Loading...

医用電気電子工学の過去問

国試第21回午後:第35問

図のシステム伝達関数はどれか。

21PM35-0
1:$\frac {1}{G\left( s\right) H\left( s\right) }$
2:$\frac {G\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
3:$\frac {G\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$
4:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1-G\left( s\right) H\left( s\right) }$
5:$\frac {G\left( s\right) H\left( s\right) }{1+G\left( s\right) H\left( s\right) }$

国試第36回午後:第48問

図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。 

36148
a:回路の時定数は5nsである。 
b:SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。 
c:SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。 
d:SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。 
e:SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第47問

正しいのはどれか。 

a:同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。 
b:導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。 
c:2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。 
d:電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。 
e:直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午後:第46問

2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属平板Aに電荷+Qを、金属平板Bに電荷-Qを与えた。その後、金属平板Bだけ動かし、最初の位置から10d離した。金属平板Aと金属平板B’の電位差は、金属平板Bを動かす前の何倍か。 

36146
1:1.0倍 
2:5.0倍 
3:5.5倍 
4:10倍 
5:11倍 

国試第21回午後:第33問

円で表される集合A、B、Cがある。図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。

21PM33-0
1:$A\cdot \overline {B}\cdot C$
2:$A\cdot B\cdot C$
3:$A+\overline {B}\cdot C$
4:$A\cdot B+C$
5:$\overline {\left( A+B\right) }\cdot C$

国試第21回午後:第24問

誤っている組合せはどれか。

1:CPU ― 中央演算処理装置
2:DICOM ― ディジタル画像圧縮の規格
3:DNS ― ネットワークドメイン名とIPアドレスの変換
4:ISDN ― 電話回線を用いたディジタル通信
5:MODEM ― 通信用変調復調装置

国試第21回午後:第32問

真理値表に対応する論理演算はどれか。

21PM32-0
1:AND演算
2:NAND演算
3:OR演算
4:NOR演算
5:Exclusive OR演算

国試第21回午後:第31問

真理値表に対応する論理回路はどれか。

21PM31-0

国試第21回午後:第29問

1画像300kbitで構成されるディジタル画像を伝送したい。1秒間に30枚の速度で画像伝送する場合、通信回線に要求される最低伝送速度はどれか。ただし、データ伝送時に圧縮符号化等の処理は行わず、画面構成データ以外のデータは無視する。

1:300kbps
2:900kbps
3:3Mbps
4:9Mbps
5:3Gbps

国試第21回午後:第30問

2進数11.01は10進数でどれか。

1:3.01
2:3.25
3:3.5
4:5.125
5:5.75

国試第21回午後:第28問

コンピュータネットワークについて正しい組合せはどれか。

a:ADSL ― 総合サービスディジタル網
b:LAN ― 広域ネットワーク
c:TCP/IP ― インターネットの通信プロトコル
d:HTTP ― ハイパーテキスト転送プロトコル
e:FTTH ― 電話用銅線
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第21回午後:第27問

コンピュータネットワークのセキュリティを高めるのはどれか。

a:ファイアウォール
b:アンチウィルスソフト
c:動画配信
d:検索サービス
e:ディジタル署名
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第26問

記憶情報を保持しておくために再書き込み操作が必要なのはどれか。

1:CD-ROM
2:DVD-R
3:EPROM
4:SRAM
5:DRAM

国試第21回午後:第25問

記憶装置はどれか。

a:CDMA
b:ハードディスク装置
c:MO装置
d:USBメモリ
e:LANカード
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第21回午後:第23問

(1+j)・(1-j)と等しいのはどれか。ただし、jは虚数単位である。

1:0
2:$ \sqrt2$
3:2
4:$ \sqrt2 - j\sqrt2$
5:$ \sqrt2 + j\sqrt2$

国試第21回午後:第22問

図の信号波をパルス幅変調した波形はどれか。

21PM22-0

国試第25回午前:第62問

$ e^{i\pi }$に等しいのはどれか。

1:?1
2:0
3:1
4:-J
5:J

国試第21回午後:第21問

周波数変調について正しいのはどれか。

a:搬送波の振幅が変化する。
b:振幅変調に比べ伝送路を占有する周波数帯域が狭い。
c:情報を符号によって表す。
d:振幅変調に比べ雑音に強い。
e:医療用テレメータに使われている。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第25回午前:第60問

論理式において、$ AB+A\overline {B}=1$となる条件はどれか。

1:A = 1
2:B = 1
3:A、Bによらない
4:A = 0、B = 1
5:A = 0、B = 0

国試第25回午前:第61問

255g以下の質量を1g刻みで量子化するときに必要なビット数はどれか。

1:4
2:5
3:6
4:7
5:8