Loading...

第36回国試午後57問の類似問題

ME2第37回午後:第55問

図のような構成の場合、システム全体の信頼度はいくらか。ただし、各部の信頼度はそれぞれ0.9とする。

img12876-55-0
1:0.64
2:0.81
3:0.98
4:1.0
5:1.8

国試第15回午後:第72問

図の物体の上面(abfe)に外力Fを加えたところ、点線のようにせん断(ずり)変形した。正しいのはどれか。

15PM72-0
a:面cdhgに作用する応力をせん断応力という。
b:せん断ひずみは$\frac{aa'}{ad}$で表される。
c:せん断応力はせん断ひずみに比例する。
d:Fを面adheの面積で割った値を垂直応力という。
e:Fを面abcdの面積で割った値をヤング率という。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第36回午前:第51問

図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。 

36051
1:0.1
2:0.5
3:1
4:5
5:10

国試第32回午前:第47問

図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。

32AM47-0
1:Q
2:-Q
3:2√2Q
4:-2√2Q
5:-4√2Q

国試第1回午後:第14問

図に示す回路について正しい式はどれか。

1PM14-0
1:i1+i2-i3=0
2:i1-i2+i3=0
3:v0+v1-v2=0
4:v0-v1-v3-v4=0
5:v2-v3+v4=0

国試第10回午後:第28問

コンピュータの基本構成を示す図として正しいのはどれか。

10PM28-0

国試第17回午後:第18問

図の回路の出力Voはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

17PM18-0
1:-1V
2:-2V
3:-3V
4:-4V
5:-5V

国試第35回午後:第62問

図のシステム関数Y/Xはどれか。

35162
1:2S
2:1/2S
3:1/(1+2S)
4:1/(1+S)
5:2/(2+S)

国試第23回午後:第58問

論理演算$\overline {\left( A+B\right) }\cdot \left( \overline {A}+B\right) $に等しいのはどれか。

1:$\overline{A}$
2:$\overline{B}$
3:$\overline {A}\cdot B$
4:$A\cdot \overline {B}$
5:$\overline {A}\cdot \overline {B}$

国試第33回午前:第48問

図の導体 A を静電シールドする場合、正しい方法はどれか。

33-AM-48

ME2第36回午前:第30問

図の交流回路で、R、Cの両端の電圧(実効値)は図に示す値であった。電源電圧e(実効値)は何Vか。

img11243-30-0
1:√2
2:2√2
3:4
4:3√2
5:8

ME2第36回午前:第31問

図の回路が共振状態にあるとき、回路に流れる電流[A]はいくつか。

img11243-31-0
1:10
2:5
3:1
4:0.5
5:0.1

国試第13回午後:第23問

論理式$\overline{A+\overline{B}}$に等しいのはどれか。

1:$ A\cdot\overline{B}$
2:$\overline{A}\cdot B$
3:$\overline{A}\cdot\overline{B}$
4:$\overline{A}+B$
5:$ A+\overline{B}$

国試第20回午後:第34問

ネガティブフィードバック系を表すブロック線図はどれか。(情報処理工学)

20PM34-0

国試第38回午前:第57問

論理式$A + (B \cdot C)$に等しいのはどれか。

1:$A \cdot (B + C)$
2:$(A + B) \cdot (A + C)$
3:$(A \cdot B) + (A \cdot C)$
4:$A \cdot (\overline{B} \cdot \overline{C}) + (B \cdot C)$
5:$\overline{A} + (B \cdot C)$

ME2第33回午前:第35問

論理式として、A・(B+C)に等しいのはどれか。

img11212-35-0

国試第19回午後:第1問

図のように+1クーロンの電荷と+4クーロンの電荷が一直線上に60cm離れて置かれている。この直線上に+1クーロンの電荷を置いたときにかかる力の総和が0となる位置はどれか。(電気工学)

19PM1-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E