Loading...

第22回国試午後4問の類似問題

国試第29回午前:第4問

正しいのはどれか。

a:ブドウ糖は二糖類である。
b:核酸は脂質を含む。
c:タンパク質はアミノ酸から構成される。
d:アミノ酸はカルボキシル基をもつ。
e:酵素は触媒の作用を有する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第30回午前:第24問

正しいのはどれか。

1:糖質1gあたりの熱量は約4 kcalである。
2:糖質は分解されて二糖類として吸収される。
3:アミノ酸は酸素の供給がないと乳酸に変わる。
4:安静座位で消費されるエネルギーを基礎代謝量という。
5:基礎代謝量は成人男子で約1,000 kcal / dayである。

国試第19回午前:第37問

消化酵素と基質との組み合わせで正しいのはどれか。(消化器学)

a:トリプシン 脂 質
b:アミラーゼ 糖 質
c:ペプシン タンパク質
d:リパーゼ 脂 質
e:マルターゼ タンパク質
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第20回午前:第7問

遺伝子を構成し、遺伝情報を担う物質はどれか。(人体の機能と構造)

1:タンパク質
2:アミノ酸
3:核酸
4:糖脂質
5:酵素

国試第18回午前:第31問

糖代謝について正しいのはどれか(代謝・内分泌学)

a:1型糖尿病ではインスリン分泌が枯渇する。
b:2型糖尿病ではインスリン抵抗性である。
c:糖尿病性昏睡ではアルカローシスを呈する。
d:ブドウ糖はアミノ酸からは合成されない。
e:絶食中はグリコーゲンが分解される。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第3問

タンパク質の構造について誤っているのはどれか。

1:ペプチド結合したアミノ酸の配列を一次構造という。
2:$\alpha$ヘリックスは二次構造の形態の一つである。
3:アミノ酸鎖が折りたたまれた立体構造を三次構造という。
4:強酸や強塩基でpHを変化させると構造が変化する。
5:ヘモグロビンの構造は3つのサブユニットからなる。