Loading...

第36回国試午前41問の類似問題

国試第17回午後:第11問

図1の回路に図2の入力vi(実線)を与えて出力vo(破線)が得られたとき正しいのはどれか。

17PM11-0
1:CR<T
2:CR=T
3:CR=1/T
4:2T>CR>T
5:CR>2T

国試第23回午前:第50問

図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流はどれか。ただし、スイッチを入れる直前にコンデンサに電荷は蓄えられていないものとする。

23AM50-0
1:0A
2:1μA
3:1mA
4:5mA
5:10mA

国試第18回午後:第14問

図1の回路に図2の正弦波電圧を印加した。D1に電流が流れる時間帯はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

18PM14-0

国試第36回午前:第26問

誤差率2%の抵抗器の両端電圧を誤差率4%の電圧計で測定した。測定結果から算出した電流値に含まれる最大の誤差(誤差率[%])に最も近いのはどれか。 

1:
2:
3:
4:
5:

国試第26回午後:第26問

生体電気信号増幅器に求められる条件はどれか。

a:入力インピーダンスが小さい。
b:同相弁別比が小さい。
c:入力オフセット電圧が大きい。
d:入力換算雑音が小さい。
e:温度ドリフトが小さい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第80問

誤っているのはどれか。

1:患者漏れ電流I:(装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
2:患者漏れ電流II:(故障した他の機器→機器の信号入出力部→装着部→患者→大地)の順に流れる漏れ電流
3:患者漏れ電流III:(故障した他の機器→装着部→患者→機器→大地)の順に流れる漏れ電流
4:外装漏れ電流:(機器外装→保護接地線→大地)の順に流れる漏れ電流
5:患者測定電流:(装着部→患者→他の装着部)の順に流れる生理学的な効果を意図しない電流

国試第24回午後:第52問

図Aの電池の等価回路における端子電圧Vと電流Iの関係を図Bに示す。電池の内部抵抗j [Ω]はどれか。(医用電気電子工学)

24PM52-0
1:0.3
2:0.6
3:1.2
4:2.4
5:3

国試第7回午前:第80問

生体電気計測に使用するフィルタについて正しいのはどれか。

a:帯域除去フィルタの代表的なものはハム除去フィルタである。
b:低域遮断フィルタを備えた増幅器をAC増幅器という。
c:集積回路を利用したフィルタを受動フィルタという。
d:静止電位の測定にはAC増幅器を用いなければならない。
e:分極などによる不要な直流成分やドリフトを除去するにはDC増幅器を用いるとよい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第52問

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

137052
1:遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。
2:遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。
3:入力インピーダンスは無限大である。
4:出力インピーダンスは無限大である。
5:直流の入力信号を増幅できる。

国試第37回午前:第42問

ME機器の正常状態における接地漏れ電流の許容値[μA]はどれか。

1:100
2:500
3:1000
4:5000
5:10000

ME2第34回午前:第33問

図の回路で電流計の指示値は何mAか。ただし、演算増幅器と電流計は理想的に働くこととする。

img11214-33-0
1:1
2:2
3:3
4:6
5:12

国試第15回午後:第7問

図の回路において正しい式はどれか。

15PM7-0
a:$I_1-I_2-I_3=0$
b:$I_1+I_2+I_3=\frac{E_1}{R_1}$
c:$I_1R_1+I_3R_3=E_1-E_3$
d:$I_1R_1+I_2R_2=E_1-E_2$
e:$-I_2R_2+I_3R_3=E_2+E_3$
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午後:第54問

図の回路で2kΩの抵抗に流れる電流はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

22PM54-0
1:1mA
2:2mA
3:3mA
4:4mA
5:6mA

国試第27回午後:第49問

図の回路において、t=0でスイッチを入れた。正しいのはどれか。

27PM49-0
1:時定数はLRである。
2:直後に抵抗にかかる電圧はEとなる。
3:直後に流れる電流はE/Rとなる。
4:時開か十分に経過すると抵抗にかかる電圧はE/2となる。
5:時間が十分に経過すると抵抗で消費される電力はE2/Rとなる。

国試第35回午前:第48問

図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。 

25048
1:1.0 
2:2.0 
3:3.0 
4:4.0 
5:5.0 

国試第16回午前:第81問

装着部の形別分類について正しいのはどれか。

a:食道誘導心電図はCF形の心電計を使用して測定する。
b:形別分類は装着部の測定電流の値によって分類される。
c:BF形はフローティングされているので直接心臓に適用できる。
d:患者漏れ電流IIはB形の単一故障状態の漏れ電流である。
e:F形絶縁装着部に外部電圧がかかった状態は単一故障状態である。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午後:第17問

電圧vが電流iの時間微分値 di/dtに比例するのはどれか。

4PM17-0

国試第33回午後:第39問

図の漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S2 の用途はどれか。

33-PM-39
1:電源極性の切り替え
2:電源導線の 1 本の断線の模擬
3:保護接地線の断線の模擬
4:追加保護接地線の断線の模擬
5:患者誘導コードの切り替え

国試第29回午前:第54問

図1 の回路における端子電圧V と電流I の関係を図2 に示す。この電池の両端子を短絡したとき(負荷抵抗= 0 )、電流I[A]はどれか。ただし、図1 の点線内は電池の等価回路である。

29AM54-0
1:0
2:1.5
3:2
4:3
5:6

ME2第32回午前:第31問

図のABCDの各辺に1kΩの抵抗がつながれている。頂点AD間の合成抵抗は何kΩか。

img11210-31-0
1:0.16
2:0.5
3:0.66
4:1
5:2