Loading...

第39回ME2午前41問の類似問題

国試第28回午前:第46問

ISM (Industrial, Scientific and Medical) 周波数帯のエネルギーを使用しているのはどれか。

1:超音波吸引装置
2:除細動器
3:レーザ治療装置
4:マイクロ波手術器
5:心電図テレメータ

ME2第37回午後:第1問

カプノメータの測定で二酸化炭素ガスに吸収される電磁波はどれか。

1:可視光線
2:紫外線
3:γ 線
4:赤外線
5:X 線

ME2第34回午前:第23問

α線、β線、γ線について正しいのはどれか。

1:電離作用はα線が最も弱い。
2:β線は磁界中を直進する。
3:セシウム137(137Cs)はβ線を放出する。
4:γ線は電離作用がない。
5:γ線は厚さ数mmのアルミニウム板で遮へいできる。

国試第25回午後:第48問

波長が短い順に並んでいるのはどれか。

1:エックス線 < 極超短波 < 紫外線
2:エックス線 < 紫外線 < 極超短波
3:紫外線 < 極超短波 < エックス線
4:極超短波 < エックス線 < 紫外線
5:極超短波 < 紫外線 < エックス線

ME2第40回午前:第46問

運動している電子を金属塊に衝突させて急減速させることで発生するのはどれか。

1:レーザ光
2:陽電子線
3:α 線
4:γ 線
5:X 線

国試第37回午後:第85問

同じエネルギーの放射線で電離作用の強さの順番が正しいのはどれか。

1:α線 > β線 > γ線
2:α線 > γ線 > β線
3:γ線 > β線 > α線
4:γ線 > α線 > β線
5:β線 > γ線 > α線

国試第15回午前:第79問

単位エネルギー当たりの生物に及ぼす作用が最も大きいのはどれか。

1:アルファ線
2:ベータ線
3:ガンマ線
4:中性子線
5:陽子線

国試第21回午後:第80問

放射線について誤っているものはどれか。

1:ベータ線は直接電離性を示す。
2:ガンマ線は間接電離性を示す。
3:エックス線は電磁放射線である。
4:ガンマ線は電磁放射線である。
5:アルファ粒子は負の電荷を有する。

国試第17回午後:第7問

電磁波について誤っているのはどれか。

1:波長は周波数に比例する。
2:真空中の伝搬速度は光速である。
3:赤色光は青色光より波長が長い。
4:電界と磁界が相互に影響し合うので電磁波と呼ばれる。
5:波長が短いほど直進性が強い。

ME2第38回午後:第18問

放射線治療においてRI(radio isotope)を使用するのはどれか。

1:X線照射装置
2:電子線照射装置
3:重粒子線照射装置
4:ガンマナイフ
5:強度変調放射線治療(Intensity Modulated Radiation Therapy:IMRT)

国試第4回午後:第63問

電気メスについて正しいのはどれか。

1:高周波電流を使用する。
2:電流による放射(輻射)熱を利用する。
3:切開にはバースト波を使用する。
4:凝固には連続正弦波を使用する。
5:対極板は能動電極ともいう。

ME2第34回午前:第53問

放射線について正しいのはどれか。

1:画像診断にはβ線が用いられる。
2:MR検査にはX線を使用する。
3:X線の遮へいにはアルミニウム板を用いる。
4:X線撮影室内は常時放射線が出ている。
5:被曝線量の単位にはSv(シーベルト)を用いる。

国試第16回午後:第82問

電磁波の波長とその領域との組合せで正しいのはどれか。

1:10m ------------- マイクロ波領域
2:10mm ------------ 赤外線領域
3:1μm ------------ 可視光領域
4:100nm ----------- 紫外線領域
5:10nm ------------ ガンマ線領域

国試第31回午前:第34問

治療機器とエネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:ガンマナイフ 粒子線
b:温熱治療器 紫外線
c:マイクロ波治療器 電磁波
d:サイクロトロン 電子線
e:高気圧酸素治療装置 陽 圧
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午前:第33問

治療機器と利用している作用エネルギーとの組合せで正しいのはどれか。

a:低周波治療器 音 波
b:ESWL 電磁波
c:光線治療器 光
d:冷凍手術器 熱
e:IABP 圧 力
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第32回午前:第34問

誤っている組合せはどれか。

a:超短波治療器 ----- 高周波
b:筋刺激装置 ------- 光
c:X線装置 --------- 粒子線
d:ネブライザ -------- 超音波
e:除細動器 --------- パルス波
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第2回午前:第87問

正しいのはどれか。

a:超音波診断は原子の種類により異なる反射波を利用する。
b:エックス線の吸収は原子の密度で定まり、その種類には依存しない。
c:生体内で可視光線を主に吸収するのは脂肪である。
d:RIは代謝の機能や特定の臓器の形態を知るのに利用される。
e:電磁波の吸収は筋肉層の方が脂肪層より大きい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午前:第58問

医用エックス線装置について誤っているのはどれか。

1:陰極の温度を上げることによって電子が発生する。
2:タングステンは、エックス線管の陽極表面に用いられる。
3:電子が陽極に衝突しエックス線を発生する。
4:10kV以上の高電圧が用いられる。
5:軟エックス線を得るには100kV以上の管電圧が用いられる。

国試第6回午前:第83問

生体内での電磁波のふるまいとして誤っているのはどれか。

1:吸 収
2:対 流
3:反 射
4:屈 折
5:散 乱

ME2第34回午前:第24問

電磁波について誤っているのはどれか。

1:媒質によって伝搬速度が異なる。
2:振動数が低いほど回折しやすい。
3:波長が短いほど屈折率が小さい。
4:速度は振動数に比例する。
5:2つの異なる媒質界面では反射がおこる。