Loading...

第37回ME2午後5問の類似問題

国試第27回午前:第69問

中空糸型膜型人工肺について正しいのはどれか。

1:PaO2と独立したPaCO2の制御が可能である。
2:多孔質膜では血液と酸素は直接接触しない。
3:シリコーン膜では二酸化炭素よりも酸素の透過性が高い。
4:外部濯流型では内部潅流型よりも血流に乱流が生じにくい。
5:血漿蛋白が多孔質膜に吸着すると疎水化されて血漿漏出を生じる。

国試第22回午前:第77問

人工腎臓の水処理装置に用いないのはどれか。

1:陰イオン交換樹脂
2:沈殿フィルタ
3:逆浸透膜
4:軟水装置
5:活性炭吸着装置

国試第7回午後:第52問

透析患者における貧血について正しいのはどれか。

a:貧血はエリスロポエチンの産生低下が主因である。
b:へマトクリットが上昇すると透析効率は低下する。
c:出血、鉄欠乏でも起きる。
d:貧血にはアルミニウムを補充する。
e:貧血にはビタミンDを投与する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第35回午後:第75問

市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはどれか。 

a:ブドウ糖濃度100mg/dL 
b:重炭酸イオン濃度25mEq/L 
c:カリウムイオン濃度2mEq/L 
d:マグネシウムイオン濃度0mEq/L 
e:ナトリウムイオン濃度154mEq/L 
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午後:第15問

図は透析液用希釈水作成のための水処理システムの一例である。 処理能力を維持するために定期的に再生が必要なのはどれか。

img11244-15-0
1:プレフィルタ
2:軟水化装置
3:活性炭吸着装置
4:逆浸透(RO)装置
5:逆浸透(RO)水タンク

国試第33回午前:第70問

人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。

a:出血の回収            血液吸引ポンプ
b:静脈血の酸素加          人工肺
c:肺循環の維持           血液ポンプ
d:余剰水分の排出          ベントポンプ
e:貯血槽内の微小気泡除去      動脈フィルタ
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第14回午後:第66問

体外循環中の血液について正しいのはどれか。

a:ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b:赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c:胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d:血小板数は変化しない。
e:血漿蛋白の変性が起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第47問

体外循環中の血液について正しいのはどれか。

a:ローラポンプの圧閉度は溶血と関連が深い。
b:赤血球は陰圧より陽圧に対して損傷を受けやすい。
c:胸腔内血液吸引ラインでの空気混入は溶血を減少させる。
d:血小板数は変化しない。
e:血漿蛋白の変性が起こる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第1回午後:第53問

ブラッドアクセスに関連する事項として正しいのはどれか。

a:内シャントは橈骨動脈と尺側皮静脈と吻合したものが多い。
b:鎖骨下静脈のカテーテルは透析用ブラッドアクセスとして使用されている。
c:動脈表在化は心疾患を伴った患者には適当なブラッドアクセスである。
d:単針透析(Single needle dialysis)ではシャントの血流と逆方向に穿刺する。
e:人工血管に用いた内シャントは感染を起こしにくい。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第13回午後:第58問

血液透析濾過器の性能指標として誤っているのはどれか。

1:ダイアリザンス
2:タンパク異化率
3:マスバランスエラー
4:ふるい係数
5:濾過係数