生物学的基礎の過去問


国試第29回午後:第2問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1: ミトコンドリア ATP 産生

2: リソソーム 加水分解

3: 核 DNA 合成

4: 粗面小胞体 蛋白質合成

5: ゴルジ体 遺伝情報の読み取り

国試第29回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1: 静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。

2: 静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。

3: 活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。

4: 細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。

5: 細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。

国試第28回午前:第6問

図に細胞の構造を示す。蛋白質が合成されるのはどれか。

28AM6-0

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

国試第27回午後:第5問

細胞分裂周期で正しいのはどれか。ただし、G1(DNA合成前期)、G2(DNA合成後期)、M(分裂期)、S(DNA合成期)とする。

27PM5-0

国試第26回午後:第5問

神経組織について誤っているのはどれか。

1: 末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。

2: 髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。

3: 細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。

4: 脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。

5: 強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。

国試第26回午前:第5問

遺伝子損傷の可能性が最も高いのはどれか。

1: 心電図検査

2: 超音波検査

3: エックス線検査

4: MRI検査

5: スパイロメトリー

国試第25回午後:第6問

細胞内小器官と機能との組合せで誤っているのはどれか。

1: ゴルジ体 ------------------- タンパク質の輸送

2: リソソーム ------------------ タンパク質の合成

3: ミトコンドリア ---------------- ATPの合成

4: 中心小体 ------------------- 細胞分裂の補助

5: 核 ------------------------- 細胞分裂

国試第24回午前:第6問

細胞の電気活動で正しいのはどれか。(医学概論)

a: 静止状態では細胞外に対して細胞内の電位が高い。

b: 静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。

c: 細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。

d: 活動電位の脱分極相にはNa+が関与する。

e: 細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第23回午後:第6問

結合組織(支持組織)からなるのはどれか。

a: 心室壁

b: 脊 髄

c: 半月板

d: 皮下脂肪

e: アキレス腱

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第4問

正しいのはどれか。

a: ブドウ糖は二糖類である。

b: 核酸は塩基、脂質から構成される。

c: タンパク質はアミノ酸から構成される。

d: アミノ酸はカルボキシル基をもつ。

e: 酵素は触媒作用を有する。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1: 細胞外は細脳内に対して電気的に負の状態にある。

2: 静止電位はCl-が細胞内に流入することで発生する。

3: 活動電位はNa+が細胞外に流出することで発生する。

4: 細胞外の電位が上昇して0に近づくことを脱分極という。

5: 細胞内の電位があるレベルに達すると活動電位が発生する。

国試第21回午前:第10問

細胞内構造とその働きとの組み合わせで正しいのはどれか。

a: リソソーム ― ATPの産生

b: リボソーム ― タンパク質の合成

c: ゴルジ装置 ― タンパク質への糖付加

d: 細胞骨格 ― 細胞形態の維持

e: ミトコンドリア ― 外来物質の加水分解

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午前:第7問

水溶性ビタミンはどれか。

a: ビタミンA

b: ビタミンB6

c: ビタミンC

d: ビタミンD

e: ビタミンE

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第19問

誤っているのはどれか。(人の構造及び機能)

1: 体液は成人体重の60%を占める。

2: 細胞外水分量は体液の60%を占める。

3: 静脈圧の上昇によって浮腫が生じる。

4: 血漿膠質浸透圧の低下によって浮腫が生じる。

5: リンパ管の閉塞によって浮腫が生じる。

国試第20回午前:第11問

細胞の電気活動について正しいのはどれか。(人体の機能と構造)

a: 静止状態では細胞外に対し細胞内は正に帯電している。

b: 静止膜電位の発生には主にCl-が関与する。

c: 活動電位の発生には主にNa+が関与する。

d: 細胞内外の電位差が減少することを脱分極という。

e: 細胞が電気的興奮を生じる最低の刺激を不応期という。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第7問

遺伝子を構成し、遺伝情報を担う物質はどれか。(人体の機能と構造)

1: タンパク質

2: アミノ酸

3: 核酸

4: 糖脂質

5: 酵素

国試第19回午前:第8問

体重60kgの健常成人の全体液量はどれか。(人の構造及び機能)

1: 1~10L

2: 11~20L

3: 21~30L

4: 31~40L

5: 41~50L

国試第18回午前:第9問

正常肺胞におけるガスの移動について正しいのはどれか。(人の構造および機能)

1: 肺胞気から血液への酸素の移動は濾過による。

2: 血液から肺胞気への二酸化炭素の移動は能動輸送による。

3: 二酸化炭素は酸素より移動速度が大きい。

4: 血液が1回肺を通過すると約50%のヘモグロビンが酸素で飽和される。

5: 血液が1回肺を通過すると二酸化炭素分圧は0mmHgとなる。

国試第17回午後:第84問

浸透圧に関して正しいのはどれか。

a: 0.9%食塩水は血漿と等張である。

b: 5%ブドウ糖水溶液は血漿と等張である。

c: 単位はmOsm/lである。

d: 赤血球を高張液に入れると溶血する。

e: 血漿浸透圧への関与は蛋白質が電解質より大きい。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午後:第83問

人体の水の重量比について正しいのはどれか。

1: 小児は成人より小さい。

2: 成人女性では約75%である。

3: 成人男性は成人女性より大きい。

4: 体重に比例する。

5: 体脂肪が多いほど大きい。