Loading...

第34回国試午後16問の類似問題

国試第23回午後:第11問

肺結核症で正しいのはどれか。

a:ツベルクリン反応が陰性ならば結核でない
b:喀痰での塗抹・培養検査が重要である。
c:空気感染が多い。
d:感染後、数日で発症する。
e:HIV患者では肺結核症はみられない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第22問

結核について正しいのはどれか。

a:ツベルクリン反応検査の判定は注射後12時間で行う。
b:ほとんど飛沫感染である。
c:後天性免疫不全症候群(AIDS)患者は発症しやすい。
d:ガフキー号数は菌培養の結果によって決める。
e:治療薬はペニシリンが第一選択である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第33回午前:第12問

肺結核について正しいのはどれか。

a:肺の下部に好発する。
b:罹患率は近年減少に転じた。
c:核酸増幅法(PCR を含む)による診断が有用である。
d:ストレプトマイシンの副作用には聴力障害がある。
e:内服治療期間は 1 ヶ月である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午前:第22問

肺結核の感染・発症について誤っているのはどれか。

1:菌は飛沫感染をする。
2:若年時の初感染病巣の再発例が多い。
3:病巣の好発部位は肺尖部である。
4:菌の同定には核酸増幅検査(PCR)が有用である。
5:ツベルクリン検査が強陽性であれば発症している。

国試第4回午前:第19問

肺結核について正しいのはどれか。

1:わが国では現在、年間の新発生は約千人である。
2:ステロイド使用による免疫力の低下は発病を促す。
3:初回治療にリファンピシンは禁忌である。
4:粟粒結核とはアスペルギルスによる感染症をいう。
5:わが国では後遺症による呼吸不全は比較的少ない。

国試第1回午前:第26問

肺結核の発症と関係するのはどれか。

a:感染性喘息
b:副腎皮質ステロイド使用
c:糖尿病
d:免疫不全
e:気管支嚢胞
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第31回午前:第17問

抗酸菌感染症について正しいのはどれか。

a:検出にはグラム染色を用いる。
b:喀痰培養で抗酸菌が検出されれば結核と診断できる。
c:BCGは死菌ワクチンである。
d:結核と診断した場合は直ちに保健所に届ける。
e:排菌者と接触した場合は接触者健康診断が必要である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第30回午後:第17問

肺結核症について正しいのはどれか。

a:死亡率は年々低下している。
b:肺の下部に好発する。
c:診断にはインターフェロン?γ産生応答をみる検査が有用である。
d:イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。
e:初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午前:第13問

正しいのはどれか。

a:コレラは三類感染症である。
b:インフルエンザは届出伝染病である。
c:病院内で緑膿菌感染が発見されたら、保険所に届け出なければならない。
d:病院内で血液に接触する可能性のある従事者にはB型肝炎ワクチン接種が法律により義務づけられている。
e:いわゆるAIDSウイルスは、性的接触がなければ感染しない。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第17回午前:第18問

肺疾患について正しいのはどれか。

a:閉塞性肺疾患では1秒率が低下する。
b:慢性気管支炎では気管支粘膜に炎症がみられる。
c:肺気腫では肺胞壁の構造が維持されている。
d:珪肺では弾性繊維の異常増殖がみられる。
e:粟粒結核では小結節が多数散在するエックス線像がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第10回午前:第14問

肺疾患について正しいのはどれか。

a:閉塞性肺疾患では1秒率が著しく低下する。
b:慢性気管支炎では気管支粘膜に炎症がみられる。
c:肺気腫では肺胞の構造が維持されている。
d:珪肺では弾性線維の異常増殖像がみられる。
e:粟粒結核では結核結節が多数散在するエックス線像がみられる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第4問

感染病について正しいのはどれか。

a:保菌者とは症状がなく特定の病原体をもつ感染者をいう。
b:検疫伝染病は検疫法や国際保健規則により定められる。
c:感染経路には直接伝播と間接伝播の二つがある。
d:サーベイランスは感染経路対策として有用である。
e:日本脳炎は伝染予防法に基づく法定伝染病ではない。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第33回午前:第23問

微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。

a:結核菌           空気感染
b:緑膿菌           接触感染
c:梅毒トレポネーマ      飛沫感染
d:リケッチア         空気感染
e:C 型肝炎ウイルス
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第28回午後:第22問

空気感染するのはどれか。

1:結核
2:MRSA感染症
3:A型肝炎
4:コレラ
5:HIV感染症

国試第30回午後:第2問

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。

a:結 核
b:痘そう
c:破傷風
d:C型肝炎
e:重症急性呼吸器症候群(SARS)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第11回午前:第4問

感染症について正しいのはどれか。

1:外来伝染病とは入院を必要としない伝染病のことである。
2:不顕性感染とは感染して症状が発現した状態のことである。
3:日和見感染は季節流行を繰り返す感染の種類である。
4:流行予測は集団免疫の高さを参考にして行う。
5:後天性免疫不全症候群(エイズ)の患者数は感染者数とほぼ同数である。

国試第15回午前:第6問

感染症について正しい組合せはどれか。

1:検疫感染症 ――― 国内に常在しない
2:外来伝染病 ――― 入院を必要としない
3:日和見感染 ――― 季節的に流行する
4:新興感染症 ――― 新興国においてみられる
5:指定感染症 ――― 指定された医療機関に隔離される

国試第36回午後:第19問

ニューモシスチス肺炎について正しいのはどれか。 

a:日和見感染症である。 
b:病原体は寄生虫である。 
c:胸部X線では無気肺を認める。 
d:マクロライド系抗菌薬が有効である。 
e:血中b-D-グルカン値は診断に有用である。 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第21問

肺炎について正しいのはどれか。

a:カリニ肺炎はしばしば後天性免疫不全症候群(AIDS)に合併する。
b:マイコプラズマ肺炎は高齢者に多い。
c:ウイルスと細菌の混合感染性肺炎では抗生剤療法は行わない。
d:嚥下性肺炎の主な起炎菌は嫌気性菌である
e:ウイルス性肺炎の診断は発病時の抗体価と2~3週後のそれとを比較する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第22回午前:第3問

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症はどれか。

a:結 核
b:痘そう
c:破傷風
d:C型肝炎
e:重症急性呼吸器症候群(SARS)
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e