心筋梗塞発作後の心電図にもっとも早く見られるのはどれか。
1: Q波出現
2: QS型冠性T
3: STの上昇
4: T波の増高
5: T波の陰転
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。
a: STの上昇
b: 異常Q波
c: T波陰転
d: PQ短縮
e: QRS延長
1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e
心筋梗塞でよくみられる心電図所見として正しいのはどれか。(循環器学)
a: ST上昇
心筋梗塞の心電図所見で正しいのはどれか。
e: IQRS延長
急性心筋梗塞でみられない心電図上の所見はどれか。(循環器学)
1: P波の消失
2: 異常Q波の出現
4: T波の陰転
5: T波の増高
心筋梗塞発作直後の所見に合致するのはどれか。
a: 心電図上、冠性T波の出現
b: 左上肢に放散する激しい前胸部痛
c: 心電図上、T波の増高
d: 血清CPK値の上昇
e: 赤沈値の遅滞
高カリウム血症時の心電図異常はどれか。
a: P波の消失
b: QRS時間の延長
c: QT時間の短縮
d: ST上昇
e: テント状T
心電図について誤っているのはどれか。
1: P 波は心房筋の興奮を表す。
2: PQ 時間の延長は洞結節の障害を表す。
3: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
4: ST 部分の下降は心筋虚血の指標である。
5: T 波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。
a: STとはS波の終わりからT波の終わりまでをいう。
b: PQ時間とは活動電位の房室伝導に要する時間である。
c: 房室ブロックにはウェンケバッハ調律がある。
d: WPW症候群は心電図所見で診断される。
e: 心房細動ではQRS波は規則的に出現する。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e
1: P 波は心房興奮からの回復を表す。
2: QRS 波は心室筋の興奮を表す。
3: ST 部分は心筋虚血と関係する。
4: T 波は心室興奮からの回復を表す。
5: T 波の後にU 波が現れることがある。
心室の再分極に一致する心電図波形はどれか。(人の構造および機能)
1: P波
2: QRS波
3: ST部分
4: T波
5: U波
心電図波形において心室由来でないのはどれか。
2: Q波
3: R波
4: ST部分
5: T波
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか。
a: 洞房結節と房室結節の間にヒス束がある。
b: プルキンエ線維は主に心室筋の収縮を担う。
c: P 波は心房筋の興奮を表す。
d: 心房細動では P 波を認めない。
e: QRS 波とともに拡張期が始まる。
心房細動で正しいのはどれか。
a: P波がみられる。
b: RR間隔は不規則になる。
c: 脳塞栓の原因となる。
d: 電気的除細動の適応にはならない。
e: 房室結節内リエントリーが原因となる。
正しいのはどれか。
a: 心電図のP波に続いて心房が収縮する。
b: 心音の第II音は動脈弁の閉鎖音である。
c: 心臓の正常興奮伝導では、ヒス束がペースメーカとなる。
d: 正常心では拡張期の心室容積が小さいほど心拍出量は増加する。
e: 心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる。
正しいのはどれか。(医学概論)
a: 心電図のP波は心室筋の興奮によって生じる。
b: 心電図のPQ時間は心室筋の興奮を表す。
c: 右心室が収縮すると三尖弁は閉鎖する。
d: 駆出率は一回拍出量を拡張末期容積で割って求める。
e: 心音の第2音は房室弁の閉鎖音である。