Loading...
臨床工学技士国家試験対策
図の正弦波交流回路(f=50 Hz)で静電容量が10μFのとき電流が最大になった。Lの値[H]に最も近いのはどれか。ただし、π2はおよそ10である。
図のようにコンデンサを電池に接続したとき、AB間の電圧はどれか。(電気工学)
図の回路のClに25μJのエネルギーが蓄えられているとき、C2に蓄えられている電荷はどれか。
300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近いのはどれか。
図の回路の機能はどれか。
図のように四角錐の各辺に1個ずつ抵抗器が接続された回路がある。AB間の合成抵抗は何Ωか。ただし、抵抗器の大きさはすべて15Ωとする。
図の回路において、スイッチSを閉じたときの電流について正しいのはどれか。ただし、スイッチを閉じる前のコンデンサCには充電されていないものとする。
図記号で示す医療機器の単一故障状態における外装漏れ電流(接触電流)の許容値[mA]はいくらか。
図の10Ωの抵抗の両端にかかる電圧は何Vか。
図の交流回路で、R、L、Cの両端電圧(実効値)がそれぞれ3V、6V、2Vであった。電源電圧E(実効値)は何Vか。
図に示す電流経路について正しいのはどれか。
図の論理回路について正しいのはどれか。
図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに +lCの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。
図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。
図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。
図の回路で端子ab 間の合成抵抗はどれか。
図のような抵抗とコンデンサの直列回路に、実効値100V、50Hzの交流電源を接続した。抵抗とコンデンサのインピーダンスがそれぞれ100Ωの場合、回路に流れる電流の実効値に最も近いのはどれか。
図に示す洩れ電流①~⑤の名称で誤っているのはどれか。
図の回路の合成静電容量はどれか。
図に示す電源の起電力Eを、電圧計をAB間に接続して測定したい。内部抵抗が8kΩの電圧計を用いた場合、誤差は約何%か。
Showing 201 to 220 of 392 results