電子計算機の過去問


国試第22回午後:第57問

記憶素子で正しいのはどれか。

1: RAMは不揮発メモリである。

2: RAMはランダムにアクセスできる。

3: キャッシュメモリはROMの一種である。

4: USBメモリはシーケンシャルアクセスメモリである。

5: ROMは繰り返し書込みが必要である。

国試第22回午後:第55問

アナログ信号からディジタル信号への変換について正しいのはどれか。

1: ビット数を多くすると精度が低下する。

2: 周波数が低い信号の変換には高いビットレートを要する。

3: 瞬時値を離散値で近似することを標本化という。

4: 信号を0と1の組合せで表すことを符号化という。

5: アナログ信号を短い時間間隔の瞬時値で表す操作を量子化という。

国試第22回午前:第59問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めないのはどれか。

1: パスワードの変更

2: アンチウイルスソフトの使用

3: ファイアウォールの構築

4: ファイルのバックアップ

5: 通信の暗号化

国試第22回午前:第58問

プログラミング言語でないのはどれか。

1: C

2: Java

3: TIFF

4: BASIC

5: FORTRAN

国試第22回午前:第57問

コンピュータの周辺機器で正しい組合せはどれか。

1: スキャナ ---------------- 記憶装置

2: ディジタイザ ------------ 出力装置

3: プリンタ ---------------- 制御装置

4: 磁気ディスク ------------ 演算装置

5: ペンタブレット ----------- 入力装置

国試第21回午後:第29問

1画像300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。1秒間に30枚の速度で画像伝送する場合、通信回線に要求される最低伝送速度はどれか。ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画面構成データ以外のデータは無視する。

1: 300kbps

2: 900kbps

3: 3Mbps

4: 9Mbps

5: 3Gbps

国試第21回午後:第28問

コンピュータネットワークについて正しい組合せはどれか。

a: ADSL ― 総合サービスディジタル網

b: LAN ― 広域ネットワーク

c: TCP/IP ― インターネットの通信プロトコル

d: HTTP ― ハイパーテキスト転送プロトコル

e: FTTH ― 電話用銅線

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第27問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはどれか。

a: ファイアウォール

b: アンチウィルスソフト

c: 動画配信

d: 検索サービス

e: ディジタル署名

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第26問

記憶情報を保持しておくために再書き込み操作が必要なのはどれか。

1: CD-ROM

2: DVD-R

3: EPROM

4: SRAM

5: DRAM

国試第21回午後:第25問

記憶装置はどれか。

a: CDMA

b: ハードディスク装置

c: MO装置

d: USBメモリ

e: LANカード

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第24問

誤っている組合せはどれか。

1: CPU ― 中央演算処理装置

2: DICOM ― ディジタル画像圧縮の規格

3: DNS ― ネットワークドメイン名とIPアドレスの変換

4: ISDN ― 電話回線を用いたディジタル通信

5: MODEM ― 通信用変調復調装置

国試第20回午後:第25問

パソコンが盗まれてもデータの内容が読みとられないようにするのに最も有効な方法はどれか。(情報題里工学)

1: ファイアウォールの構築

2: プロキシサーバの設置

3: ウイルス対策ソフトのインストール

4: 起動時のパスワードの設定

5: ファイルの暗号化

国試第20回午後:第24問

正しいのはどれか。(情報処理工学)

a: C言語は汎用プログラミング言語である。

b: オペレーティングシステム(OS)はアプリケーションプログラムである。

c: アセンブリ言語は1と0のみの組合せで書かれる。

d: コンパイラは科学技術計算用言語である。

e: MIPSは演算速度を表す指標である。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午後:第23問

コンピュータについて誤っている組合せはどれか。(情報処理工学)

1: 入力装置 キーボード

2: 出力装置 モニタ

3: 演算装置 LAN

4: 制御装置 プログラムカウンタ

5: 記憶装置 RAM

国試第20回午後:第18問

図の論理回路のXを示す論理式はどれか。(電子工学)

20PM18-0

1: A・B

2: A・B十C

3: A十B・C

4: A十B十C

5: A・B・C

国試第19回午後:第33問

1枚が縦横100×100画素で、各々の画素が16階調で表される白黒画像を毎秒24秒送信する。最低必要な回線速度はどれか。ただし画像は圧縮せず制御信号などは考えないものとする。また1 kbps=1000bpsとする。(情報処理工学)

1: 128kbps

2: 256kbps

3: 512kbps

4: 960kbps

5: 1920kbps

国試第19回午後:第32問

半導体メモリについて正しいのはどれか。(情報処理工学)

1: ROMは計算機の電源を切ると書き込まれていた内容が消える。

2: ROMはシーケンシャルメモリである。

3: SRAMはコンデンサを記憶素子にする。

4: DRAMはリフレッシュ(再書き込み)動作は不要である。

5: 演算の途中結果はRAMに記憶される。

国試第18回午後:第34問

動画を圧縮記録する方式はどれか。(情報処理工学)

1: PDF

2: HTTP

3: JPEG

4: MPEG

5: MP3

国試第18回午後:第33問

プログラム言語でないのはどれか。(情報処理工学)

1: FORTRAN

2: COBOL

3: C

4: BASIC

5: OS

国試第18回午後:第32問

図の手順に従ってプログラムを作成し、Aに1を、Bに-2を入力したとき、Eの値はどれか。(情報処理工学)

18PM32-0

1: -1

2: 0

3: 1

4: 2

5: 3