第6回国試午前22問の類似問題

国試第28回午前:第14問

不整脈について正しいのはどれか。

a: Wenckeba型房室ブロックではPQ間隔は徐々に短縮する。

b: Mobitz II型房室ブロックはペースメーカの適応である。

c: Maze 手術は心房細動に対して行われる。

d: Adams-Stok発作を伴う洞不全症候群は薬剤治療が第一選択である。

e: WPW 症候群では PQ間隔 が延長する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第8回午前:第27問

心筋梗塞発作後の心電図にもっとも早く見られるのはどれか。

1: Q波出現

2: QS型冠性T

3: STの上昇

4: T波の増高

5: T波の陰転

ME2第29回午前:第42問

図は心電図第Ⅰ誘導のQRS波形である。QRS波前半では左手の電位が高く、QRS波後半では右手の電位が高いのはどれか。

img11204-42-0

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

国試第9回午前:第53問

心電計について正しいのはどれか。

a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。

b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。

c: 低域の周波数特性は時定数により規定される。

d: 周波数特性はサーマルアレイ方式が熱ペン式よりも優れている。

e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。

1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第54問

心電図の第Ⅰ誘導波形は、右手電極電位(VR)と左手電極電位(VL)の差(VL-VR)から算出できる。VR、VLのQRS波形が図のようなとき第Ⅰ誘導の波形として正しいのはどれか。

img11210-54-0

ME2第34回午前:第1問

心電図のP波はどの部位の興奮を反映しているか。

1: 洞房結節

2: 心 房

3: 房室結節

4: ヒス束

5: 心 室

国試第8回午前:第54問

正しいのはどれか。

a: His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。

b: 心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。

c: 心電図のR波の波高は通常100μV以下である。

d: 心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。

e: 心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第32回午前:第49問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1: 心室刺激では心尖部に電極を留置する。

2: 体外式では単極電極を用いる。

3: 電極の先端は陰極側に接続する。

4: VVIペースメーカは心室を刺激する。

5: 心電図検知用電極は刺激電極と共用できる。

ME2第34回午前:第47問

長時間心電図連続記録装置(ホルター心電計)について誤っているのはどれか。

1: 不整脈の診断に適している。

2: 胸部6誘導が必要である。

3: 日常生活中の心電図を記録できる。

4: 虚血性心疾患の診断に用いられる。

5: 心電図波形は患者の体位や行動によって変化する。

国試第26回午前:第28問

心電計について誤っているのはどれか。

a: 右手と左手の電極を入れ替えるとI誘導の極性が変わる。

b: aVFは心臓の下壁の情報を反映している。

c: aVRはI、II、III 誘導の任意の2つから算出できる。

d: QRS平均電気軸は単極胸部誘導から求める。

e: 単極胸部誘導は右足の電極を基準にした電位差を記録する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第39回午後:第28問

心臓ペースメーカについて誤っているのはどれか。

1: ジェネレータの交換後はペーシング閾値が上昇する。

2: 慢性心房細動の患者はVVIモードでペーシングする。

3: VVIモードでは電磁干渉によりペーシングが抑制される。

4: センシング感度はR波高の1/2~1/3程度とする。

5: 心室電極は右心室に留置される。

国試第25回午前:第28問

心電図の誘導法の特徴で誤っているのはどれか。

1: II誘導は右手と左足の電位差を表す。

2: 右手の筋電雑音はIII誘導に影響が出る。

3: aVF誘導はVF誘導の1.5倍の電位変化を表す。

4: QRS平均電気軸は標準肢誘導で計算できる。

5: 単極胸部誘導はウィルソンの中心電極を利用する。

ME2第34回午後:第38問

心電図モニタのアラームについて誤っているのはどれか。

1: 不整脈アラームは患者ごとに設定する。

2: 患者の体動は誤アラームの原因になる。

3: 患者にペースメーカを使用していると誤アラームの原因になる。

4: 波高が高いT波では心拍数が少なく表示されることがある。

5: 心拍数アラームの上限・下限値を自動設定する機能がある。

国試第20回午前:第54問

心電計の時定数について正しいのはどれか。(生体計測装置学)

a: 心電図の波形取り込み速度を表している。

b: 入力インピーダンスに比例する。

c: 入力電圧に対する過渡応答の特性を表している。

d: 増幅器の低域遮断周波数に反比例する。

e: 大きくすると高い周波数成分は減衰する。

1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

ME2第35回午後:第30問

心電図テレメータについて誤っているのはどれか。

1: 単極胸部誘導を用いる。

2: ST変化をモニタする場合には時定数を長くする。

3: 呼吸数をモニタできる機種がある。

4: ディスポーザブル電極を使用する。

5: 送信機の電池は1週間程度で交換する。

ME2第37回午後:第33問

心電図記録についての組合せで誤っているのはどれか。

1: 筋電図が混入 -- 被験者の緊張

2: 商用交流が混入 -- アースの接触不良

3: 第Ⅰ誘導での波形が反転 -- 電極の付け間違い

4: 第Ⅱ誘導と第Ⅲ誘導に商用交流混入 -- 左手リードの断線

5: 胸部誘導での基線の動揺 -- 体表面の発汗