Loading...

第6回国試午前65問の類似問題

ME2第38回午前:第4問

交感神経の興奮で神経末端から分泌されるのはどれか。

1:グルタミン酸
2:ノルアドレナリン
3:エンドルフィン
4:ニコチン
5:セロトニン

ME2第40回午前:第51問

筋細胞における静止膜電位の形成に最も関連が深いイオンはどれか。

1:ナトリウムイオン
2:重炭酸イオン
3:リン酸イオン
4:カリウムイオン
5:マグネシウムイオン

国試第29回午前:第6問

細胞の電気的現象で正しいのはどれか。

1:静止状態では細胞外は細胞内に対して負の電位を示す。
2:静止電位はCl- が細胞内に流入することで発生する。
3:活動電位はNa+ が細胞外に流出することで発生する。
4:細胞外の電位が上昇して0 に近づくことを脱分極という。
5:細胞内の電位が上昇してあるレベルに達すると活動電位が発生する。

国試第3回午前:第68問

生体の能動的電気的性質を表すのはどれか。

a:活動電位
b:周波数分散
c:線形特性
d:誘電率
e:興奮の伝導
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第15回午後:第83問

正しいのはどれか。

1:細胞膜は直流電流を通しにくい。
2:生体組織の導電率は周波数に反比例する。
3:比誘電率の大きさは生体組織の種類に依存しない。
4:細胞外液は細胞内液よりカリウムイオンを多く含む。
5:興奮していない細胞内の電位は細胞外に対して正である。

ME2第37回午前:第8問

誤っているのはどれか。

1:有髄線維の神経伝導速度は無髄線維よりも遅い。
2:筋紡錘は筋の伸長を感知する。
3:皮膚受容器の密度は部位によって異なる。
4:痛覚は神経自由終末で受容される。
5:体性感覚は頭頂葉に投射される。

ME2第28回午前:第16問

自律神経の作用について正しい組合せはどれか。

1:瞳孔の収縮 -- 交感神経
2:心拍数の増加 -- 副交感神経
3:気管支の拡張 -- 交感神経
4:腸管ぜん動の低下 -- 副交感神経
5:皮膚立毛筋の興奮低下 -- 交感神経

国試第32回午前:第85問

生体の電気特性について誤っている組合せはどれか。

1:α分散 ――――― イオンの移動
2:β分散 ――――― 水分子の緩和現象
3:能動性 ――――― 細胞の電気的興奮
4:異方性 ――――― 組織の配列方向
5:静止電位 ―――― 細胞内外のイオン濃度差

国試第9回午後:第80問

正しいのはどれか。

a:1cm2の細胞膜の抵抗は0.5~10kΩである。
b:細胞内液、外液の抵抗率は20~300kΩ・cmである。
c:体表筋電図の振幅は1~3Vである。
d:頭皮脳波の振幅は1~300μVである。
e:体表心電図の振幅は1~3mVである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第64問

生体物性について誤っているのはどれか。

1:電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことは異方性である。
2:刺激強度と反応とが比例関係にないことは非線形性である。
3:導電率や誘電率が周波数によって変化することは周波数依存性である。
4:人間の全身の骨格筋が60~150Wの熱を産生することは産熱である。
5:神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が跳躍的に変化してインパルスを発生することは細胞膜の興奮性である。

国試第4回午前:第61問

生体物性について誤っているのはどれか。

1:異方性とは、例えば電気インピーダンスが生体内の部位によって異なる値を示すことをいう。
2:非線形とは、例えば刺激強度と反応とが比例関係にないことをいう。
3:周波数依存性とは、例えば導電率や誘電率が周波数によって変化することをいう。
4:産熱とは、例えば人間の全身の骨格筋では60~150Wの熱を産生することをいう。
5:細胞膜の興奮性とは、例えば神経細胞において、あるレベル以上の電気刺激で膜電位が飛躍的に変化してインパルスを発生することをいう。

国試第34回午前:第85問

生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。

a:導電率は周波数とともに増加する。
b:a 分散は水分子の緩和現象に起因する。
c:皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。
d:骨格筋は異方性を示す。
e:インピーダンスは非線形性を示す。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午前:第79問

放射線に対して感受性の高い細胞はどれか。

a:神経細胞
b:心筋細胞
c:癌細胞
d:造血幹細胞
e:皮膚基底細胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第37回午前:第6問

ニューロンの膜電位について誤っているのはどれか。

1:静止膜電位は約-80mVである。
2:活動電位の発生は「全か無かの法則」に従う。
3:活動電位は膜のナトリウムイオン透過性が上昇することによって生じる。
4:静止時の細胞内のナトリウム濃度は細胞外より高い。
5:細胞内のナトリウム濃度は能動輸送によって保たれている。

ME2第36回午前:第6問

細胞内濃度が細胞外より高いイオンはどれか。

1:Na+
2:K+
3:Ca2+
4:Cl-
5:HCO3-

ME2第39回午前:第2問

神経伝導速度を速くしている構造体はどれか。

1:細胞体
2:軸 索
3:髄 鞘
4:樹状突起
5:神経終末

ME2第30回午前:第14問

交感神経の興奮でおこらないのはどれか。

1:瞳孔縮瞳
2:血圧上昇
3:心拍数上昇
4:蠕動運動の抑制
5:発 汗

国試第9回午後:第79問

図に示す神経の活動電位波形で各部の呼び方が正しいのはどれか。

9PM79-0
a:A:過分極電位
b:B:オーバーシュート
c:C:脱分極相
d:D:再分極相
e:E:静止膜電位相
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第71問

生体における情報処理や制御のための基本システムはどれか。

a:高分子の分子構造に組み込まれた情報
b:神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c:生体内電気インピーダンス分布特性
d:生体内の物理現象の非線形性
e:ホルモンなどの内分泌物質による信号伝送系
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第66問

生体における情報処理や制御のための基本システムはどれか。

a:高分子の分子構造に含まれた情報系
b:神経細胞の興奮インパルスによる信号伝送系
c:生体内電気インピーダンス分布系
d:生体内の物理現象の異方特性情報系
e:内分泌物質による信号伝送系
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e