Loading...

第36回ME2午前31問の類似問題

ME2第31回午後:第54問

商用交流が流れたとき、心室細動が発生する可能性のある最小電流値はどれか。

1:10mA(体表電極間)
2:1mA(体表電極間)
3:0.1mA(体表電極間)
4:0.1mA(心内電極から)
5:0.01mA(心内電極から)

国試第38回午後:第52問

図の回路で遮断周波数$[Hz]$に最も近いのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

4z9s97JXdS
1:160
2:320
3:1000
4:1600
5:3200

国試第29回午後:第54問

図の回路でVo/ Vi はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

29PM54-0
1:$\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
2:$-\frac {R_{2}R_{4}}{R_{1}R_{3}}$
3:$\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
4:$-\frac {R_{1}R_{3}}{R_{2}R_{4}}$
5:$\frac {R_{1}R_{3}}{R_{1}R_{4}}$

国試第18回午後:第13問

図の回路の端子AB間に100V、50Hzの交流電圧を印加した。端子CD間の電圧波形に最も近いのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。(電子工学)

18PM13-0 18PM13-1

国試第35回午後:第55問

図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 

35155

国試第10回午後:第18問

図に示す差動増幅回路で同相除去比(CMRR)が100dB、差動増幅度が40dBのとき回路の出力電圧V0はどれか。

10PM18-0
1:10V
2:1 V
3:0.1V
4:0.01V
5:0.001V

国試第36回午前:第53問

図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。 

36053
1:5
2:16
3:20
4:30
5:100

国試第33回午後:第46問

直径 10 cm、巻数 100 回の円形コイルに 20 mA の電流が流れた時、コイ ルの中心にできる磁界の大きさ[A/m]はどれか。 ただし、巻き線の太さは無視する。

1:1
2:10
3:20
4:100
5:200

国試第12回午後:第83問

50~60Hzの交海電流を1秒間通電した場合の離脱限界電流(mA)はどれか。

1:0.01~0.02
2:0.1~0.2
3:1~2
4:10~20
5:100~200

国試第31回午後:第53問

図の回路の入力電圧Viと出力電圧V。の関係式(V。/Vi)はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

31PM53-0
1:$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
2:$ \left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
3:$ -\left( 1+\frac {R_{2}}{R_{1}}\right) \cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $
4:$ \frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \frac {R_{4}}{R_{3}}$
5:$ -\frac {R_{2}}{R_{1}}\cdot \left( 1+\frac {R_{4}}{R_{3}}\right) $

国試第27回午後:第60問

論理回路に図のような入力A、Bをあたえたとき、出力はCであった。この論理回路はどれか。

27PM60-0
1:AND
2:0R
3:XOR
4:NAND
5:NOR

国試第33回午前:第55問

図の回路に電圧 V 1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V 2 = V m・sin ωt + 0.5[V]を入力した。出力電圧 V o[V]はどれか。

33-AM-55
1:-10
2:10
3:$-20 V m・sin ωt$
4:$20 V m・sin ωt$
5:$10 V m・sin ωt$

国試第23回午後:第53問

排他的論理和(exclusive OR)2素子からなる図の回路の出力Xが1になるのはどれか。

23PM53-0
1:A=0、 B=0、 C=0
2:A=0、 B=0、C=1
3:A=1、B=1、 C=0
4:A=1、B=0、 C=1
5:A=1、B=1、 C=1

国試第13回午後:第74問

図A、図Bにおいて同じ流体が同一流速で定常的に流れているとき、それぞれ圧力$P_A$、$P_B$を得た。流れの運動エネルギーを示すのはどれか。

13PM74-0
1:$P_A+P_B$
2:$P_A-P_B$
3:$P_A×P_B$
4:$P_A÷P_B$
5:$P_B÷P_A$

国試第30回午前:第46問

10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。

1:1
2:2
3:5
4:10
5:50

国試第22回午後:第46問

 図のように2本の直線状導線がxy平面内でx軸に平行に保たれており、AからBの方向へ電流が流れている。CからDの方向へ電流を流した場合に導線CDに作用する力の方向はどれか。

22PM46-0
1:x軸の圧の方向
2:x軸の負の方向
3:y軸の正の方向
4:y軸の負の方向
5:z軸の正の方向

国試第8回午後:第31問

図に示す論理回路について正しいのはどれか。

8PM31-0
a:入力Xが1のとき、出力は常に1である。
b:入力Xが0のとき、出力は常に0である。
c:入力Zが1のとき、出力は常に0である。
d:入力Zが0のとき、出力は常に1である。
e:入力X、Y、Zがすべて1のとき、出力は0である。
1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e

国試第7回午後:第7問

図の回路でスイッチを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる直前のコンデンサの電荷は零とする。

7PM7-0

国試第11回午後:第20問

実効値100Vの正弦波交流を図の回路に入力した。正しい出力波形はどれか。ただし、変圧器およびダイオードの損失はないものとする。

11PM20-0

国試第10回午後:第8問

図に示す回路において長時間閉じていたスイッチSを時刻t =0で開いた。出力電圧eの波形はどれか。

10PM8-0