Loading...

第37回ME2午前56問の類似問題

ME2第28回午前:第14問

体表面から脈拍を触れない動脈はどれか。

1:橈骨動脈
2:足背動脈
3:尺骨動脈
4:大腿動脈
5:鎖骨下動脈

ME2第39回午前:第4問

脈拍の触診に適さない動脈はどれか。

1:総頸動脈
2:鎖骨下動脈
3:橈骨動脈
4:大腿動脈
5:足背動脈

ME2第28回午前:第13問

動脈の末梢に行くに従って増大するのはどれか。

1:脈 圧
2:総断面積
3:血 圧
4:血流速度
5:血管径

国試第37回午前:第83問

正しいのはどれか。

1:大動脈における静圧の値は動圧よりも大きい。
2:ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘度は低下する。
3:血管内径が小さくなると血管抵抗は低下する。
4:脈波伝播速度は血管の種類に関わらず同じである。
5:細動脈では血球が血管壁部に集まる。

ME2第30回午前:第7問

血液循環の正しい順路はどれか。

1:大静脈→右心房→右心室→肺動脈→肺→肺静脈→左心房→左心室→大動脈
2:大静脈→右心房→右心室→肺静脈→肺→肺動脈→左心房→左心室→大動脈
3:大静脈→右心室→右心房→肺動脈→肺→肺静脈→左心室→左心房→大動脈
4:大静脈→左心室→左心房→肺静脈→肺→肺動脈→右心室→右心房→大動脈
5:大静脈→左心房→左心室→肺動脈→肺→肺静脈→右心房→右心室→大動脈

国試第34回午前:第83問

正しいのはどれか。

a:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
b:血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。
c:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d:大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
e:動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

ME2第36回午前:第57問

生体組織の力学的性質について誤っているのはどれか。

1:血漿は非圧縮性流体である。
2:軟部組織は硬組織に比べヤング率が小さい。
3:軟部組織のポアソン比はおよそ0.5である。
4:大静脈でのレイノルズ数は上腕動脈でのレイノルズ数より小さい。
5:ヤング率が同じであれば、太い血管ほど脈波伝播速度は小さい。

ME2第33回午前:第46問

導電率が最も大きいのはどれか。

1:血 漿
2:全 血
3:骨格筋
4:
5:脂 肪

国試第16回午前:第22問

肺塞栓の原因となる血栓を最も多く生じる部位はどれか。

1:右心房
2:肝静脈
3:下肢深部静脈
4:下大静脈
5:上肢の静脈

国試第9回午後:第84問

生体の力学的特性を比較して誤っているのはどれか。

a:動脈のヤング率は腱のそれより大きい。
b:動脈の最大変形は腱のそれより大きい。
c:動脈の最大荷重は腱のそれより小さい。
d:筋肉内の音速は肺内のそれより小さい。
e:筋肉の音響インピーダンスは肺のそれより小さい。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第27回午後:第14問

輸液が最も奏効する血行動態はどれか。肺動脈楔入圧[mmHg] -- 心係数[L/min/m2]

1:25 2.6
2:20 1.6
3:18 3.0
4:16 2.8
5:10 1.4

ME2第31回午前:第42問

導電率の最も大きいのはどれか。

1:細胞内液
2:血 液
3:骨格筋
4:心 筋
5:脂 肪

国試第7回午前:第7問

正しいのはどれか。

a:心臓に分布する動脈の枝の間には多くの吻合がある。
b:手・足の指先には動静脈吻合がある。
c:門脈が閉塞すると血液は側副路を通って心臓にもどる。
d:肺動脈は肺の組織を養う血管である。
e:下大静脈には静脈弁があって、血液の逆流を防いでいる。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第9回午前:第31問

誤っている組合せはどれか。

1:大動脈 ―――――― 弾性血管系
2:細動脈 ―――――― 抵抗血管系
3:毛細血管 ――――― 交換血管系
4:門脈 ――――――― 抵抗血管系
5:静脈 ――――――― 容量血管系

ME2第38回午前:第1問

大動脈と比較したときの毛細血管の特徴として正しいのはどれか。

1:血流が速い。
2:血圧が高い。
3:脈流がある。
4:管壁が厚い。
5:断面積の総和が大きい。

ME2第32回午前:第41問

導電率が最も大きいのはどれか。

1:骨格筋
2:
3:リンパ液
4:心 筋
5:脂 肪

国試第31回午前:第84問

正しいのはどれか。

a:毛細血管の分岐部では渦が発生しやすい。
b:大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。
c:血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。
d:ヘマトクリット値が上昇すると血液粘度が増加する。
e:動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e

国試第4回午前:第10問

動脈血が流れている部位はどれか。

a:門 脈
b:肝静脈
c:肺静脈
d:左心房
e:右心房
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第12回午後:第79問

誤っているのはどれか。

1:毛細血管中の流れは層流である。
2:レイノルズ数が約2000を超えると層流から乱流へ変わる。
3:血液はニュートン流体である。
4:生体組織は粘性と弾性をあわせもつ。
5:生体組織の弾性はヤング率で表される。

国試第4回午前:第54問

動脈内の血流および血圧について正しいのはどれか。

a:血液の流れは拍動流である。
b:脈波の伝搬速度には血管壁の弾性が影響を与える。
c:平均血圧は最高血圧と最低血圧との平均値である。
d:血圧波形はからだの中でどこも同じである。
e:細い血管では壁のごく近くに血球のない血漿層が現れる。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e