスを発生する。
c
VVI型は自発電位に同期して刺激する。
d
体外式では“distal”のカテーテル電極を本体プラス側に接続する。
e
出力波形の観測は500Ωの抵抗を付けて行う。
組み合わせ: 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
広告