Loading...

第5回国試午前29問の類似問題

国試第15回午後:第65問

CAPDの合併症で誤っているのはどれか。

1:陰嚢水腫
2:被嚢性腹膜硬化症
3:透析不均衡症候群
4:透析不足
5:腰背部痛

国試第27回午前:第78問

透析治療において二次性副甲状腺機能亢進症の発症に関係があるのはどれか。

a:血清リン濃度の低下
b:活性型ビタミッDの欠乏
c:血清カルシウム濃度の低下
d:抗利尿ホルモンの分泌抑制
e:副甲状腺ホルモンの分泌抑制
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第37回午後:第19問

慢性透析患者の原疾患として最も多いのはどれか。

1:腎硬化症
2:間質性腎炎
3:多発性嚢胞腎
4:糖尿病性腎症
5:慢性糸球体腎炎

国試第10回午後:第59問

慢性腎不全の病態と原因との組合せで誤っているのはどれか。

a:高血圧 ―――――――― 体液減少
b:異所性石灰沈着 ―――― 低カルシウム血症
c:腎性貧血 ――――------ エリスロポエチン活性低下
d:透析アミロイドーシス ――- 血清β2ミクログロブリン値の上昇
e:骨軟化症 ――――――― アルミニウム沈着
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第22回午後:第78問

透析療法の合併症で正しいのはどれか。

1:消化管出血があるときはヘパリンを使用する。
2:感染症は透析患者の死亡原因の第1位である。
3:アルカローシスでは高カルシウム血症の発生頻度が高まる。
4:高血圧の大部分はレニン依存性である。
5:体液過剰が続くと心不全の発生頻度が高まる。

国試第35回午前:第75問

血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。 

a:低栄養 
b:腎性貧血 
c:高カリウム血症 
d:代謝性アシドーシス 
e:二次性副甲状腺機能亢進症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第11回午前:第29問

腎不全患者に対する血液透析により速やかに改善されるのはどれか。

a:電解質異常
b:酸・塩基平衡の失調
c:貧血
d:末梢神経障害
e:尿毒症性肺うっ血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午前:第79問

腹膜透析患者の合併症はどれか。 

a:血圧の急激な低下 
b:スチール症候群 
c:ソアサム症候群 
d:カテーテル出口部感染 
e:被嚢性腹膜硬化症 
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第45問

適切な組合せはどれか。

a:直接血液灌流法(血液吸着) ―――――---- 薬物中毒
b:血液濾過法 ―――――――――――――-- 緑内障
c:CAVH(持続血液濾過法) ―――――------- 多臓器障害
d:ECUM(体外限外濾過法) ――-------――― 肥満
e:DFPP(二重濾過血漿分離法) ―------------二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第16回午前:第31問

正しい組合せはどれか。

a:慢性腎不全 エリスロポエチン分泌の低下
b:痛風 血清尿酸値の上昇
c:肝硬変 アルドステロン分泌の低下
d:バセドウ病 副甲状腺ホルモン分泌の亢進
e:糖尿病 インスリン分泌の低下
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第2回午前:第34問

糖尿病の三代合併症はどれか。

a:高血圧
b:心筋梗塞
c:網膜症
d:腎症
e:神経障害
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第6回午前:第31問

慢性腎不全にみられるのはどれか。

a:高クレアチニン血症
b:代謝性アルカローシス
c:高浸透圧尿
d:高窒素血症
e:貧血
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第19回午前:第31問

糖尿病の細小血管合併症はどれか。(代謝疾患・内分泌学)

a:脳卒中
b:神経障害
c:網膜症
d:腎 症
e:白内障
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第1回午前:第32問

長期透析患者によくみられるのはどれか。

a:赤血球増多症
b:貧血
c:高血圧
d:掻痒感
e:四肢麻痺
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第7回午後:第47問

病態と対策との組合せで正しいのはどれか。

a:うっ血性心不全 ――――――――― ECUM(体外限外濾過法)
b:アルミニウム蓄積症 ――― デスフェリオキサミン(デスフェラール)
c:貧血 ―――――――――――――――――--― 高Na透析液
d:二次性上皮小体(副甲状腺)機能亢進症 ――------― 重曹透析
e:高K血症 ――――――――――――――-----― カルシトニン
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第28回午前:第76問

血球成分除去療法の適応で正しいのはどれか。

1:エンドトキシン血症
2:透析アミロイド症
3:閉塞性動脈硬化症
4:重症筋無力症
5:潰瘍性大腸炎

国試第25回午前:第17問

現在、透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。

1:腎硬化症
2:ループス腎炎
3:糖尿病性腎症
4:多発性嚢胞腎
5:慢性糸球体腎炎

国試第10回午前:第42問

挫滅(クラッシュ)症侯群について正しいのはどれか。

a:肝不全を合併する。
b:急性腹症の合併症である。
c:血液透析の必要性が高い。
d:ミオグロビン尿を呈する。
e:高クロール血症を呈する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第31回午前:第18問

糖尿病性腎症について正しいのはどれか。

a:発症リスクは糖尿病の罹病期間と相関しない。
b:微量アルブミン尿の測定が早期診断に有用である。
c:網膜症、神経障害の合併頻度が高い。
d:血液透析などの腎代替療法が必要になることはまれである。
e:治療に副腎皮質ステロイドを用いる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第20回午前:第35問

透析用の鎖骨下静脈カテーテルを挿入する際に発生する合併症はどれか。(腎臓・泌尿器学)

a:縦隔血腫
b:気 胸
c:敗血症
d:上大静脈症候群
e:不整脈
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e