Loading...

第36回国試午前41問の類似問題

国試第16回午後:第10問

図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。

16PM10-0
1:16kHz
2:100 kHz
3:160 kHz
4:1 MHz
5:1.6 MHz

国試第16回午前:第84問

保護接地線の抵抗の点検で誤っているのはどれか。

1:導通試験は市販のテスタによって行う。
2:現場では約1Aの電流を流して簡易的に測定してもよい。
3:JISでは規定の電流値を少なくとも5~10秒間流して測定することになっている。
4:3Pプラグの機器のアースピンと機器の外装金属との間は0.22Ω以下である。
5:保護接地線の両端に商用交流100Vを加えて測定する。

国試第14回午前:第62問

正しい組合せはどれか。

a:電磁血流計 ――------------------------ 磁界変化検出
b:超音波血流計 ――---------------------- ドップラー効果
c:熱希釈法 ――-------------------------- 血液温度変化
d:電気的インピーダンスプレチスモグラフィ ―― 血液導電率変化
e:RIクリアランス法 ――-------------------- RI半減期計測
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午後:第39問

正常状態の許容値が10μAなのはどれか。

a:CF形装着部の接触電流
b:CF形装着部の患者測定電流(交流の場合)
c:BF形装着部の患者漏れ電流(直流の場合)
d:BF形装着部の患者測定電流(直流の場合)
e:CF形装着部の合計患者漏れ電流(交流の場合)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第14回午後:第10問

図の回路について正しいのはどれか。

14PM10-0
a:低域通過特性を示す。
b:微分回路に用いられることがある。
c:時定数は10msである。
d:出力波形の位相は入力波形より進む。
e:遮断周波数は約50Hzである。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第50問

図の回路について誤っているのはどれか。 

25050
a:時定数は1msである。 
b:遮断周波数は約160Hzである。 
c:遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。 
d:遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。 
e:入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午前:第49問

図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2. 7とする。

30AM49-0
1:10
2:6.3
3:5
4:3.7
5:1

ME2第29回午前:第31問

図の直流定電流電源は1mAである。t=0でスイッチSを閉じて10μs経過した後の1μFのキャパシタの両端の電圧は何Vか。ただし、スイッチSを閉じる前のキャパシタの両端の電圧はゼロとする。

img11204-31-0
1:0.01
2:0.1
3:1
4:10
5:100

国試第20回午後:第10問

図のように変圧器に交流電源と抵抗を接続している。 一次側に流れる交流電流が6.0A(実効値)のとき、二次側の電流(実効値)はどれか。ただし、変圧器の巻数比は1:2とする。(電気工学)

20PM10-0
1:1.5 A
2:3.0 A
3:6.0 A
4:12 A
5:24 A

国試第16回午後:第7問

図のような電流Iがコンデンサに流れた。蓄えられる電荷の量はどれか。

16PM7-0
1:4C
2:5C
3:6C
4:7C
5:8C

国試第36回午後:第48問

図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。 

36148
a:回路の時定数は5nsである。 
b:SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。 
c:SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。 
d:SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。 
e:SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第32回午前:第29問

最大目盛1mA、内部抵抗100Ωの直流電流計を使って、最大10Vまで計れる直流電圧計を構成したい。正しいのはどれか。

1:9.9kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
2:9.9kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
3:10.0kΩの抵抗を電流計に並列接続する。
4:10.1kΩの抵抗を電流計に直列接続する。
5:10.1kΩの抵抗を電流計に並列接続する。

国試第28回午後:第40問

漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチ S1 の用途はどれか。

28PM40-0
1:電源導線の断線の模擬
2:保護接地線の断線の模擬
3:追加保護接地線の断線の模擬
4:患者誘導コードの切替え
5:電源極性の切替え

ME2第39回午前:第28問

図の回路でスイッチを入れた直後に流れる電流[mA]はいくらか。 ただし、スイッチSを入れる前はコンデンサに電荷が蓄積されていないものとする。

img39781-28-0
1:0
2:2
3:4
4:6
5:10

ME2第34回午後:第8問

生体用増幅器で入力インピーダンスの大きな差動増幅器が用いられる主な理由はどれか。

1:患者漏れ電流を低減する。
2:増幅器の内部雑音を低減する。
3:増幅回路の消費電力を低減する。
4:筋電図の混入による雑音を低減する。
5:電極インピーダンスの影響を低減する。

ME2第38回午後:第54問

図の図記号が表示されているME機器で、正常状態における合計患者漏れ電流(交流)の許容値[μA]はどれか。

img21533-54-0
1:10
2:50
3:100
4:500
5:1000

ME2第30回午前:第39問

図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。

img11206-39-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5

ME2第28回午前:第25問

内部抵抗100kΩの直流電圧計の測定範囲を10倍にしたい。正しいのはどれか。

1:1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
2:990kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
3:1.1MΩの抵抗を電圧計に並列接続する。
4:900kΩの抵抗を電圧計に直列接続する。
5:100kΩの抵抗を電圧計に並列接続する。

国試第32回午後:第38問

非接地配線方式について正しいのはどれが。

a:絶縁変圧器の2次巻線から1次巻線への漏れ電流は10μA以下である。
b:絶縁監視装置の表示値が1mAを超えると警報が発生する。
c:地絡発生時における電源供給の確保が主目的である。
d:多数のME機器を使用すると絶縁監視装置の警報が発生する可能性がある。
e:保護接地設備は必要ない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第18回午前:第80問

正しいのはどれか。(医用機器安全管理学)

a:外装漏れ電流は機器の外装から保接接地線へ流れる電流である。
b:インピーダンス式呼吸モニタで患者に流す電流は患者測定電流である。
c:外部から装着部への電流の流入に対する保護にはF形絶縁装着部が有効である。
d:取り外すのに工具を必要とするカバーに覆われた金属部分は接触可能金属部分である。
e:強化絶縁は基礎絶縁と補強絶縁の二重の絶縁からなる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e