Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。
CF形装着部を有する機器の単一故障状態において接地洩れ電流の許容値(mA)はどれか。
起電力1.5 V、内部抵抗0.5Ωの直流電圧源に図のように負荷を接続するとき、負荷電流Iの増加に対する端子電圧Vの変化はどれか。
図の回路は、電圧増幅度 26 dB、入力抵抗 100 kΩ の増幅回路である。抵抗 R1と R2 の組合せはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、log10 2 = 0.3 とする。
R[Ω]の抵抗12個を図のように上下左右対称に接続したとき、ab 間の合成抵抗はRの何倍か。
図の回路の共振周波数に最も近いのはどれか。
図の回路について正しい式はどれか。
図の回路でスィッチSを閉じた後の時間tに対する電流iの波形として正しいのはどれか。
図の回路で出力電圧V0はどれか。ただし、入力電圧V1=+0.1V、V2=+0.3V、Aは理想演算増幅器とする。(電子工学)
図の記号が付いた装着部の正常状態における合計患者漏れ電流の許容値[μA]はどれか。
変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。ただし、変圧器は理想変圧器とする。
全波整流回路として正しく動作するのはどれか。
図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。
医用電気機器の漏れ電流の許容値として正しい組合せはどれか。
図の論理回路について正しいのはどれか。
図の四端子法によって被測定線Rの抵抗を測定した。電流系の指針が0.25A、内部抵抗1MΩの電圧計の指針が0.05Vであった。被測定線Rの抵抗値はどれか。ただしr1~r4は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。
図の負帰還増幅回路で、増幅器単独の利得$A=-1×10^5$、帰還回路の伝達特性β=0.01のとき、総合利得Gとして正しいのはどれか。
図は大動脈圧とその平均血圧の波形である。平均血圧を得るための回路として正しいのはどれか。
図の漏れ電流測定においてJIST0601-1で規定する正常状態の許容値[nA]はどれか。
図に示す洩れ電流測定回路で、外装洩れ電流を測定する場合、測定器の端子Pを接続する場所はどこか。
Showing 241 to 260 of 392 results