心電図モニタにおいて心拍数のカウントに影響を及ぼす可能性がないのはどれか。
1: 体動の発生
2: 心電図のT波の増高
3: 電気メスの使用
4: ペースメーカの使用
5: パルスオキシメータの使用
脳波計測に影響を与えない因子はどれか。
1: 心電図
2: 呼 吸
3: 脈 波
4: 発 汗
5: 大脳誘発電位
心臓について誤っているのはどれか。
1: 心臓は神経を切断し体外に取り出しても条件さえ適切ならば拍動を続ける。
2: 右心房の洞結節に通常、自発的な活動電位が発生する。
3: 活動電位は房室結節→ヒス束→左・右脚→プルキンエ線維の順に伝播する。
4: 刺激伝導系は特殊な神経線維でできている。
5: 正常の心電図にはP、QRSおよびTという三つの棘波がみられる。
心電計について正しいのはどれか。
a: 正常心電図の周波数成分は0.5~60Hzである。
b: 高域の周波数特性は電極の性能に影響される。
c: 低域の周波数特性は時定数によって規定される。
d: 周波数特性はサーマルアレイ式が熱ペン式より優れている。
e: ハムフィルタを入れると心電図波形のQRSがひずむ。
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
図は心電図第Ⅰ誘導のQRS波形である。QRS波前半では左手の電位が高く、QRS波後半では右手の電位が高いのはどれか。
1: 1
2: 2
3: 3
4: 4
5: 5
心筋梗塞発作後早期(12時間以内)にみられる心電図所見はどれか。
a: STの上昇
b: T波の増高
c: PQ時間の延長
d: QRS幅の増大
e: 異常Q波の出現
生体用電極を用いない検査はどれか。
2: 脳 波
3: 筋電図
4: 心磁図
5: 眼振図
正しいのはどれか。
a: His束心電図は標準四肢誘導で計測できる。
b: 心電計のアース線はできるだけ細いものがよい。
c: 心電図のR波の波高は通常100μV以下である。
d: 心電図を長時間記録するにはホルタ心電計が適している。
e: 心電図の波形の1周期は心臓の1回の拍動に対応している。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
Showing 21 to 28 of 28 results