Loading...

医用電気電子工学の過去問

ME2第33回午前:第36問

計算機の動作速度を表すのはどれか。

1:dpi
2:RGB
3:FIFO
4:VLSI
5:MIPS

ME2第33回午前:第34問

同相信号に対する増幅度が-20dBの差動信号を入力したとき0.5Vの出力を得た。この増幅器の同相弁別比は何dBか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

ME2第33回午前:第32問

図は50Hz正弦波交流の全波整流波形である。実効値は何Vか。

img11212-32-0
1:140
2:100
3:71
4:50
5:32

ME2第33回午前:第33問

図の電子回路の入力端子にそれぞれ1Vを印加した。出力電圧Voが-10Vであった。抵抗Rfの値は何kΩか。

img11212-33-0
1:1
2:5
3:10
4:15
5:20

ME2第33回午前:第31問

6Ωの抵抗を5本並列に接続し、その端子間に2Vの電圧を10分間加えたときの消費エネルギーは何Jか。

1:120
2:500
3:1200
4:1800
5:2000

ME2第33回午前:第30問

起電力3.0V、内部抵抗1.0Ωの電池に5.0Ωの負荷抵抗を接続した。負荷抵抗両端の電圧は何Vか。

1:3.5
2:3.0
3:2.8
4:2.5
5:2.0

ME2第33回午前:第28問

金属棒の抵抗について正しいのはどれか。

1:長さの2乗に比例する。
2:断面積に反比例する。
3:金属の抵抗率の2乗に比例する。
4:温度に影響されない。
5:抵抗率は銅より金のほうが小さい。

ME2第33回午前:第29問

フルスケール15Vのアナログ電圧計(内部抵抗12kΩ)を使って、60Vまでの電圧を測定できるようにしたい。電圧計に直列に何kΩの抵抗(倍率器)を接続すればよいか。

1:3
2:4
3:36
4:48
5:60

国試第37回午後:第59問

SaaS(Software as a Service)型ME機器管理システムの利用開始に伴い、医療施設内で必須となるのはどれか。

a:クライアント端末の準備
b:システム専用サーバの設置
c:サーバアプリケーションのインストール
d:バックアップ用記憶装置の設置
e:インターネットに接続できる環境の整備
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第62問

図のブロック線図の伝達関数はどれか。

137062
1:$\frac{K_1K_2}{s(s+1)}$
2:$\frac{K_1}{s(s+1)K_2}$
3:$\frac{K_1}{s(s+1)+K_1K_2}$
4:$\frac{K_1K_2}{s(s+1)-K_1K_2}$
5:$\frac{s(s+1)}{s(s+1)+K_1K_2}$

国試第37回午後:第61問

マルウェアの説明で正しいのはどれか。

1:コンピュータウイルスの侵入を防ぐためのソフトウェアである。
2:不正アクセスを防止するためのソフトウェアである。
3:システムに侵入し悪意ある活動をするソフトウェアである。
4:ユーザ評価の低いソフトウェアである。
5:システムの利用ログを記録するソフトウェアである。

国試第37回午後:第60問

情報セキュリティの基本概念としての可用性(availability)を維持するのはどれか。

1:情報の変更履歴の保存
2:二段階認証によるログイン
3:情報の外部への持ち出し禁止
4:UPSによるサーバの電源確保
5:電子署名によるなりすまし防止

国試第37回午後:第58問

ソフトウェアについて正しいのはどれか。

1:組込みソフトウェアは電気機器に内蔵される。
2:ミドルウェアはハードウェアを管理・制御する。
3:応用ソフトウェアはOSとアプリケーションを仲介する。
4:DBMS(Data Base Management System)は入出力機器を制御する。
5:OSはデータベースを管理する。

国試第37回午後:第57問

USBについて正しいのはどれか。

a:ポートの形状はHDMIと同じである。
b:データ転送はパラレル方式である。
c:入出力装置に電力供給ができる。
d:ホットプラグインに対応する。
e:ハブを用いてポートを増設できる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第37回午後:第56問

正しいのはどれか。

1:ダイポールアンテナは送信専用である。
2:パターンアンテナは小型化が困難である。
3:ロッドアンテナは指向性がある。
4:チップアンテナは小型になるほど高感度となる。
5:ダイバーシティアンテナはフェージング対策に優れている。

国試第37回午後:第55問

図の回路と等価な論理式はどれか。

137055
1:$X = A \cdot B + C$
2:$X = A \cdot B + \overline{C}$
3:$X = (\overline{A} + \overline{B}) \cdot C$
4:$X = (A + B) \cdot C$
5:$X = (A + B) \cdot \overline{C}$

国試第37回午後:第54問

差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。

1:20
2:40
3:60
4:80
5:100

国試第37回午後:第53問

図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137053
1:2
2:4
3:6
4:8
5:12

国試第37回午後:第50問

図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれか。

137050
1:
2:
3:
4:
5:

国試第37回午後:第52問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137052
1:遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2:遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3:入力インピーダンスは無限大である。
4:出力インピーダンスは無限大である。
5:直流の入力信号を増幅できる。