人工心肺装置運転中のモニタ項目として必要なのはどれか。
a: 心電図
b: 送血回路圧
c: 送血血液温度
d: 送血量
e: 一回換気量
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
常温下での成人体外循環において適正な灌流量(l/分/m2)はどれか。
1: 1.5~2.0
2: 2.0~2.5
3: 2.5~3.0
4: 3.0~3.5
5: 3.5以上
人工心肺を用いた開心術において正しいのはどれか。
a: 通常の開心術には軽度~中等度の低体温が用いられる。
b: 血液希釈法の限界はへマトクリット値25%である。
c: 心停止液にはCa2+を用いる。
d: 心筋保護のために局所加温が行われる。
e: 回路に血液を全く充填しない方法がよく使用される。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1: 100~150
2: 200~300
3: 400~600
4: 800~1,000
5: 1,000~1,500
人工心肺による体外循環の終了時に血液凝固能を正常化するのに用いるのはどれか。
1: ヘパリン
2: マニトール
3: 塩化カルシウム
4: 重炭酸ナトリウム
5: 硫酸プロタミン
体表面積が1.2m2以上の人の常温下人工心肺の適正潅流量はどれか。
1: 0.8~1.0L/分/m2
2: 1.4~1.6L/分/m2
3: 2.0~2.0L/分/m2
4: 2.6~2.8L/分/m2
5: 3.2~3.4L/分/m2
人工心肺装置を用いるものはどれか。
a: IABP
b: BLS
c: VAD
d: ECMO
e: VAB
脳が常温で循環停止に耐えられる最長時間はどれか。
1: 1分間以内
2: 1~2分間
3: 4~5分間
4: 6~7分間
5: 8~9分間
人工心肺による常温体外循環において適切なヘマトクリット値はどれか。
1: 40%以上
2: 30~35%
3: 20~25%
4: 10~15%
5: 10%未満
人工心肺潅流開始時のACT(activated clotting time)として適切なのはどれか。
1: 100秒未満
2: 100~150秒
3: 200~250秒
4: 300~350秒
5: 400秒以上
虚血性心疾患を合併した腹部大動脈瘤手術の際、術中モニタとして必要性の最も少ないのはどれか。
1: 心電図
2: 動脈圧
3: 中心静脈圧
4: 肺動脈圧
5: 脳 圧
人工心肺による体外循環で用いる薬物について誤っている組合せはどれか。
1: 重炭酸ナトリウム液・・・・・・・・・・アルカローシスの補正
2: ヘパリンナトリウム・・・・・・・・・・・抗凝固薬
3: 硫酸プロタミン・・・・・・・・・・・・・・ヘパリンナトリウムの中和
4: ACD駅・・・・・・・・・・・・・・・・・・・抗凝固薬
5: リンゲル液・・・・・・・・・・・・・・・・・血液希釈
人工心肺の熱交換器で血液を加温するとき血液-水の温度差の上限として適切なのはどれか。
1: 10°C
2: 15°C
3: 20°C
4: 25°C
5: 30°C
人工心肺の操作中の条件として適切でないのはどれか。
1: 血液のヘマトクリット:23%
2: 平均動脈圧:75mmHg
3: 送血潅流量:1.5L/(min・m2)
4: ACT(activated clotting time):500秒
5: 静脈血酸素飽和度:65%
人工心肺のローラポンプのオクルージョン調整時における適切な落差はどれか。
1: 0.5m
2: 1.0m
3: 1.5m
4: 2.0m
5: 2.5m
人工心肺による体外循環中の血液凝固時間はACT(activated clotting time)で何秒位に維持するのが適切か。
1: 100~150秒
2: 200~300秒
3: 400~600秒
4: 800~1000秒
5: 1000~1200秒
人工心肺による体外循環開始前に靜注されるヘパリンナトリウムの量として適切なのはどれか。
1: 1.0~1.5mg/kg(体重)
2: 2.0~3.0mg/kg(体重)
3: 4.0~5.0mg/kg(体重)
4: 7.0~9.0mg/kg(体重)
5: 10.0~12.0mg/kg(体重)
人工心肺による常温下での体外循環において、単位体表面積当りの潅流量[L/(min・m2)]として適切なのはどれか。
1: 0.5~1.0
2: 1.0~2.0
3: 2.0~3.0
4: 3.0~4.0
5: 4.0~5.0
心筋保護について正しいのはどれか。
a: 送血回路から側枝を出し送血ポンプの圧力で注入する。
b: 細胞内液型心筋保護液中のNa濃度は細胞外液型より低い。
c: 逆行性心筋保護では右室の心筋保護液灌流が不十分となりやすい。
d: 血液併用心筋保護液では晶質液性心筋保護液より注入温度を低くする。
e: 初回注入量の目安は80mL/kgである。
乳児の人工心肺について正しいのはどれか。
1: チアノーゼ性心疾患では非チアノーゼ性より灌流量を多く設定する。
2: 体表面積当たりの灌流量は成人例より少なく設定する。
3: 遠心ポンプの使用率は成人例より高い。
4: 無輸血手術は成人例より容易である。
5: 目標灌流圧は成人例より高く設定する。
Showing 21 to 40 of 78 results