Loading...

第38回ME2午前2問の類似問題

ME2第39回午前:第2問

神経伝導速度を速くしている構造体はどれか。

1:細胞体
2:軸 索
3:髄 鞘
4:樹状突起
5:神経終末

国試第28回午前:第6問

図に細胞の構造を示す。蛋白質が合成されるのはどれか。

28AM6-0
1:A
2:B
3:C
4:D
5:E

国試第26回午後:第5問

神経組織について誤っているのはどれか。

1:末梢神経の軸索はシュワン細胞に取り囲まれている。
2:髄鞘の切れ目をランビエの絞輪という。
3:細胞内液のNa+濃度は細胞外液よりも高い。
4:脱分極は静止膜電位が負からゼロに向かうことをいう。
5:強い刺激を加えても活動電位の発生が起こらない期間を絶対不応期という。

国試第25回午前:第85問

神経細胞で誤っているのはどれか。

1:樹状突起は情報伝達の入力部分である。
2:軸索は情報伝達の出力部分である。
3:不応期がある。
4:膜が露出している部分を髄鞘という。
5:ランヴィエの絞輪があることで興奮伝搬速度が向上する。

国試第5回午前:第10問

図に示す人体の骨格を構成する骨のうち、以下の①~③の特徴を同時に満たすのはどれか。 ①長骨である。②上肢帯を構成している。③大胸筋と胸鎖乳突筋が付着する。

5AM10-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第2回午前:第8問

図に示す人体の骨格を構成する骨のうち、以下の①~③の特徴を同時に満たすのはどれか。

2AM8-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第4回午前:第12問

脳の正中断を図に示す。①~③の条件を同時に満たす部位はどれか。①脳神経が出ている。②自律神経の中枢がある。③循環、消化、呼吸など生命活動に重要な中枢がある。

4AM12-0
1:
2:
3:
4:
5:

国試第10回午前:第11問

中枢神経系について正しいのはどれか。

a:神経細胞の集まっている部位を灰白質という。
b:軸索突起をニューロンという。
c:中脳は視床と視床下部に分かれる。
d:瞳孔反射中枢は小脳にある。
e:呼吸中枢は延髄にある。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第36回午前:第28問

図は神経伝導速度の電極配置と計測結果を模式的に表したものである。神経伝導速度を求める式はどれか。ただし、図中のD1、D2は電極間の距離、T1、T2は潜時を表す.

36028

ME2第29回午前:第30問

img11204-30-0
1:1
2:2
3:3
4:4
5:5