Loading...

第6回国試午前75問の類似問題

国試第5回午後:第59問

適切でない組合せはどれか。

a:人工ペースメーカ・・・・・・・高周波電流
b:電気メス・・・・・・・・・・・・・・・低周波電流
c:レーザメス・・・・・・・・・・・・・光
d:冷凍手術器・・・・・・・・・・・・熱
e:ネブライザ・・・・・・・・・・・・・超音波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第56問

適切でない組合せはどれか。

1:ペースメーカ・・・・・・高周波電流
2:冷凍手術器・・・・・・・液化ガス
3:ネブライザ・・・・・・・・超音波
4:レーザメス・・・・・・・・光
5:サイクロトロン・・・・・電子線

国試第27回午前:第25問

単位について正しいのはどれか。

a:SI単位系では4つの基本単位が定められている。
b:radは無次元の単位である。
c:Hzは組立単位である。
d:1Fは1 C/V である。
e:接頭語f(フェムト)は$10^{-18}$を表す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午後:第10問

誤っている組み合わせはどれか。(電気工学)

1:1GHz $1×10^9$Hz
2:1MΩ $1×10^6$Ω
3:1μA $1×10^{-6}$A
4:1pF $1×10^{-12}$F
5:1nm $1×10^{-15}$m

国試第2回午前:第83問

適切でない組合せはどれか。

1:心音図・・・・・・・・・・・マイクロホン
2:体表面心電図・・・・・針電極
3:脈 波・・・・・・・・・・・圧電素子
4:体 温・・・・・・・・・・・サーミスタ
5:体表面温度・・・・・・サーモグラフィー

ME2第38回午前:第48問

測定対象となる物理量が起電力に変換されるトランスデューサはどれか。

1:CdSe
2:サーミスタ
3:フォトトランジスタ
4:ストレインゲージ
5:熱電対

国試第26回午後:第25問

適切でない組合せはどれか。

a:ベクトル心電図 -------------- ゴールドバーガー誘導法
b:脳 波 --------------------- 10/20法
c:筋電図 -------------------- 針電極
d:心磁図 -------------------- SQUID
e:眼振図 -------------------- 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第90問

分子間力に関連するのはどれか。 

a:ファンデルワールス力 
b:共有結合 
c:金属結合 
d:イオン結合 
e:水素結合
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第56問

適切でない組合せはどれか。

a:ベクトル心電図 ゴールドバーガー誘導法
b:脳波 10/20法
c:筋電図 針電極
d:心磁図 SQUID
e:眼振図 圧電素子
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第40回午前:第41問

生体計測に用いられるセンサと物理量の変換関係で誤っているのはどれか。

1:ホール素子:磁 場→電 圧
2:ピエゾ素子:力→電気抵抗
3:サーミスタ:温 度→電気抵抗
4:CdS素子:光→電気抵抗
5:熱電対:温 度→電 圧

ME2第30回午後:第8問

体温計測について誤っている組合せはどれか。

1:放射温度計 -- 赤外線検出
2:水銀温度計 -- 熱膨張
3:深部体温計 -- ペルチェ効果
4:電子体温計 -- 電気抵抗変化
5:サーモグラフィ -- ステファン・ボルツマンの法則

国試第12回午後:第5問

関連の深い組合せはどれか。

a:変圧器 ――――― 電磁誘導
b:電動機 ――――― フレミングの左手の法則
c:発電機 ――――― フレミングの右手の法則
d:電気メス ――――- フレミングの右手の法則
e:電磁流量計 ――― フレミングの左手の法則
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第38回午前:第87問

J/kgに相当する固有単位はどれか。

a:H
b:Bq
c:Gy
d:Sv
e:Wb
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午前:第79問

単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。

1:アルファ線
2:ベータ線
3:ガンマ線
4:中性子線
5:陽子線

国試第6回午前:第89問

検体計測について正しい組合せはどれか。

a:呼気ガス・・・・・・・・原子吸光光度計
b:Na,K・・・・・・・・・・・・ガスクロマトグラフ
c:糖・・・・・・・・・・・・・・炎光分析計
d:ヘモグロビン・・・・・光電比色計
e:酵素活性・・・・・・・・紫外線光度計
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第62問

正しい組合せはどれか。

a:電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b:超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c:熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d:電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e:RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午後:第57問

適切でない組合せはどれか。

1:電気メス・・・・・・・・・・・・・対極板
2:超音波吸引器・・・・・・・ベータトロン
3:心臓ペースメーカ・・・・・ICHDコード
4:レーザ内視鏡・・・・・・・・石英ガラスファイバ
5:ハイパーサーミア・・・・・RF(ラジオ周波数)波

国試第26回午後:第86問

生体に対する作用の大きさを考慮した放射線の量を表すのはどれか。

1:照射線量
2:線量当量(等価線量)
3:吸収線量
4:透過線量
5:放射能

国試第22回午前:第46問

正しいのはどれか。

1:電界の強さは1Cの電荷に働く力によって定義される。
2:単一電荷によって生じる電界の強さは電荷からの距離に反比例する。
3:単一電荷によって生じる電位は電荷からの距離の2乗に反比例する。
4:電位は1Cの電荷を動かすのに要する力である。
5:電位はベクトル量である。

ME2第39回午前:第44問

センサと変換対象の組合せで誤っているのはどれか。

1:CdS -- 光
2:ストレインゲージ -- 変 位
3:ホール素子 -- 磁 場
4:サーミスタ -- 温 度
5:ピエゾ素子 -- 電 場