Loading...

第36回国試午後57問の類似問題

国試第15回午後:第18問

図の回路に対応する論理はどれか。ただし、スイッチオンを1、オフを0、出力E0は1Vを1、0Vを0とする。

15PM18-0
1:AND
2:NAND
3:OR
4:NOR
5:Exclusive OR

国試第29回午後:第62問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

29PM62-0
1:$\frac {G_{1}}{1+G_{1}G_{2}}$
2:$\frac {G_{2}}{1+G_{1}G_{2}}$
3:$\frac {G_{2}}{1-G_{1}G_{2}}$
4:$\frac {2G_{1}}{1+2G_{1}G_{2}}$
5:$\frac {2G_{1}}{1-2G_{1}G_{2}}$

国試第15回午後:第6問

図の回路においてAB問の電位差の大きさはどれか。

15PM6-0
1:0 V
2:0.5V
3:1.0V
4:1.5V
5:2.0V

国試第14回午後:第20問

図の論理回路について誤っているのはどれか。

14PM20-0
a:入力Aが1のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
b:入力Bが0のとき、出力は他の入力に無関係に1である。
c:入力Aが0、入力Bが1のとき、出力は入力Cに無関係に1である。
d:入力B、入力Cが1のとき、出力は入力Aに無関係に0である。
e:入力A、入力B、入力Cが0のとき、出力は1である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第46問

 図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。

22PM46-0
1:x軸の圧の方向
2:x軸の負の方向
3:y軸の正の方向
4:y軸の負の方向
5:z軸の正の方向

国試第37回午前:第55問

図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。

137155

国試第15回午後:第34問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

15PM34-0
1:$\frac{B}{1+A}$
2:$\frac{A}{1+B}$
3:$\frac{A}{1+AB}$
4:$\frac{B}{1+AB}$
5:$\frac{A}{1-AB}$

国試第33回午前:第57問

図 1 の回路と等価であるブロック線図を図 2 に示す。図 2 の要素 A と B との組合せで正しいのはどれか。

33-AM-57

国試第21回午後:第1問

図のように正三角形の頂点A,B,Cにそれぞれ-q[C]、-q[C]、+q[C]の電荷がある。頂点Aにある電荷に働く力の向きはどれか。ただし、向きは辺BCに対する角度で表す。

21PM1-0
1:0度
2:60度
3:90度
4:120度
5:150度

国試第12回午後:第21問

ANDの演算をするのはどれか。ただし、記号の意味を図1に示す。

12PM21-0
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第29回午後:第49問

図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。

29PM49-0
1:$\frac {1}{3}R$
2:$\frac {1}{2}R$
3:$R$
4:$2R$
5:$3R$

ME2第39回午前:第27問

図の回路の端子A、B間の合成抵抗は何Ωか。

img39781-27-0
1:10
2:20
3:30
4:40
5:50

国試第22回午前:第48問

図の回路で正しい式はどれか。

22AM48-0
a:I1-I2-I3 = 0
b:I1+I2+I3 = E1/R1
c:I1・R1+I3・R3 = E1-E3
d:I1・R1+I2・R2 = E1-E2
e:-I2・R2+I3・R3 = E2+E3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第26回午前:第43問

図の並列システムの全体の信頼度はいくらか。ただし、各要素の信頼度Rはすべて0.800とする。

26AM43-0
1:0.266
2:0.512
3:0.8
4:0.96
5:0.992

国試第26回午前:第62問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

26AM62-0
1:$ \frac {H}{1+GW}$
2:$ \frac {GW}{1+H}$
3:$ \frac {H}{1+GWH}$
4:$ \frac {GH}{1+GWH}$
5:$ \frac {GW}{1-GWH}$

ME2第32回午前:第36問

次の論理式で誤っているのはどれか。

img11210-36-0

国試第36回午前:第63問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。 

36063

国試第33回午後:第48問

図の回路で成立するのはどれか。

33-PM-48
a:I 1 - I 2 - I 3 = 0
b:I 1 + I 2 + I 3 = E 1 /R 1
c:I 1 R 1 + I 3 R 3 = E 1 - E 3
d:I 1 R 1 + I 2 R 2 = E 1
e:-I 2 R 2 + I 3 R 3 = E 3
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第13回午後:第33問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

13PM33-0
1:$\frac{C}{1+AB}$
2:$\frac{AC}{1+AB}$
3:$\frac{A}{1+AB}+C$
4:$\frac{C}{1-AB}$
5:$\frac{ABC}{1-AB}$

国試第30回午前:第57問

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

30AM57-0
1:$ \frac {G_{1}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
2:$ \frac {G_{2}}{1+G_{1}+G_{1}G_{2}}$
3:$ \frac {G_{1}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
4:$ \frac {G_{2}}{1+G_{2}+G_{1}G_{2}}$
5:$\frac {G_{1}G_{2}}{1+G_{1}+G,G_{2}}$